ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2015年4月14日火曜日

帯水層と不透水層というものがあってだな

調査と研究


手こずっていた礫層ですが、マグマライザーの成果でやっと突破できそうです。
マグマライザーが持ち帰った地下12.4mの土層は砂混じりの粘土でした。これから柱状図を描いてみますが、この粘土層は「不透水層」の始まりではないでしょうか?
下からみると、この上に礫層、礫混り粗砂層、粗砂層、そして6m位置からは粘土質細砂層です。6m位置で出水しましたので、礫層~粗砂層までが「帯水層」だと思います。

不透水層を打ち抜くと、上部の地下水が水落ちする可能性があるようです。
また、逆に不透水層の下には「第二帯水層」があるとかなんとか…。

地下の構造
(出典:地下水- Wikipedia https://ja.wikipedia.org)
1.帯水層 2.難透水層(不透水層) 3.不飽和帯
4.地下水面 5.被圧地下水 6.不圧地下水
7.深井戸 8.浅井戸 9.自噴井

水落ちの危険を回避して掘削をここで打ち止めとするか。それとも足らない湧水量を確保するため、第二帯水層に挑戦すべきか。
考え所ですが、あれだけ道具を作ったのですから、ここで打ち止めはないわな。

今の帯水層から取水するにしても、砂を切り捨てる分の穴の深さは必要ですしね。


感想と構想


今までの経験と道具や掘り方の改良で、本当の岩や人頭サイズの石に当たらなければ、20mぐらいまでなら掘り抜くことはできるでしょう。限界点は道具の重さです。オーガ自体の重さはパイプ含めて、既に10kgを超えています。
・アンテナマストが1.3kg×6本で7.8kg
・オーガ一式が1.9kg
・更にエクテンションが約1.0kg
現在の深度は12mですが、オーガの重量が20kgぐらいで限界です。すなわち深度20m前後が限界。

実は10kgでも上げ下げが結構きついのですが、動滑車を導入しましたので、これからは半分の荷重で操作できます。
それよりも、井戸水が今年の夏に間に合うかどうかが問題です。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2020年、明けましておめでとうございます

井戸報告 2020年となりました。明けましておめでとうございます。 今年は雲が多くて初日の出は無理。辛うじて層間の隙間からお顔を見せてくれました。陽光の煌きは僅か3分ほどでした。 2020年、日の出が始まりました 雲の層間に一瞬煌めく初日の出です。 ...

人気の投稿

︿
blogisMobileRequest=false, blog.local=ja がんばれ日本!!