本日の記録
作業時間 10:30〜17:30
掘削記録 0cm(深度3,765cm)
開始水位 571cm(水深3,194cm)
昨日は本業のトラブルで帰れませんでした。会社で仮眠を取って、朝帰りです。
本日の天候は曇り、温度は上がりませんが、湿度が高くて井戸掘りはちょいと辛い。
今日の目標は、先週失敗した下穴の拡張です。砂利層のため、径75mmオーガは弾かれてしまいました。これを砂回収器で掘り下げます。
何とかやり遂げましたが、道具が壊れました。
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×20+90cm短尺パイプ+45cm短尺パイプ=3,825cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm ←最近、使ってません
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)
掘削の状況
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で掘りクズを浚います
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプに45cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さは102cmです。先週は最後にハンドル高さ60cmまで土砂を浚いましたので、1週間で40cmほど浅くなっています。
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で 掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプに 45cm短尺パイプを挿げ足して、 ハンドル高さは102cmです |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。
ハンドルを回すと、SD2がグイグイ下っていきます。
SD2がハンドル高さ55cmまで下りました。ここから径75mmオーガで井戸穴を拡張していた砂利層です。
SD2がハンドル高さ55cmまで下りました、 ここから砂利層です |
SD2を更に井戸底に押し込みます。
SD2がハンドル高さ51cmまで下りました。ここで石に突っ掛かって進みません。吊下げ回転作戦で突破します。SD2を複合滑車(ダブルタイフーン)でいったん引き上げ、SD2の爪が石と当たるギリギリで回転させます。爪で石に衝撃を与えて、石を引き剥がす作戦です。
SD2がハンドル高さ44cmまで下りました。取り合えず、突っ掛かった石は突破できました。しかし砂利層が続きます。ハンドルに砂利が当たる感触が伝わります。
SD2は爪にクラックが入っています。無理はできません。クラックはSD2の右方向(進行)側に入っています。道具の形状からは不適ですが、SD2を左回し(後退)で掘り下げます。
SD2がハンドル高さ51cmまで下りました、 石に突っ掛かって進みません、 吊下げ回転作戦で突破します |
SD2がハンドル高さ44cmまで下りました、 突っ掛かった石は突破できました、 しかし砂利層が続きます |
SD2を更に井戸底に押し込みます。
SD2がハンドル高さ40cmまで下りました。砂利層を通過して、豆砂利と砂の層に変わりました。
そしてSD2がハンドル高さ35cmまで下りました。これ以上は頑張っても下がりません。SD2が砂で満杯のようです。ここまでに67cm分の土砂を取り込んでいますが、まだ余裕があるはずなんですが…。
径75mmオーガはハンドル高さ70cmで石に衝突して弾かれましたが、その位置よりは下がりました。残りは高さ20cmです。
SD2がハンドル高さ35cmまで下りました、 これで67cm分の土砂を取り込みました |
SD2を引上げたらハンドル高さ82cmで噛んでしまいました。幸い、噛みは浅くハンドルを回したら引き抜けました。でもこれでまた井戸壁が崩れたかもしれません。
SD2を引き上げ中で、また引っ掛かりました。井戸底から高さ4.5m位置です。(ハンドル50cm+45cm短尺パイプ+180cm定尺パイプ×2本)
先週も引き上げ途中で引っ掛かりましたが、この位置の井戸壁に何か邪魔するものがあるようです。何だろね?
先週も引き上げ途中で引っ掛かりましたが、この位置の井戸壁に何か邪魔するものがあるようです。何だろね?
SD2を引上げたらハンドル高さ82cmで 噛んでしまいました、 ハンドルを回したら引き抜けました |
SD2を引き上げ中にまた噛みました、 4.5m位置です(ハンドル50cm+45cm短尺パイプ +180cm定尺パイプ×2本) |
SD2を引上げました。SD2の中身は満杯です。
SD2の先端を確認すると、ゴム弁を砂が塞いでいました。径75mmオーガが解していない土砂を、無理やり掘り下げた影響ですね。SD2の爪は内側に曲がっています。
SD2を右方向(進行)側に回すと、爪は外側に曲がります。ところが左方向(後退)側に回すと、今度は内側に曲がるようです。
SD2を引上げました、SD2の中身は満杯です |
ゴム弁を砂が塞いでいました、 SD2の爪は内側に曲がっています |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。豆砂利がたくさん揚がりました。
SD2で浚い揚げた土砂です、 豆砂利がたくさん揚がりました |
2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプに90cm短尺パイプを挿げ替えて、ハンドル高さは141cmです。やはり井戸壁が崩れて60cmほど浅くなっています。ちょっとハンドルが高過ぎます。
2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプに 90cm短尺パイプを挿げ替えて、 ハンドル高さは141cmです、 ちょっと高過ぎ |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。
SD2がハンドル高さ95cmまで下ったところで、また石に衝突しました。ハンドルを左右にフルパワーで回して、この石は突破できました。ここからは土層が締まっています。
そしてSD2がハンドル高さ80cmまで下りました。これで61cm分の土砂を取り込みました。ここまでにしておきます。
SD2がハンドル高さ80cmまで下りました、 これで61cm分の土砂を取り込みました |
SD2を引上げました、SD2の中身は3cmほど下です。
SD2を引上げました、 SD2の中身は3cmほど下です |
SD2から土砂を排出しました、トロトロです |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は僅かです。
こんな砂利に手こずっていたとは…。
SD2で浚い揚げた土砂です、 砂利は僅かです、 こんな砂利に手こずっていたとは… |
3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2を井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプに90cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さは109cmです。今度は高さ30cmほど浅くなっています。中々崩れ止らないです。
3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 20本目の180cm定尺パイプに 90cm短尺パイプを挿げ足して、 ハンドル高さは109cmです |
SD2を井戸底に押し込みます。土層は締まっています。
SD2がハンドル高さ75cmまで下った所で石に突っ掛かりました、今度も吊下げ回転作戦で突破します。
SD2がハンドル高さ75cmまで下った所で 石に突っ掛かりました、 今度も吊下げ回転作戦で突破します |
石は突破できました。ハンドル高さ70cmからは、また豆砂利と砂層です。
SD2がハンドル高さ64cmまで下ると、また砂利の感触です。ガリガリゴリゴリとした感触が手に伝わります。ハンドルが回し辛い。残り4cmが中々下がりません。きついです。
やっと、SD2がハンドル高さ40cmまで下りました。これで下穴の最深部37.65mまで、井戸穴を拡張しました。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 下穴の最深部37.65mまで 井戸穴を拡張しました |
SD2を引上げたらハンドル高さ87cmで噛んでしまいました
SD2をダブルタイフーンで引き上げ、ハンドル高さ148cmで引き抜けました。
SD2を引上げたらハンドル高さ87cmで 噛んでしまいました |
SD2をダブルタイフーンで引き上げ、 ハンドル高さ148cmで引き抜けました |
SD2を引上げました。SD2の中身は満杯です。
SD2の先端を確認すると、見慣れぬものが…。大きな石がゴム弁に引っ掛かっています。SD2の爪は無残にも、内側に大きく曲がっています。SD2の爪が曲がることで、偶然に石を確保できたようです。
これじゃ下がらんわな。
SD2を引上げました、 SD2の中身は満杯です |
石がゴム弁に引っ掛かっています、 SD2の爪は内側に大きく曲がっています |
SD2の爪が曲がることで、 偶然に石を確保できたようです |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。こんな石が井戸底から揚がりました。
SD2で浚い揚げた土砂です、 こんな石が井戸底から揚がりました |
石のサイズは6.0×5.0×4.5、饅頭みたいです |
取り合えず、深度37m65cmまで井戸穴を拡張しました。
残り35cmで深度38mですが、持ち手パイプが足りません。
感想と構想
先週、径75mmオーガが弾かれた砂利層を、SD2で掘り下げました。
掘れないことはないですが、道具の強度が足らないようです。
アルバム
2016年5月28日 |
0 件のコメント:
コメントを投稿