ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2015年1月31日土曜日

突き棒3号、鉛ペレットの製作開始

本日の記録


今日は道具製作で、井戸掘りはお休みです。


資材の購入


・鉄パイプ STKM11A 径42.7mm、長さ80cm:2本(ネット注文)
・鉄パイプ SGP32A 径42.7mm、長さ20cm:1本(ネット注文)
・チゼル 50mm×17H×280mm(ネット注文)

水曜日に注文した鉄パイプが金曜日に届きました。ドットジェイ(dot-J)さん、すばらしい!!
チゼルも届きましたが、チャックを設計中なので、こちらは採寸のみ。

鉄パイプが届きました
チゼルも届きました


作業の準備


裁断機で鋳型用のパイプを10cm単位で切り出し。ついでにアースクラッシャーのヘッド用に単管パイプを三本切り出しました。
裁断機を稼動させると結構な騒音です。切り出す本数も多いので、朝早くから作業するのは躊躇していました。ところが、ちょうど朝からご近所で外構の工事が始まり、盛大に電動ハンマーを使っています。チャンスです。これなら目立ちません。こちらも盛大にパイプを切り出しましょう。
パイプの切り出しと、ヤスリでバリ取りをするのに午前中いっぱい掛かってしましました。

裁断機で鋳型を切出します
鉄パイプの切断が完了しました

午後からは鉛の鋳込み作業です。道具も揃えました。十数年前に作った漁用の錘も見つかりました。これも溶かしてしまいましょう。写真中央上の三角錐です。
鋳型の尾栓には、お弁当に使うアルミカップを選びました。アルミの融点は660度、鉛の融点は327度。ペラペラのアルミホイルですが、問題はないはずです。念のためアルミカップは三重にします。
アルミカップの固定にはホースバンドを使います。これはポンプ式井戸掘り器の外筒固定用を流用します。

鉛ペレット製作の資材です
鉛の鋳型を準備します

鉛をスチールの空き缶で溶解します。注ぎ口はプライヤーで加工しました。お上手。
熱源は卓上コンロです。キッチンのガスコンロの方が火力が強いのですが、鉛の蒸気で屋内が汚染される可能性があります。鉛の溶解はお外でやりましょう。
鉛を鋳込んで、ペレットの試作品は問題なく加工できました。アルミホイルも問題ありません。「いいね!!」

鉛が溶けました
鉛ペレットの試作品です

大量生産モードに入りましょう。一番面倒なのがホースバンドの固定です。井戸掘りで締込みが渋くなっていますし、ネジ山がナメられていてドライバーが滑ります。
結果、2サイクル目で鉛の流出事故が発生しました。ホースバンドの締めが甘かったようです。うーん、どうしましょ?
これ以降は、鉛を一度に流し込まず、アルミカップの高さまで入れて、いったん固化させます。これで鉛自体が尾栓になります。その後に再度、鉛を流し込むことにしました。流出事故はこれ一回で済みました。

大量生産モードに入りました
お漏らししました

卓上コンロの火力が弱いため、鉛の溶解に結構な時間がかかってしまいました。屋外の作業で気温が低いため、ガスボンベの気化が弱いのも原因です。
鉛ペレット16本の鋳込みが完了したのは、夕方遅く日が暮れたころです。鉛が突出したり、バリが出ていますが、最終加工は明日にしましょう。あー、疲れた…。

鉛ペレット16本を充填しました


感想と構想


鉛ペレットの作成で一番時間が掛かったのは、溶解作業です。海岸から拾ってきた錘は結構酸化が進んでいて、これが断熱材となり溶解し難くしています。また酸化物等によるスラグが大量に出ました。鉛ですから簡単に処分できません。このスラグは電池と一緒に、廃棄物として捨てれば良いのでしょうか?
鉛の精錬方法を調べたら、炭素源と一緒に加熱すれば良いようです。発生したCOが酸化鉛の酸素を奪って還元する仕組みだそうです。炭素源にはコークスを使うのですが、木炭でもいけそうです。スラグは捨てずに、今度、精錬してみましょう。


アルバム


2015年1月31日

投稿日 2015年1月28日水曜日

突き棒3号、鉄パイプを手配しました

道具の検討


鉛ペレットの鋳型に白管(SGP管)を使う予定で、ネット販売を探しました。SGP管は厚みがあるため裁断機でカットするのに手間が掛かりそうです。このため、パイプをカット販売してるショップを見つけるのに時間が掛かってしまいました。もう週中です。ショップに問い合わせてもレスがないので、鋳型のSGP管は止めです。これでは今週末も、突き棒3号が間に合いそうにありません。泣

遅れた理由はもう一つ。突き棒3号の先端を交換式にすべく、構造を考えていました。このため材料が決まらなかったのです。座金を使った槌形と、ハツリ用のチゼルを考えていました。チゼルをどうやって接続するのか、アイデアは色々でますが、方式が決まりませんでした。とりあえず槌型だけでも進めなければ…。

元々、鋳型には空き缶を使う予定でした。つまり、径42.7mmの条件が合えば、SGP管の厚みは不要です。新たに見つけたショップはこちら。

◆ドットジェイ(dot-J) ステンレスパイプ・鉄パイプとパイプキャップの専門店  
https://www.atk-pro.jp/dot-j/

机や椅子の脚などに使用されているパイプ。
厚みは1.6mmです。これなら裁断機で簡単に扱えるでしょう。これを10cmに切断して鋳型を作ります。80cmを2本購入です。
STKM11A
ドットジェイ(dot-J)
一般的にガス管と呼ばれているパイプ。
黒管ですね。厚みは3.5mmです。突き棒3号の先端を交換式にする場合のコネクタに使う予定です。20cmを1本購入
SGP32A
ドットジェイ(dot-J)


道具の検討


amazon楽天モノタロウDIYツールドットコムと、いつもDIYでネット注文するサイトを一通り探しました。でも、今回の要件に合うモノはありませんでした。4mの定尺の白管じゃ、オーバースペックです。
今回見つけたショップはカット販売もしていてGoodなのですが、クレカ決済に対応していません。これが不便ですね。


投稿日 2015年1月27日火曜日

突き棒3号、先走ってチゼルを購入しました

道具の検討


昨夜、友人のよっちゃん(建築会社社長)とメールをやり取りしました。32Aの水道鉄管の端材でも持ってないかなと。突き棒3号の構想をメールすると、


よっちゃん 「井戸底にぶちこむ、硬い(もの)なら電動ハツリ機で先端に使うブルポイントつけて砕いてみたら。ホームセンターより工具屋のほうが安くて300円ぐらいからあるよ。コアビットは高いけど。」

うーん、チゼルとかビット類は考えていたけど、足場単管に接続する方法が決まらんのよね。溶接では材質が違うから難しいし…。

よっちゃん 「力を加える場合、あまり溶接は(適さないし)もろいと思う。圧接するかボルトなどによる締め付けを選んだほうがいいと思う。」

なるほど、つまりチャックを作れってことね。

よっちゃん 「とにかくやるんなら一つだけの固定だけでなくそれがハズレても大丈夫なように他の固定方法も併用してやらなければならんぜよ。ブルポイント底に落としたら厄介だからね。」


ふむふむ、いわゆる「フェールセーフ」ってことですね。アイデアが形になりそうです。でもブルポイントにしろ、ビット類の接続部(シャンクというらしい)の形状を調べないと、チャックの作りようがありません。うーん、無駄になるかも知れませんが、買っちゃえ!!

310円、確かに安いです。でもこれだと丸石にクリーンヒットしないと砕けませんね。井戸底に刺さって抜けなくなる恐れもあります。却下
Orug ブルポイント 17H×280mm(販売停止) 
オルグ
https://www.amazon.co.jp
1,687円、ちょっとお高いですが平刃のチゼルでは安いほうです。これを回転させながら井戸底に叩き込めば、丸石でも砕けるでしょう。即購入。
RAKUDA ラクダ 10023 先端工具 スケーリングチゼル 17H×280mm 巾50mm
RAKUDA
https://www.amazon.co.jp


感想と構想


シャンクにも色々種類があるようです。「ストレートシャンク」「六角軸シャンク」「SDSシャンク」等々。今回購入したチゼルは17mmの六角軸シャンクです。

17mmの六角軸を銜えるチャックがあれば良いですね。チャックを販売していないかネット検索しましたが、ダメです。旋盤用しか見つからないし、高過ぎます。

自作するなら、足場単管の丸パイプに収まるぐらいの角パイプの四面にナットを溶接して、ボルトで締め上げるというアイデアが出ました。シャンクの括れ部もボルトで締めれば、脱落防止になります。
気になる点は、17mmのシャンクを収める太さの角パイプ(つまり細い)を、足場単管(つまり太い)の中心に固定する方法です。足場単管を貫通するボルトで締めれば良いかも知れませんが、角パイプを中心に保持するには中間ナットが必要です。この貫通ボルトは強度的に複数必要です。これらに中間ナットをセットするのは至難の業です。
→えい、中間ナットも角パイプに溶接してしまえ。

貫通ボルトは当然ながら、シャンクを収納した角パイプの後部にしか通せません。刃先部がブラブラです。これを単管に固定するにはどうすれば…。
→打ち込み兄弟のヘッドの中心に穴を開けてここを通してしまえ。

と、アイデアは出ましたが、ちょっと構造が複雑過ぎます。チゼルが届いたら、眺めてアイデアをブラシュアップしましょう。


投稿日 2015年1月25日日曜日

深度11メートルは遠い

本日の記録


作業時間 9:00〜17:30
掘削記録 20cm(深度1,090cm)、中々11mに到達しません。
開始水位 557cm(水深513cm)


道具と材料


・オーガ本体+エクステンション×2+延長パイプ×5=1,192cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×6=1,360cm


掘削の状況


今週は突き棒3号は間に合いませんでした。井戸底に潜む石を突破するには、突き棒1号でやるしかないです。
ハネギは外して、突き棒を持ち上げ、井戸底に叩き込みます。石の周りを解すとか、小手技はつかいません。ガンガン突いて石を突破します。
結果、突き棒の刃先が潰れました。笑

突き棒1号で突くしかないのです
突き棒1号の刃先が潰れました

礫層は突破できるのでしょうか。次はオーガで頑張ります。オーガを回転させ、石に当たれば梃子で引き揚げます。しかし、どうも梃子に石が引っ掛かってくれません。それでも少しは進んだようです。
結果、オーガの二段目のサイドブレードが引き千切れました。笑

オーガを梃子で持ち上げます
オーガのサイドブレードが破断しました

今日、掘削した深さに対して、揚がってくる粗砂が少ないですね。スイコの弁の不調でしょうか?
先々週から井戸底で邪魔をしていた石は、いったんは突破したようです。しかし、井戸底を浚っても大きな石は揚がってきません。石は砕けたのかな?

粗砂が揚がりますが効率悪いです
礫層を突破しましたが、砕けた砂利しか揚がりません


感想と構想


大の大人が(先週、先々週の繰り返し)、20cmです。
1月4日に深度10mに達してから3週間が経過しましたが、次の1m分が掘り進められません。
先々週から苦労していた石は突破しましたが、また新たに井戸底に石の感触があります。泣
突き棒3号アースクラッシャー!!を早よ。

突き棒1号の刃先の砥ぎ出しと、オーガのサイドブレードの修理と、新たな作業が増えました。井戸掘り器のスイコ弁もメンテが必要なようです。


アルバム


2015年1月25日

︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!