本日の記録
作業時間 10:00〜17:00
掘削記録 60cm(深度2,730cm) 内38cmは下穴のみ
開始水位 520cm(水深2,150cm)
朝8時から活動を開始しましたが、身体がだるいです。復調してません。
現場から道具を引上げて、作業の準備から始めました。
作業の準備
先週、交換したポンプ式井戸掘り器のDVソケットにタップビスを打ち込みました。ソケットの交換も2回目なので、タップビスをずらして打ち込んでいます。
次いでSUS針金で落下防止具を設置しました。
| 先週交換したDVソケットに タップビスを打ち込みました  | 
| ポンプ式井戸掘り器のスイコに 落下防止具を付けました  | 
ウインチの1穴クランプが稼動時に滑るので、ドリルで下穴を開けてタップビスを打ち込みました。これで大丈夫だと思いますが、もう一組追加で打ち込みました。
| ウインチ用の1穴クランプに タップビスを打ち込みました  | 
| ついでにタップビスを追加しておきます | 
径50mmオーガの仮修理です。コースレッドのように、ブレードを先細りに削り出します。グラインダーで研ぎ出すために、ブレードの曲がりをパイプレンチで矯正します。するとブレードが金属疲労で千切れました。グラインダーは不要でした。
| 径50mmオーガのブレードを パイプレンチで直してみました  | 
| 径50mmオーガのブレードが 金属疲労で千切れました  | 
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×15=2,790cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×14=2,970cm
・ポンプ式井戸掘り器
掘削の状況
沈殿した土砂を浚います。結構な量が溜まっていました。粘土・細砂・粗砂ですが、粗砂が多いです。
| 沈殿した土砂を浚います、 粘土・細砂・粗砂です  | 
仮修理した径50mmオーガで下穴を開けます。
前回はハンドル高さ55cmまで掘り下げました。高さが中途半端なので、45cmと90cmの短尺パイプを180cmの定尺パイプに交換して、45cmの延長です。径50mmオーガを井戸底に降ろすとハンドル高さは105cmです。掘りクズは5cmしか残っていません。ポンプ式井戸掘り器のソケットを交換したのが良かったようです。
ハンドルを回すと、砂利の感触が手に伝わります。固い砂利層と粘土層が交互に重なっているようです。30cmが目標でしたが、29cmまで掘り下げた所で石に衝突しました。ハンドルで右回転・左回転を繰り返しましたが突破できません。
ハンドル高さは71cmです。ここまでに1時間掛かりました。
| 径50mmオーガで下穴を開けます | 
| 短尺パイプを外して定尺パイプに交換しました、 ハンドル高さは105cmです  | 
| 径50mmオーガで29cmまで掘り下げました、 ここで石と衝突したようです、 これ以上は掘削できません  | 
径75mmオーガで下穴を拡張して、衝突した石を何とかしましょう。
径75mmオーガを井戸底に降ろすと、ハンドル高さは120cmです。掘りクズの嵩が増しました。
砂利層は径75mmオーガでも固いです。オーガが土層に食い込んだら、ちょい上げ作戦で下穴を拡張しますが、砂利に引っ掛かります。ハンドル高さが78cm、つまり22cm分の下穴を拡張した所で別の石に衝突しました。ハンドルで右回転・左回転を繰り返しましたが突破できません。ぐぬぬ。
ここまで45分掛かりました。
| 径75mmオーガで下穴を拡張します | 
| 径75mmオーガが着底しました、 掘りクズの嵩が増してハンドル高さは120cmです  | 
| 径75mmオーガが石と衝突して進みません、 ハンドル高さは78cmです、 後8cmの下穴があるはずです  | 
とりあえず、掘りクズを浚って対策を考えましょう。アースクラッシャーかな?
ポンプ式井戸掘り器で井戸底を浚うと、粗砂と砂利が揚がりました。豆砂利が多いです。
| 粗砂と砂利が揚がりました | 
アースクレッシャーのチゼルで石を砕くべきでしょうか? そうすると井戸底の砂利が締まってしまうため、径50mmオーガで解し直す必要があります。でも8cm下には別の石があります。
それとももう一度、径75mmオーガを試すべきか? でもポンプ式井戸掘り器で掘りクズを突き固めてしまっている可能性もあります。うーん、判らん。
とりあえず、砂利層のようなので、久し振りに径25mmオーガで8cm下の石を剥がして、掘り進めることにしましょう。
径25mmオーガを井戸底に降ろすと、ハンドル高さは90cmです。掘りクズが10cm以上取り残されていました。
径50cmオーガで掘り下げたハンドル高さ71cmまでは簡単に下がりました。径50mmオーガが衝突した石は感じません。径25mmより外側に石があるのでしょうか?
新たな土層に突入です。ハンドルを回すと砂利の感触はありません。粘土層のようです。オーガが中々下がりません。10cmを掘り下げるのに45分ほど掛かりました。効率が悪いです。砂利層でないなら径25mmオーガを使う意味がありません。うーん。止めっか?
しかし、10cmを過ぎると、ガリッ・ゴリッと砂利が衝突し始めました。やはり砂利層と粘土層が交互に重なっているようです。
更に40分を掛けて、20cmを追加で掘り下げました。ハンドル高さは40cmになりました。
| 径25mmオーガで砂利層を突破します | 
| 径25mmオーガが着底しました、 ハンドル高さは90cm、 掘りクズが12cm分溜まっています  | 
| 径25mmオーガで30cm分を掘り下げました、 ハンドル高さは40cmです  | 
径50mmオーガで下穴を拡張します。径50mmオーガを井戸底に降ろすとハンドル高さは95cmです。
昼に石と衝突したハンドル高さ71cm位置までの掘りクズは簡単に掘り下げられました。径25mmオーガで下穴を開けたためか、今度は衝突した石を感じません。そのまま掘り下げます。
20分で下穴の拡張は終わりました。ハンドル高さは40cmです。
次は径75mmオーガで下穴を拡張しますが、明日にしておきましょう。
17時前ですが、体調が優れないため今日は早引けです。
ウインチの横滑りは、タップビスで防止できました。鉄物をタップビスで止める荒業ですが、うまく行きました。後は耐久性です。
 
| 径50mmオーガで下穴を拡張します | 
| 径50mmオーガが着底しました、 ハンドル高さは95cmです  | 
| 径50mmオーガで下穴を拡張しました、 ハンドル高さは40cm、深度27m30cmです  | 
次は径75mmオーガで下穴を拡張しますが、明日にしておきましょう。
17時前ですが、体調が優れないため今日は早引けです。
感想と構想
ウインチの横滑りは、タップビスで防止できました。鉄物をタップビスで止める荒業ですが、うまく行きました。後は耐久性です。
| ウインチの1穴クランプに打ち込んだタップビスで 横滑りが防止できたようです  | 
アルバム
| 2015年10月10日 | 
  Nature's Farmer
0 件のコメント:
コメントを投稿