本日の記録
作業時間 10:30〜16:00
掘削記録 0cm(深度3,585cm) 45cmは下穴です
開始水位 557cm(水深2,982cm)
朝起きると今日も雨です。桜が散ってしまいますね。
9時過ぎに雨が止みました。井戸掘りへ出動です。
作業の準備
昨日朝、ヤグラの傾きを修繕しましたが、また傾きました。表土の締まりが緩いため、レンガが沈下したようです。
昨日と同じく、横通しの単管を接続してジャッキアップしました。まだ数回はやらないとダメかもしれません。
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×19+90cm短尺パイプ+45cm短尺パイプ=3,645cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)
掘削の状況
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で土砂を浚います。
SD2を井戸底に降ろしたところ、19本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは127cmです。
昨日の径50mmオーガの引き上げで、井戸壁が崩れたようです。昨日より50cmほど堀クズが多く溜まっています。
SD2を井戸底に押し込みます。土層は締まっていて、チョイ上げ作戦でもSD2は中々下がりません。
SD2がハンドル高さ100cmまで下ると、土層の締りが緩くなりました。ズルリとSD2が下っていきます。そしてSD2がハンドル高さ70cmまで下ると、今度はまた締まった土層です。一度掘り下げた井戸穴に土砂が崩れ落ちているのですが、こんなに土層の締まりが変化するのは何故でしょうか。不思議です。
SD2で締まった土層を、チョイ上げ作戦で掘り下げます。そしてSD2がハンドル高さ50cmまで下がりました。これで70cm以上の掘りクズを取り込んだはずです。これでいったん引上げましょう。
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で 土砂を浚います |
SD2が着底しました、 19本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは127cmです、 堀クズが溜まっています |
SD2がハンドル高さ50cmまで下がりました |
SD2を引き上げました。
SD2の中身の土砂は3cm程下です。ほぼ満杯です。
SD2を引き上げました、 SD2の中身は3cm程下です |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利と大き目の石が揚がりました。
SD2で浚い揚げた土砂です、 砂利と大き目の石が揚りました |
左の石のサイズは5×3×3cm、 右は割れていて3.5×3×2cmです |
SD2で残った土砂を浚います。
SD2を井戸底に降ろしたところ、19本目の180cm定尺パイプに45cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さは100cmです。45cm短尺パイプを挿げていますが、ハンドル高さは先ほど掘り下げたときとほぼ同じです。ヤマは起きていません。
SD2を井戸底に押し込みます。土層は超締まっています。ハンドルが重たい。チョイ上げ作戦でもSD2は下りません。直に息が上がってしまいます。ゼイゼイ。
砂層ですが、何でこんなに締まってるんだよー!!
締まった砂の層は10cmほど、次は砂利混じり層です。こちらも手強い。体力が急速に失われていきます。そして、ハンドル高さが85cmまで下ったらSD2が突っ掛かりました。石のようです。フルパワーを掛けても、ビクとも動きません。吊下回転作戦で突破します。
SD2で残りの土砂を浚います |
SD2が着底しました、 19本目の180cm定尺パイプに 45cm短尺パイプを挿げ足して、 ハンドル高さは100cmです |
SD2がハンドル高さ85cmで突っかかりました、 吊下回転作戦で突破します |
SD2をダブルタイフーンで引き上げ、石に突っ掛かる直前でロープを固定します。
SD2のハンドルを回すと、カクンカクンと石と衝突する感触がします。これでSD2の爪に突っ掛かる石をSD2の中心に押し込み、内部に取り込む作戦です。
ロープを徐々に緩めて、SD2を下げつつ、ハンドルを回します。カクンカクンと石と衝突する感触が続きます。中々石を取り込めません。SD2がジリジリと下がりますが、石は突破できません。ハンドルを回すと石と衝突します。SD2と一緒に石を井戸底に押し込んでいるようです。
SD2のハンドルが高さ76cmまで下りました。石は相変わらず突破できません。ここで何故かハンドルの回転が粘るようになって来ました。たまにある感触ですが、原因は不明です。
そして、SD2のハンドルが高さ73cmまで下りました。やっと石と衝突する感触が無くなりました。突破できたようです。やれやれ。
押してダメなら引いてみな。
SD2をダブルタイフーンでいったん引き上げます。SD2を完全に引き抜いてからロープを緩めると、ハンドル高さは70cmになりました。
引き上げる前から2cmしか土砂は崩れていません。ヤマは起きていないようです。
ここから更にSD2を井戸底に捩じ込みます。井戸底で噛み合っていた砂利が解れたようです。SD2が何とかハンドル高さ60cmまで下りました。径75mmオーガで井戸穴を拡張した最深部です。
SD2を引き上げました。
SD2の中身の土砂は3cm程下です。ほぼ満杯です。しかし、土砂を排出してみると水分が多く、トロトロ泥水です。
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂も砂利も少ないですし、あれほど苦労した石が見当たりません。2時間以上も掛けて浚った掘りクズは何処?
体力を消耗しました。掘りクズもろくに浚えず、意気消沈です。今日はここまでにしておきます。
昨日、径50mmオーガで下穴45cmを穿ちました。次は径75mmオーガで井戸穴を拡張したいのですが、溜まった土砂を浚うだけで疲れ切ってしまいました。
道具が井戸底で噛んだり、掘り下げ時も石に突っ掛かり、その度に時間を掛けるため、中々捗りません。道具が重たいため、上げ下げにも体力を消耗します。色々と見直しをしないと限界が近いです。
頑張れ、俺!!(笑)
作業を続けると、SD2がハンドル高さ68cmまで下がりました。今度は砂利層か石に突っ掛かりました。吊下回転作戦をまた試しますが、これ以上どうしても進みません。SD2を降ろして2時間経過しました。残り8cmですが、体力も限界です。
SD2がハンドル高さ68cmまで下がりました、 砂利層でこれ以上どうしても進みません |
押してダメなら引いてみな。
SD2をダブルタイフーンでいったん引き上げます。SD2を完全に引き抜いてからロープを緩めると、ハンドル高さは70cmになりました。
引き上げる前から2cmしか土砂は崩れていません。ヤマは起きていないようです。
ここから更にSD2を井戸底に捩じ込みます。井戸底で噛み合っていた砂利が解れたようです。SD2が何とかハンドル高さ60cmまで下りました。径75mmオーガで井戸穴を拡張した最深部です。
SD2をダブルタイフーンでいったん 引き上げてから離すと、 ハンドル高さは70cmになりました、 ヤマは起きていません |
SD2を再びハンドル高さ60cmまで捻じ込みました |
SD2を引き上げました。
SD2の中身の土砂は3cm程下です。ほぼ満杯です。しかし、土砂を排出してみると水分が多く、トロトロ泥水です。
SD2を引き上げました、 SD2の中身は3cm程下です、 ほぼ満杯です |
SD2から土砂を排出しました、 トロトロの泥水です |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂も砂利も少ないですし、あれほど苦労した石が見当たりません。2時間以上も掛けて浚った掘りクズは何処?
SD2で浚い揚げた土砂です 、砂も砂利も少ないですし、 あれほど苦労した石が見当たりません |
体力を消耗しました。掘りクズもろくに浚えず、意気消沈です。今日はここまでにしておきます。
感想と構想
昨日、径50mmオーガで下穴45cmを穿ちました。次は径75mmオーガで井戸穴を拡張したいのですが、溜まった土砂を浚うだけで疲れ切ってしまいました。
道具が井戸底で噛んだり、掘り下げ時も石に突っ掛かり、その度に時間を掛けるため、中々捗りません。道具が重たいため、上げ下げにも体力を消耗します。色々と見直しをしないと限界が近いです。
頑張れ、俺!!(笑)
アルバム
2016年4月3日 |
0 件のコメント:
コメントを投稿