本日の記録
作業時間 10:30〜18:30
掘削記録 0cm(深度3,720cm)
開始水位 564cm(水深3,156cm)
本日は晴天、気温は25度まで上がりましたが、井戸掘り現場は爽やかでした。
何時ものことですが、昨日は週末で呑み過ぎました。朝起きたのは8時半過ぎでしたが、お目目が真っ赤です。ちょっと遅くなりましたが、井戸掘りへ出動です。
今日の目標は先週掘り下げた45cmの掘りクズを浚います。出来れば新たな掘り下げをしたい。でも、世の中、そんなに甘くない。井戸壁が散々崩れて、手を焼きました。
掘りクズは浚えましたが、最後にまた大崩れです。(泣)
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×20+90cm短尺パイプ=3,780cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm ←最近、使ってません
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)
掘削の状況
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは140cmです。前回(5/8)、径75mmで井戸穴を拡張した際の掘りクズと、井戸壁から崩れ落ちた土砂が、120cm以上溜まっています。でも、SD2で2~3回浚えば、片付くでしょう。
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で 掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは140cmです |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りはゆるいです。ジャリの感触はありません。
チョイあげ作戦でSD2が下っていきます。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました。これで高さ70cm分の土砂を取り込みました。最深部に石の感触があります。石を始末したいけど、これ以上は土砂を取り込めません。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました、 これで高さ70cm分の土砂を取り込みました、 最深部に石の感触があります |
SD2を引上げました。SD2の中身は3cmほど下です。
SD2から排出した土砂はトロトロです。
SD2を引上げました、 SD2の中身は3cmほど下です |
SD2から土砂を排出しました、トロトロです |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は少なめです。
SD2で浚い揚げた土砂です、砂利は少なめです |
2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは90cmです。先ほどから高さ20cm分浅くなっています。
2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは90cmです |
SD2を更に井戸底に押し込みます。今回も土層の締りはゆるいです。ジャリの感触はありません。
チョイあげ作戦でSD2が下っていきます。
SD2がハンドル高さ70cmまで下った所で、石と衝突しました。ハンドルを左右に回して、石を突破します。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 連結部が地上にある内に持ち手パイプを 延長します |
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは105cmになりました。
SD2を更に井戸底に押し込みます。まだ土層の締りはゆるいです。
ハンドル高さ100cmで石と衝突です。ハンドルを左右に回して、突破を試みますがダメです。吊下げ回転作戦を決行です。
SD2を噛まない位置まで複合滑車(ダブルタイフーン)で引上げて固定します。このままSD2を回転させながら徐々にロープを緩めていきます。これで突っ掛かる石を取り込めるはず。
SD2のハンドルが高さ100cmを過ぎて、突っ掛かりが無くなりました。突破できたようです。
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、 ハンドル高さは105cmになりました |
SD2がハンドル高さ100cmで石と衝突しました、 吊下げ回転作戦で突破します |
SD2を更に押し込みます。ハンドル高さが90cmまで下ると、今度は砂利の感触です。土層のしまりは強く変わりました。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました。これで高さ65cm分の土砂を取り込みました。
拡張済みの最深部まで、残りは10cm分ですが、ここまでにします。土砂を取り込み過ぎると、SD2の後部から砂利が零れて、井戸壁と噛む原因となります。
井戸底からSD2を引上げ始めると、ちょっときついです。噛む程ではありませんが、ロープを上下に煽らない上がりません。井戸壁にダメージを与えなければ良いのですが…。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました、 これで高さ65cm分の土砂を取り込みました、 残りは10cm分ですがここまでにします |
SD2を引上げました。SD2の中身は1cmほど下です。ほぼ満杯です。引上げるタイミングはばっちりでした。
SD2を引上げました、 SD2の中身は1cmほど下です |
SD2から土砂を排出しました、トロトロです |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。今回も粒は大きいが砂利は少なめです。
SD2で浚い揚げた土砂です、 今回も粒は大きいが砂利は少なめです |
3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは126cmです。
一気に井戸壁が崩れて、100cm以上浅くなりました。うーん、先ほどの引き上げで、井戸壁が傷付いたっぽいです。ショックです。
まー、頑張りましょう!!
3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは126cmです、 井戸壁が崩れて100cm以上浅くなりました |
SD2を井戸底に押し込みます。ここで、SD2のハンドルを回すと、ゴリゴリした感触がします。石?
そして、10回転ほどハンドルを回すと、ズルリと高さ50cmまで一気に下りました。
- 崩れた土砂の締りが緩い? いやー、もっと手応えが軽かった。
- 井戸壁の障害物に引っ掛かっていた? いやー、もう少し手応えがあった。
謎です。
SD2のハンドルを回すとゴリゴリした 感触がします、 10回転ほど回すとハンドル高さ50cmまで 一気に下りました |
ハンドルが低すぎます。連結部は排水枡の中ですが、レンチとプライヤーを使ってSD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは95cmになりました。
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、 ハンドル高さは95cmになりました |
SD2をまた井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。井戸壁から崩れた直後ですからね。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました。先ほどズルリと下がったのが落下なのか、溜まった緩い土砂だったのかが判別できないため、取り込んだ土砂の量が判りません。安全策で、ここで引上げます。
SD2がハンドル高さ70cmまで下りました、 取り込んだ土砂の量が判りません、 ここで引上げます |
ダブルタイフーンでSD2を引き上げると、ハンドル高さ102cmで噛んでしまいました。噛みは弱く、
ハンドルを回すと引き抜けました。
でも、また井戸壁にダメージを与えたかも…。
SD2を引き上げると、 ハンドル高さ102cmで噛んでしまいました、 噛みは弱く、 ハンドルを回すと引き抜けました |
SD2を引上げました、SD2の中身は7cmほど下です。
まだ余裕があるのに、引き上げ時に噛んだのは、井戸壁から石が落ちたのですかね。
SD2を引上げました、 SD2の中身は7cmほど下です、 まだ余裕があるのに噛んだのは、 井戸壁から石が落ちたのですかね |
SD2から土砂を排出しました、トロトロです |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は少なめです。
SD2で浚い揚げた土砂です、砂利は少なめです |
4回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプに45cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さは117cmです。やはり、井戸壁が崩れて、高さ50cm分近く浅くなっています。
辛いのう。
4回目、SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプに 45cm短尺パイプを挿げ足して、 ハンドル高さは117cmです、 50cm分近く浅くなっています |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは強くなりました。
SD2がハンドル高さ100cmまで下ると、石と衝突しました。これはハンドルを左右に回して突破しました。SD2が更にハンドル高さ90cmまで下ると、今度は砂利の感触です。土層の締りが強く、砂利を取り込むのに、汗をかきます。
そして、SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。掘り下げている最深部です。取り込んだ土砂は57cm分、もう少しいけそうです。浚い残しを確保しましょう。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 掘り下げている最深部です |
浚い残しを井戸底に落とすため、SD2をいったん引き上げます。そして、ロープを緩めてSD2 を下げると、ハンドル高さは130cmです。一気に高さ70cmも浅くなりました。
これだけの量は浚い残しではないですね。井戸底で井戸壁が崩れています。粘土混じり層は通過して、崩れ易い砂層になっているとしか思えません。
SD2を井戸底に押し込みます。崩れたばかりなので土層の締りは緩いです。
SD2は結構土砂を取り込んでいるので、余裕はあまりありません。
SD2がハンドル高さ100cmまで下りました。まだ最深部まで高さ40cm分の土砂が残っていますが、
ここまでにします。
SD2をいったん引き上げ、 ロープを緩めてSD2 を下げると、 ハンドル高さは130cmです、 高さ70cmも浅くなりました |
SD2がハンドル高さ100cmまで下りました、 まだ高さ40cm分の土砂が残っていますが、 ここまでにします |
SD2を引上げました。SD2の中身は3cmほど下です。
SD2を引上げました、 SD2の中身は3cmほど下です |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は少なめですが、大き目の石がゴロゴロ上がりました。
SD2で浚い揚げた土砂です、 砂利は少なめですが、 大き目の石が上がりました |
最後のSD2の土砂浚いで、 一度にこれだけの石が上がりました |
土砂浚いが中途半端ですが、タイムアップです。
本日はここまで!!
感想と構想
砂回収器を2回、井戸底に下ろしたところまでは、調子が良かったのですが…。その後、どっさりと井戸壁が崩れてました。終日、土砂浚いです。
深度35〜36m付近から、粘土混じりの砂層に変わって、井戸壁が崩れなくなったのですが、また崩れ易い砂層に突入したようです。
アルバム
2016年5月14日 |
0 件のコメント:
コメントを投稿