土と泥と汗に戯れ、自然の恵みから、ちょっぴりお裾分けを期待しています。2014年、夏の渇きに耐えかねて、井戸掘りを始めました
初めての方はこちらへ
|
2018年6月30日土曜日
祝、井戸掘り再開!!(615日目)
本日の記録 作業時間 9:00〜17:00 掘削記録 0cm(深度4,077cm) 15cmは下穴です。 開始水位 570cm(水深3,504cm) 最後に井戸掘りを行った2016年10月23日から、本日2018年6月30日まで計 615日 が経過しました。そしてや...
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
2020年、明けましておめでとうございます
井戸報告 2020年となりました。明けましておめでとうございます。 今年は雲が多くて初日の出は無理。辛うじて層間の隙間からお顔を見せてくれました。陽光の煌きは僅か3分ほどでした。 2020年、日の出が始まりました 雲の層間に一瞬煌めく初日の出です。 ...

人気の投稿
-
調査と研究 昨夜もよっちゃんとメールを交換しました。今回はN値の話。 現在、掘削している井戸底はボーリング図によると、N値50の礫混じり粗砂層です。 2014年11月21日金曜日 柱状図を探しました よっちゃん 「N値50~!?。砂礫だよね。ならコツコツ...
-
井戸掘り道具の紹介 打ち抜き井戸の鑿井では、塩ビ管が色々な場面で活躍します。掘り下げ時に使う曽我部式井戸掘り器の本体や、持ち手パイプですね。 井戸穴の掘り下げに成功した後は、井戸壁を保護するケーシングパイプ、揚水管にも塩ビ管を使用します。 ポンプ式井戸掘り器1号、 ...
-
調査と研究 今日は地図記号について。 ブログのfaviconを変更しようと思って、地図記号を検索しました。 井戸の地図記号は井桁と覚えていましたが、現在の地図記号を見ると「油井、ガス井」と表記されています。あれっ? ◆国土地理院 2万5千分1地形図の読み方・使...
-
調査と研究 井戸には浅井戸と深井戸があります。浅井戸と深井戸の区別以外に、揚水するポンプにも浅井戸用と深井戸用があります。最初、私自身が混乱したので、私の理解をまとめてみます。 DIYで使う手押しポンプは、基本は浅井戸用です。 真空ポンプ の一種ですから、真空部分が吸い上...
-
道具の検討 井戸掘り道具の材料で、目的のサイズのステンレス鋼管を見つけました。 SUS304TP-S :配管用ステンレス継目無管(JIS G 3459) SUS304は昔、18-8ステンレスと呼ばれていた素材です。 TPは配管用、Sはシームレスの略号です。因みにAは...