ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年2月7日日曜日

何故か掘り下げられません

本日の記録


作業時間 9:00〜17:00
掘削記録  0cm(深度3,360cm) 
開始水位 573cm(水深2,787cm)

本日は快晴です。ですが、朝から寒い。風は弱いのですが、一日気温が上がりませんでした。長靴の中で足の指が悴かみました。


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×18+90cm短尺パイプ=3,420cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×16=3,370cm
・ポンプ式井戸掘り器3号
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


今日は昨日掘り下げた45cm分の掘りクズを始末して、新たに井戸底を掘り下げます。これで深度34m突破を狙います。

昨日同様、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で、沈殿した土砂と掘りクズを一気に浚います。
SD2を井戸底に降ろして持ち手パイプを確認すると、今日も高すぎます。45cm短尺パイプを繋いでいますが、ハンドル接続前で高さ130cmです。昨日とほぼ同じ高さです。掘りクズを浚った分が丸々元に戻っています。ヤマ(井戸壁の崩落)が起きて、一晩で埋まってしまいました。ぐぬぬ。

持ち手パイプを動滑車で上げ下げして、SD2の自重で持ち手パイプを下げます。これでパイプ位置が高さ15cmまで沈み込みました。1m以上下がりましたが、この分の土砂をSD2が取り込んだはずです。砂の収容部は80cmしかないので、20cm分は溢れていますね。

砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で
沈殿した土砂と掘りクズを浚います
SD2が下がりました、
持ち手パイプの高さは130cmです
持ち手パイプを上げ下げしたら、
高さ15cmまで下がりました、
これでSD2は満杯のはずです

SD2を降ろしただけで、土砂がいっぱいになりました。このままSD2を引上げます。
SD2を引上げて中身を見ると、大きな石が乗っかっています。なんだこりゃ?

SD2が帰還しました、
SD2の中に大きな石がコロンと入っています
SD2から土砂を排出します

SD2で掘り揚げた土砂を笊で篩い分けましたが、石が場違いです。石は長辺7.5cm×短辺4cmでした。掘り揚げた土砂の位置からして、ヤマで崩落した石です。こんな大きな石はどこから落ちてきたのでしょうか?
そういえば、前々(1/30)にも、掘り納めに大きな石が揚がりました。偶然ではなく、大きな石を含む土層があり、そこから転がり落ちて来ているって事ですね。

SD2で浚った土砂を篩い分けました、大きな石が場違いです
石は長辺7.5cm×短辺4cmでした

再度、SD2で浚い残した土砂を浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、ハンドル接続前のパイプの高さは20cmです。今回も、持ち手パイプを動滑車で上げ下げしましたが、2cmしか下がりません。緩い堀クズは終わりのようです。
高さが足らないので45cm短尺パイプを挿げ足しました

SD2で浚い残した土砂を回収します
SD2が下がりました、
持ち手パイプの高さは20cmです、
高さが足らないので45cm短尺パイプを
挿げ足します
今回は持ち手パイプを上げ下げしても
2cmしか下がりません、高さ18cmです

SD2のハンドル高さは115cmです。
SD2を井戸底に押し込みますが、5cm下がった所で突っ掛かりました。昨日と比較すると、45cm短尺パイプを除くと、ハンドル高さ65cmで同じ場所です。
昨日、径75mmオーガで掘りクズを掘り下げたときは何も感じなかったのですが、井戸壁の掃除が足らなかったのでしょうか?

いったん、SD2を複合滑車で引上げて離すと、ハンドル高さは117cmになりました。ヤマは起きていません。ここからSD2を捩じ込みますが、ハンドル高さ110cmで突っ掛かって進みません。

SD2が着底しました、ハンドル高さは115cmです
SD2がハンドル高さ110cmで突っ掛かりました、
いったん引き上げて高さ117cmから掘り下げます

過去の記録を確認してみます。最初にこの深さ(たぶん深度33m5cm)を掘り下げた1/23の記録です。最近、メモ帳に日付を記入するようにしていましたが、これが役に立ちました。
径50mmオーガで掘り下げたときに、確かに10~15cmの砂利層に衝突しました。翌日に径75mmオーガで下穴を拡張したときも、ガッチリ井戸底に噛んでしまった記憶があります。

【1/31のブログの引用】
『井戸穴の拡張が終わって、径75mmオーガを引き上げようとすると、井戸底でガッチリ噛んでしまいました。
複合滑車ではパワーが足らず、梃子を掛けて脱出しました。今回は脱出不能かと思えるほど、ガッチリ噛んでました。今までとは、砂利層の質が違うかもしれません。』

現在突っ掛かっているのは、
1/23に径50mmオーガで突破した砂利層です

SD2が下がらないのは砂利層が原因です。井戸壁を掃除しないとダメです。

SD2を引上げます。
SD2の中身は砂が満杯です。10cmも掘り下げていないのに何か変ですね。ヤマが起きているようでもないのに。

SD2が帰還しました、
SD2で僅かしか掘り下げていないはずですが、
中身は砂でいっぱいです
SD2から土砂を排出しました

SD2で掘り揚げた土砂です。
砂利は昨晩起きたヤマで、井戸壁が崩落したモノだと思います。

SD2で浚った土砂を篩い分けました、
砂利がそこそこ揚がってきます

砂利層部分の井戸壁の石のため、SD2が下がりません。井戸穴がキツキツなのか、井戸壁から石が飛び出ているのでしょう。径75mmを降ろして井戸壁を掃除します。

径75mmオーガを井戸底に降ろすと、ハンドル高さは78cmです。180cm定尺パイプに45cm短尺パイプを繋いでいます。SD2は長さ1m、オーガは長さ45cmなので、55cm分長さが違います。井戸壁を掃除するには引っ掛かっている位置がずれては意味がありません。ハンドル高さを注意します。

径75mmオーガを井戸底に捩じ込みます。ハンドル高さ45cmまで難なく下がっていきます。SD2が引っ掛かった位置から10cm下です。ここまで、オーガでは井戸壁に引っ掛かかることはありません。本当に井戸壁の問題なの?

径75mmオーガで突っ掛かる井戸壁を掃除します
径75mmオーガが着底しました、
ハンドル高さは78cmです
径75mmオーガがハンドル高さ45cmまで
下がりました、
SD2よりハンドル高さ65cm分低い位置です

SD2が引っ掛かったのはもう少し下かも。
径75mmオーガを更に捩じ込んで、ハンドル高さ30cmまで下がりました。やはり掘りクズは緩く、オーガを上げ下げしても、井戸壁には引っ掛かりません。

SD2が引っ掛かったのはもう少し下なの? 45cm短尺パイプを90cm短尺パイプに挿げ替えます。
ハンドルを45cm延長して、径75mmオーガを井戸底に捩じ込むとハンドル高さ76cmで噛みました。でも、やはり良く考えるとこれは低過ぎます。一応、オーガを上げ下げして井戸壁を掃除しておきます。

径75mmオーガがハンドル高さ30cmまで
下がりました、
ここまで掘りクズは緩く、砂利層は感じません
突っ掛かるのはもう少し下かも知れません、
短尺パイプを45cmから90cmに挿げ替えました、
ハンドル高さは116cmです
径75mmオーガがハンドル高さ76cmで
噛んでしまいました

低すぎるオーガを引き上げて、ハンドル高さ95cmから75cmの範囲を3回ほど掃除しました。確かにオーガを上げ下げしてハンドルを回転させると、オーガが噛みます。これがSD2が突っ掛かる原因でしょうか? 梃子を掛けて、引っ掛かった砂利を除去します。でも、井戸底で遊んでいる砂利がオーガと噛んでいるような感じです。うまく説明できませんが、井戸壁の砂利ではない気がします。

後述:惜しい。ブログを書いていて気が付きました。ハンドル高さ95cmは45cm短尺パイプを外すと高さ45cmです。SD2が噛んだのは高さ50cm位置です。5cmずれています。これがこの後、SD2が突破できなかった理由でしょうか。


径75mmオーガをいったん引き上げ、
ハンドル高さ95cmから75cmの井戸壁を
掃除しました

径75mmオーガで井戸壁を掃除しました。SD2で突っ掛かった土層に再挑戦です。
SD2を井戸底に降ろしました。持ち手パイプを複合滑車で上下させましたが8cmほどしか下がりません。

SD2を井戸壁を掃除した井戸底に降ろします
SD2が下がりました、
持ち手パイプの高さは31cmです、
高さが足らないので45cm短尺パイプを
挿げ足します
今回も持ち手パイプを上げ下げしても
8cmしか下がりません、高さ23cmです

SD2にハンドルを接続すると、高さ119cmです。
SD2を井戸底に押し込みます。ハンドル高さが103cmまで下がった所で突っ掛かりました。先ほどはハンドル高さ110cmで突っ掛かったので、少しですが進みました。砂利層は15cmほどのはず。もう少しで突破できます。

SD2が着底しました、ハンドル高さは119cmです
SD2がハンドル高さ103cmまで下がった所で
突っ掛かりました

ハンドルは突っ掛かって1回転しません。逆回転も途中で止まります。井戸壁の石がまだ邪魔しています。石を引き剥がすため、ハンドルを右回転(進行)、左回転(後退)と繰り返します。でも石は外れません。
ハンドル高さを計測しながら作業をしていますが、ジリジリとハンドルが下がっていきます。5分作業して、下がるのは5mmです。やがてハンドルが高さ93cmまで下がりました。これで砂利層部分で17cm分下がりました。もう突破しても良いはずですが、体力が…。

ハンドルが回転しなくなってから、既に10cm下がっています。何か変です。
いったんSD2を複合滑車で引上げて、ハンドル高さ110cmで固定します。ここでハンドルを回転させると難なく回ります。問題はありません。

次に、複合滑車のロープを緩めて5cmずつ下げていきます。ハンドルの回転は問題なし。更に5cm下げていきます。ハンドル高さが95cmになると、ハンドルの回転で石が当たりました。石が邪魔をして回転がカクカクします。その内、石が突っ掛かり、ハンドルが回転しなくなります。ここでハンドルにフルパワーを掛けるとガクッと石が外れる感触がして、またカクカクと回転します。その内、石が突っ掛かり、ハンドルが回転しなくなります。この繰り返しです。浮き石がある?

複合滑車のロープを完全に緩めて、ハンドル高さが93cmでハンドルを回転させると、ガッツリ突っ掛かり回転が止まります。フルパワーを掛けても突破できません。うーん、なんだこりゃ????

SD2のハンドルが重いです、
ハンドルが1回転しませんがジリジリ
下がっていきます、
ハンドル高さ97cmでギブです

地下33mで何が起きているのかさっぱり判りません。浮石だとしたら、土砂を除去すれば対処できるはずです。でもその土砂がSD2で揚がらないだよなー。
SD2の爪部が狭くて、浮石が取り込めない? それともゴム弁の台座のボルトが邪魔をしている?
うーん、判らん。

取り敢えず、SD2を引上げます。
SD2の中身は砂が満杯です。今回も30cmも掘り下げていないのにやっぱり変ですね。

SD2が帰還しました、
SD2は僅かにしか下がりませんでしたが、
中身は砂でいっぱいです
SD2から土砂を排出します

SD2で掘り揚げた土砂です。
確かに掘り下げた深さが少ないので砂も砂利も少なめです。

SD2で浚い揚げた土砂を篩い分けました、
砂も砂利も少なめです

掘りクズが溜まっているなら、ポンプ式井戸掘り器を試してみましょう。SD2より口径が小さいので、井戸穴に入り込んで、浮石も回収できるかもしれません。

久しぶりにポンプ式井戸掘り器3号:V3を投入します。
V3を井戸底に降ろすと、持ち手パイプのマーキング位置は高さ100cmです。ブログを調べると、V3を最後に投入したのは、昨年末の12/30以来です。

V3を井戸底に押し込みます。小刻みに持ち手パイプを上下させると、マーキング位置が高さ5cmまで下がりました。1m分以上の掘りクズを取り込みました。SD2で砂を回収しているのに、思った以上の土砂が溜まっていました。
いったんV3を引き上げ、井戸穴とV3の間の土砂を井戸底に落とし込ませます。この土砂を、再度V3を上下させ取り込みます。これを3回繰り返すと、土砂はきれいに浚えたようです。

ポンプ式井戸掘り器3号(V3)で掘りクズを
浚ってみます
V3が着底しました、
マーキング位置は高さ100cmです
V3を井戸底に押し込みました、
マーキング位置は高さ5cmまで下がりました

V3を引上げます。
浚い揚げた土砂と泥水は、5リットルバケツ一杯分です。泥水を除けると、土砂はバケツの6割ぐらい。3リットルほど揚がりました。V3はVU50パイプです。1m分の容量が2リットルなので、勘定が合います。

浚った土砂を篩い分けましたが、大きな石はありません。SD2と衝突した浮石は回収できませんでした。

V3が帰還しました
V3で浚い揚げた泥水と土砂で5リットルバケツが
いっぱいになりました
V3で掘り揚げた土砂から泥水を除くと、土砂は5リットルバケツの6割程度でした

ここで、もう一度SD2を投入すれば、浮石を回収できるかもしれません。でも、体力が限界です。
今日はここまで。


感想と構想


色々試しましたが、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)が下がりません。
予定では、掘りクズをサクッと片付けて、新たに短尺パイプの45cm分を掘り下げて、深度34m突破となるはずてしたが…。何時もの事ですが中々、思い通りには行かないものです。

もう少し、踏ん張れれば良かったのですが、昨日のオーガと井戸底の石との闘いで、肩も背中もパンパンです。ガラスの腰もヤバイ。(笑)

今日はちょい早めに切り上げました。


アルバム


2016年2月7日



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2020年、明けましておめでとうございます

井戸報告 2020年となりました。明けましておめでとうございます。 今年は雲が多くて初日の出は無理。辛うじて層間の隙間からお顔を見せてくれました。陽光の煌きは僅か3分ほどでした。 2020年、日の出が始まりました 雲の層間に一瞬煌めく初日の出です。 ...

人気の投稿

︿
blogisMobileRequest=false, blog.local=ja がんばれ日本!!