本日の記録
作業時間 13:30〜18:30
掘削記録 40cm(深度1,280cm)
開始水位 530cm(水深710cm)
今週も有給取ったった。(笑)
朝一で私用を片付け、井戸掘りへGo!!
資材の購入
・ホースバント 7個 (ネット注文)
作業の準備
オーガの延長用に短尺パイプを幾つか作りましたが、繋ぐためのSGP管のコネクターを使い切ってました。SGP管の部材は残り2本ですが、2本共にコネクターに加工しました。
| ボルト穴、開けました | 
キャップ型取外し式井戸掘り器が不調のため、1号機のホースバントを交換しました。DV締めのため、ネジ山が潰れず、作業効率改善を期待してます。
| ホースバンドを交換しました、DV締めは使い易い | 
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×6+短尺90cmパイプ+短尺45cmパイプ=1,307cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×7=1,560cm
・チゼル型アースクラッシャー
掘削の状況
先週は径75mmオーガが石に衝突して、作業終了でした。先ずはこのときの堀クズを浚います。
揚がってくるのは、粘土が溶けたトロトロ泥水と、砕けた砂利のみです。ポンプ式井戸掘り器で井戸底を突いても、石の感触はありません。突き棒を降ろして突いてみましたが、やはり石はないようです。
| 粘土水と砂利が揚がりました | 
| 砂利ばっかです | 
| 先週、オーガと衝突した石を感じません | 
石があるのかどうか判りませんが、チゼルを打ち込んでおきましょう。
今回、動滑車を作動させるロープ類を改善しました。アースクラッシャーを固定する保持ロープは全て持ち手パイプ側に設置、引上げ用の12mmロープのスリングはロープに編込みました。最初は保持ロープもスリングも、持ち手パイプ側に集約する予定でしたが、パイプはヤグラの内側、引上げロープはヤグラの外側なので、別々に設置せざるを得ませんでした。
| 有るかどうか判りませんが、 チゼルで石を砕きます  | 
| スリングをロープに編み込みます | 
| スリングを捨てロープで掴んでパイプを降ろします | 
石があったとしても、砕けたはず。(笑)
掘削再開です。径50mmオーガで粘土層に下穴を開けます。砂利層を突破したので簡単にいくかと思いましたが、10cm下がるとまたガリガリし始めました。オーガを右回し、左回しでフルパワーを掛けて掘削しますが、中々進みません。
小一時間かけて、30cm下がるとガリガリがなくなりました。突破したようです。
| 径50mmオーガで下穴を開けます | 
| 径50mmオーガ、着底しました | 
| 小一時間頑張って、30cm下がりました | 
次は径75mmオーガで穴を拡張します。こちらもガリガリと悲鳴をあげますが、フルパワーで回転させます。ところが20cm下がると進行も後退もできません。???
仕方がありません。梃子の投入です。オーガがまた壊れそうなので、梃子は使いたくないのですが、まあ、粘土層の石を剥がすなら大丈夫でしょう。
梃子を使ってオーガを引上げ、井戸底に再挑戦です。しかし、やはり20cm下がると同じ症状です。うーん、判らん。後退も出来なくなるのが不思議です。単なる石との衝突ではないのかもしれません。
| 径75mmオーガで穴を拡張します | 
| 右回転=進行も、左回転=後退も出来ないので、 梃子の出動です  | 
| 径75mmオーガは20cm下がって限界です | 
堀クズを浚って、チゼルを打ち込みますか。
ポンプ式井戸掘り器を降ろして井戸底の土砂を浚うと、大小の砂利がたくさん揚がってきました。オーガはこの砂利を噛んだため、回転できなくなったようです。
粗砂もたくさん揚がってきました。
| めっさ砂利が揚がってきました | 
| この砂利がオーガの回転を邪魔していたようです | 
| 砂利の後は粗砂が揚がり始めました | 
径75mmオーガを降ろすと、開けた下穴より下りました。ポンプ式井戸掘り器で粗砂を浚うことで、掘り進められたようです。
オーガを回転させると石の抵抗はありません。
| 径75mmオーガを降ろすと、 前回位置から20cmも下がりました 砂利が邪魔をしていたようです  | 
最後にオーガを降ろす際に、ワッシャーを落下させてしまいました。井戸蓋を忘れてました。失敗失敗。
感想と構想
一日で掘り揚げた砂利としては最大量です。今日の掘削時に衝突した石にしては多すぎます。砂利層を掘り下げていたときに、井戸底に落ちて溜まっていたものでしょう。
| 本日、掘り上げた砂利です | 
アルバム
| 2015年4月17日 | 
  Nature's Farmer
0 件のコメント:
コメントを投稿