本日の記録
作業時間 9:00〜16:00
掘削記録 0cm(深度3,540cm)
開始水位 549cm(水深2,991cm)
本日は晴れです。暖かくなりました。天候は良いのですが、身体がガタガタです。腰イテー!!
身体を動かせば何とかなるでしょう。今日の目標は径75mmオーガで拡張した井戸穴部分の土砂の浚渫です。出来れば新たな下穴を穿ちたい。
井戸掘りへ出動です。
資材の購入
今日は事情により早上がりして、ホームセンターに資材調達してきました。
・単管1m 3本
・単管 打ち込み先端ミサイル 2個
・直行クランプ 2個
傾いたヤグラの修繕資材です。
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×19+90cm短尺パイプ=3,600cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)
掘削の状況
昨日最後にSD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。小粒の砂利がたくさん揚がりました。
昨日最後にSD2で浚った土砂です、 小粒の砂利がたくさん揚がりました |
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で土砂を浚います。
SD2を井戸底に降ろしたところ、180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは89cmです。掘りクズが3日間で少しずつ下がっています。
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。楽にハンドル高さ60cmまで下がりました。腰が痛いので助かります。
連結部が地上にある内に、持ち手パイプを延長します。
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で 土砂を浚います |
SD2が着底しました、 19本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは89cmです |
SD2がハンドル高さ60cmまで下がりました、 連結部が地上にある内に持ち手パイプを 延長します |
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは105cmになりました。
SD2を井戸底に更に押し込みます。土層は緩いのですが、ハンドル高さ82cmで突っ掛かりました。石ですね。チョイ上げ作戦で少しずつSD2は下がっていきますが、突破できたかな?
でもハンドルが78cmまで下がるとまた別の石の感触です。今度は突破できません。
複合滑車(ダブルタイフーン)で引き上げて、吊下回転作戦を試しましたが、やはりハンドル高さ78cmで突っ掛かかり突破できません。たぶん、SD2がお腹いっぱいで石を取り込めないのでしょう。
いったん、SD2を引き上げて出直しします。
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、 ハンドル高さは105cmです |
SD2がハンドル高さ78cmまで下がった所で 石に突っ掛かりました、 吊下回転作戦でも突破できません |
SD2を引き上げました。
SD2の中身の土砂は3cm程下です。ほぼ満杯ですが、まだ余裕があります。
石が突破できませんが、もしSD2の口径より大きな石ならアウトです。ドキドキ。
SD2を引き上げました、 SD2の中身は3cm程下です、ほぼ満杯 |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。大きな石がハンドル高さ82cm付近で突っ掛かった石ですね。
昨日最後にSD2で浚った土砂です、 大き目の石が場違いですね |
ハンドル高さ82cmでSD2が突っ掛かった石がこれです、 サイズは5.0×4.0×2.5cmの鏡餅のような石です |
SD2で残りの土砂を浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、180cm定尺パイプに45cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さは127cmです。ちょっとハンドルが高いですが、ブロックを重ねて足場を確保して、SD2を井戸底に押し込みます。
土層は締まっていて、SD2は中々下がりません。そしてハンドル高さ113cmでまた突っ掛かりました。先程、ハンドル高さ78cmで突破できなかった石とは別の石です。井戸壁から新たに崩落した様です。ダブルタイフーンでSD2を引きげ、吊下回転作戦で突破します。SD2を徐々に降ろして、石を取り込む作戦です。SD2がハンドルが102cmまで下がった所で突っ掛かりが無くなりました。突破できました。
更にSD2を井戸底に押し込みます。今度はハンドル高さ80cmで突っ掛かりました。これが先程突っ掛かった石です。またダブルタイフーンでSD2を吊り下げて突破を試みます。
うーん、ハンドルが78cmまで下がりましたが突破できません。手強いです。(SD2が下がった所の撮影は忘れました)
SD2で残りの土砂を浚います |
SD2が着底しました、 19本目の180cm定尺パイプに 45cm短尺パイプを挿げ足して、 ハンドル高さは127cmです、 ちょっとハンドルが高いわ |
腰が痛いし、石は突破出来ないし、土砂浚いも飽きてきました。
掘り上げて土嚢袋に保管している土砂を片付けることにしました。現実逃避です。作業前にSD2がヤマで埋没するのを防止するため、ダブルタイフーンでハンドル高さ90cmまで引き上げました。
土嚢袋は現場横で保管していましたが、乱雑に置いていたら保管場所がいっぱいになってしまいました。そのため、3列2段に積み直しました。土嚢袋は1つあたり30〜40kgになります。数えたら34袋です。計算すると1トン以上の土砂を積み直したことになります。
腰にきました。(笑)
土砂浚いに飽きました、 掘りクズを溜めた土嚢袋を整理しました、 34袋になりました |
土嚢袋を積み直して、腰がフラフラです。
でも、SD2を放って置く訳にも行きません。作業再開です。
SD2を再び井戸底に押し込みます。SD2をハンドル高さ90cmまで引き上げていましたが、ヤマで井戸壁が崩落して、また井戸底が埋まっています。ここからやり直しです。
SD2がハンドル高さ78cmを通過しました。石は突破できたかな?
次にSD2がハンドル高さ72cmで突っ掛かかりました。やはり石は取り込めてないのか…。(SD2が下がった所の撮影は忘れました)
ヤグラが傾いているため、柱に思いっ切り肘をぶつけてしまいました。ダブルタイフーンで引き上げて、吊下回転作戦を試すと、井戸壁に持ち手パイプとロープが接触しています。ロープがダメになりそう。ヤグラの傾きを先ずは対処した方が良さそうです。今日はここまでにします。
SD2を引き上げました。
SD2の中身の土砂は1cm程下です。ほぼ満杯です。
SD2を引き上げました、 SD2の中身は1cm程下です |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。大きな石がハンドル高さ78cm付近で突っ掛かった石ですね。取り込めていました。だとすると、ハンドル高さ72cmで突っ掛かった石は別物です。それも辛い。
SD2で浚った土砂です、 今回も大き目の石が…、 ダクトテープの破片や、 剥がれたマーカ用テープも揚がってきました |
ハンドル高さ113cmで突っ掛かった石です、 サイズは5.0×3.5×3.0cmで俵のような石です |
腰が痛いのと、ヤグラの傾きで今日の作業は中止です。
ヤグラが傾くことで、複合滑車や手巻きウインチ等、微妙に位置を調整していた機材が台無しです。使い勝手が悪くてダメです。作業の効率が上がりません。
感想と構想
ヤグラ修繕用の資材を購入して、現場に搬入しました。来週は傾いたヤグラを補修します。
ヤグラの補修資材を購入してきました |
アルバム
2016年3月27日 |
0 件のコメント:
コメントを投稿