ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年5月31日火曜日

巻尺で掘り下げた深さを常にチェックすべし

井戸掘り道具の紹介


井戸掘りが順調なら良いのですが、地下の土層は常に変化します。順調な掘り下げなど、長続きしません。(経験者談)
問題が起きたときは、早め早めに対策を打ちましょう。そして問題が起きたことを察知するのに役立つのが巻尺です。どう言う事?

巻尺は落下防止のため、
スナップリングと紐で結んであります
(撮影:2016/5/28


穴掘りは泥遊びでそれ自体が楽しいのですが、漫然と掘り下げていても、井戸掘りは中々進まないのです。
その原因は、井戸底が固く締まった土層に変化したとか、砂利層や井戸底での石との衝突、井戸壁の崩落、または道具の不調かもしれません。

1日作業して最後に深度を確認すると、全然進捗していないくて、ガッカリとか、堪りません。
例えばこの日、朝から夕方まで作業して、僅か5cmしか掘れていません。残念な1日でした。


2015年4月4日土曜日
井戸、掘れません

井戸掘りでは常に井戸底の状況を判断して、問題があれば直ぐに対策を考える必要があります。

口径10cm程度で、何mも深い井戸です。井戸底の状況を観察する手段は限られます。
判るのは、井戸底から浚い揚げた土砂の様子、道具の持ち手パイプから伝わる手応え、そして掘り進めている深さです。これらを総合的に見て、想像力をフルに働かせて、井戸底の状況を判断しなければなりません。僅か手掛かりから、問題を察知して、対策を講じなければなりません。でも、良く判らないことも多々発生します。
私も井戸底の様子が直接見れたらと、何度も考えたものです。カメラを降ろしてみるか、とかね。(笑)


もっとも、浚い揚げている土砂が砂から砂利に変っても、掘り進められているなら問題はありません。
手応えで井戸底の固さを感じても、掘り進められているのなら、これも問題はないのてす。
問題なのは掘り進められないときです。当たり前か…。
因みに、砂利や固い土層は無理をすると道具が壊れますので、その点は問題ありです。優しく道具を扱いましょう。

何らかの問題で、掘り進められない場合に、これを早く感知して、対策を立てることが大事なんです。

はい、ここで注目すべきなのは「掘り進められている深さ」です。例えば掘り下げ作業を10分行うと、何cm下がったのか、これを常にチェックすべきなんです。
このために、巻尺を手元に用意して直ぐに計測できるようにしておきます。

径75mmオーガがハンドル高さ70cmで
石に突っ掛かかりました、
全然掘り進められません、
作戦変更です
(撮影:2016/5/22)

砂利層で進まなくなったら、砂利突破器への換装。石と衝突して進まなくなったら、梃子やブルポイントの導入。粘土層で粘って進まなくなったら、掘り方をチョイ上げ作戦に変える。等々、対策をとれば無駄な時間と体力を使わなくて済みます。

「オーガを10分間回して、チェックしたら5cm下がった。なら、5分休憩を入れて、1時間で20cmのはず。2時間で40cmまで下がったら、土砂を浚うか。」と、作業計画も立てられます。


感想と構想


土層が締まっていて、中々掘り下げられないときは、ウンザリします。それでも、巻尺を使って進捗を確認して、僅か1cmでも掘り下げることができていれば、心の励みになります。

頑張れ、俺!!(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2020年、明けましておめでとうございます

井戸報告 2020年となりました。明けましておめでとうございます。 今年は雲が多くて初日の出は無理。辛うじて層間の隙間からお顔を見せてくれました。陽光の煌きは僅か3分ほどでした。 2020年、日の出が始まりました 雲の層間に一瞬煌めく初日の出です。 ...

人気の投稿

︿
blogisMobileRequest=false, blog.local=ja がんばれ日本!!