ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2018年5月19日土曜日

ヤグラをジャッキアップしました

本日の記録


本日は所用が立て込んでいるため、井戸掘り(現実は開墾)作業は無しの予定でした。
朝8時前に単管の採寸だけ済ませる積もりでしたが、16時過ぎに現場入りしてヤグラの修繕を済ませ、17時に撤収です。


資材の購入


・単管 1m 1本、30cm2本を切り出し
・チェインソーオイル 1l

当地のホームセンターは職人さん向けに朝7時からお店を開いています。工事資材だけですが…。
単管1mを購入して30cm2本を切り出して貰いました。1カット100円す。切断機を持ち出してガーガー切り出すよりお得です。


井戸報告


先週、ヤグラ補修用の脇柱として単管を長さ50cmに切り出してもらいました。寸法とか全然考えてなかったのですが、組み合せを考えると長さ50cmでは長過ぎです。必要な寸法を計算すれば良いのですが、ジャッキの高さとか原寸が判らんとです。笑

朝8時前に現場で採寸しました。長さ50cmの単管では17cm分長過ぎることが判りました。

ヤグラの脇柱のサイズを仮組して
採寸しています

長さ30cmの単管を用意することして、現場撤収です。ホームセンターで資材を購入して、本日の作業終了です。



のはずでしたが。
所用を済ませ、16時過ぎに現場に資材を搬入しました。後は明日の作業と思いましたが、まだ明るいです。ヤグラのジャッキアップを済ませてしまいましょう。

東西方向の水平を確認します。東側が沈降していますが、南西柱も沈降しているのでこちらから始末します。

東西方向の水平を確認します、
東側が沈降しています

先ずは地盤改良です。基礎になるレンガ位置を木槌で引っ叩いて固めます。

レンガを置く基礎位置を木槌で叩いて
地盤改良します

レンガを置いて脇柱を支柱に自在クランプで接続します。脇柱側のクランプは締め付けて、支柱側は緩めています。更に支柱側に直交クランプを締め付けて、間にジャッキを咬ませました。準備完了です。

準備完了、南西柱をジャッキアップします

南西柱をジャッキアップします。単管の端とクランプの間にジャッキを咬ませているので安定するか心配してましたが問題ありません。支柱側のクランプを締め付ければ作業完了です。

南西柱をジャッキアップしました

東西方向の水平を確認します。西側が更に高くなりました。水平は東南柱を固定してから決めます。

東西方向の水平を確認します、
西側が更に高くなりました

南東の柱も同様の手順で脇柱を立ててジャッキアップしました。

クランプを締付け、南東柱完成です

ヤグラの傾きが直りました。まだ傾いているって?気のせい、気のせい。笑

ヤグラの傾きが直りました

笑ってる場合じゃないす。南西柱は外向き(南側に)屈曲しています。
これ、どうやって直せばいいのかな?

南西柱が屈曲しています

例によって複合滑車を下げている横柱が下がっている様子です。こちらの作業は明日に廻して本日は撤収です。


感想と構想


井戸掘り(開墾)再開から気に病んでいたヤグラの修繕が完了しました。ヤグラが倒れる前に対処できて良かった、良かった。
このヤグラの修繕ですが、今までに2回ほど処置しています。

2016年4月2日土曜日
ヤグラ起ちました


今までは横通し単管を設置して下駄を履かせるなど、結構大掛かりな作業でした。今回考案したのは『ジャッキの基礎』と『仮足』と『下駄』を1本の脇柱で兼用する方式です。作業の手番も少なく、短時間で楽にジャッキアップできました。気持ち良いです。
これからはヤグラの傾きに気が付いたら、簡単に修繕できます。



朝、採寸のために現場入りした際に畑を見ると、草が大量に芽生えています。明日半日は草刈り作業です。


アルバム


2018年5月19日

投稿日 2018年5月18日金曜日

楽々井戸掘りを諦めるのは早いって

道具の検討


電線管の水密化だけでは楽々井戸掘りは実現できません。やはりフロート(浮体)が必要だと再認識しました。水道管の保温チューブを購入してあるのですが、どう見ても強度が足らないです。材質は発泡ポリエチレンですが、井戸穴の壁に接触したらボロボロと削れてしまいそうです。テープ等で養生することを考えましたが耐水の素材が見つかりませんでした。

やはり以前検討した漁網用のポリテン浮子しかないか。井戸穴の径に収まる品がなかったのですが、大き過ぎるなら周囲を削れば良いかな。
そう思ってネット検索したところ、以前は出品されていなかった小型のポリテンを見つけました。これなら井戸穴に収まりますが、残念ながらロープを通す穴が2cmしかありません。電線管に被せるので、径25.4mmまで拡げないと使えません。そんな口径のドリルは持ってません。工具自体から自作が必要です。何とかならんかのー。

それにこのポリテンを幾つ使えばいいのでしょうか?ソロバン玉じゃないんだからねー。

漁網用のEVA樹脂の浮子です。12個2900円、お安い。直径7cmで井戸穴にギリ収まりますが穴は2cmなので拡張要です。
akindou ポリフロート PVC フロート 12個セット 生け簀 定置網 船捕具 アンカー
akindou
https://www.amazon.co.jp


もっと他の材料がないかネット検索してみます。朝の通勤電車で何をやってるんだか。笑
『EVA樹脂、チューブ、パイプ、発泡、保温、浮体』とかこんなキーワードで良いでしょう。ポリテンのEVA樹脂が何だか判りませんが、調べるのは後回し。
ブログとかメーカーの商品サイト、論文集とか色々ヒットしますが目的のモノは見つかりません。キーワードの組合せを変えるとか色々と試してやっと見つけました。

水泳スティックです。

4本セットで1.5万円の高いものから、数百円の安いものまで色々とあるようです。100金でも扱っているようですが、材質は発泡ポリエチレンなので失格。
Amazonでも扱ってますね。

水遊び用のフロートですね。
径6cm、長さ1.5mが使えそうです。
739円
スティック 柔軟なカラフルなフォームプールヌードルスイミング中空ウォーター フロートエイドウォグルヌードル
Liebeye
https://www.amazon.co.jp

穴のサイズが不明なのが残念です。でも写真をみると柔軟な素材のようなので、多少小さくても伸ばして持ち手パイプに被せられるかも知れません。

どれくらいの浮力があるのか実験が必要です。サイズもどちらが具合いが良いか確認が必要です。ポチッと注文っと思って、念のためカスタマーレビューを見ると最低評価です。内容を読むとインチキショップでした。ダメだこりゃ。

割安の商品を扱ってるAmazonの別のショップをみると先程のショップと同じ画像を使っているのに素材はLDPE(低密度ポリエチレン)です。さすが中国、仕事が大雑把です。笑


感想と構想


EVA樹脂を調べると『エチレン酢ビコポリマー』なるものらしい。さっぱり判らん。笑
漁網用のポリテンに使われるぐらいだから、強度とか耐久性はあるんじゃない?

楽々井戸掘りの良い材料はないかのう。
そうだ、ウレタンフォームがあるじゃん!!

投稿日 2018年5月17日木曜日

浮力計算を見直しました

道具の検討


持ち手パイプの電線管をウレタンフォームで水密化して、掘鑿道具の重量軽減を計画していましたが、計算間違えてました。クソー!!
思い出しましたが、以前水密化の実験済でした。電線管を水密化してもフロートを付けないと水に浮かなかったのです。もー、早く思い出せよ!!

2015年11月7日金曜日
オーガ重量軽減のフロート実験


電線管を水密化した場合の掘鑿道具の見掛けの重さを再計算しました。結局、電線管1本の重さ1.3kgを半減する効果しかないということです。
3本組持ち手パイプ6セット、18本分で14.4kgの重量軽減です。

【砂回収器の場合】
部材 持ち手
パイプ
(1.3kg)
コネクタ
(0.3kg)
重量
(セット)
浮力
(-0.8kg×3)
見掛重さ
8セット 1本 1本 1.6 31.3
7セット 3本 3本 4.8 29.7
6セット 3本 3本 4.8 -2.424.9
5セット 3本 3本 4.8 -2.422.5
4セット 3本 3本 4.8 -2.420.1
3セット 3本 3本 4.8 -2.417.7
2セット 3本 3本 4.8 -2.415.3
1セット 3本 3本 4.8 -2.412.9
砂回収器

10.5 10.5

【オーガの場合】
部材 持ち手
パイプ
(1.3kg)
コネクタ
(0.3kg)
重量
(セット)
浮力
(-0.8kg×3)
見掛重さ
8セット 1本 1本 1.6 21.9
7セット 3本 3本 4.8 20.3
6セット 3本 3本 4.8 -2.415.5
5セット 3本 3本 4.8 -2.413.1
4セット 3本 3本 4.8 -2.410.7
3セット 3本 3本 4.8 -2.48.3
2セット 3本 3本 4.8 -2.45.9
1セット 3本 3本 4.8 -2.43.5
オーガ 

1.1 1.1


感想と構想


まー、やらないよりはやった方が良いかなって位の効果しかないです。楽々井戸掘り、敗れたり。


浮力計算間違えてました、泣

道具の検討


電線管をウレタンフォームで水密化した際に水深30mで掛かる水圧を計算しました。

・水圧(kg重)=12.6kg重

計算結果ですが、何か違和感がある。検算しても合ってます。何だろ、嫌な感じ。
浮力を計算したときに電線管の容量を約3lと計算しました。井戸穴の最深部まで電線管3本の持ち手パイプを7セット以上使っています。径21本、3lだとすると容量は63lで63kg重のはず。あら??

浮力計算を間違えていました。



計算間違いはこの投稿からです。

2018年4月24日火曜日
GWは三年越しの計画を発動するか

電線管は外径25.4mm、肉厚1.2mm、内径は23.0mmです。4/24の投稿では、電線管の内径23mmに対して、半径二乗ではなく直径二乗で容量を計算しています。

誤 容量:0.00299立方m、浮力:0.00299t≒3.0kg
正 容量:0.000747立方m、浮力:0.00075t≒0.75kg
浮力は1/3以下です。

ショックです。つまり電線管1本の容量は3lではなく、0.75lでした。

商品の詳細
ねじなし電線管です。これは長さ3.6mです。899円。
私が使っているのは1.8mです。ほぼ半値です。
パナソニック(Panasonic) ねじなし電線管
パナソニック
https://www.monotaro.com


感想と構想


あー、やっちまった。
4/24以降のブログ投稿で電線管の容量や浮力の数字が軒並み間違えています。記事を訂正しなきゃ。
まー、持ち手パイプの水密化に着手する前に気が付いて良かった。ポジティブシンキングです。笑

正しい容量だと、掘鑿道具の重量軽減はどうなるんすかね?

ウレタンフォームの強度計算

道具の検討


硬質ウレタンフォームの特徴と物理特性を勉強しました。強度計算に必要なネタもそろいました。水深30m超えの井戸底でウレタンフォームによる電線管の水密化が可能か強度計算をしてみます。
以下が調べた結果です。

■硬質ウレタンフォームの自己接着力
被着体 接着力
(N/cm2)
木(合板) 15
鉄板 20
亜鉛鉄板 20
アルミ板 15
FRP 15
ステンレス 10
コンクリート 25

■圧縮強度
 4から6N/cm2。気泡の集まりなので面に強く、点の細い力に弱い。

■ 引張強度
 9から11N/平cm2。棒状に固まらせて軽く曲げても折れない弾力硬さ。

水圧と浮力の仕組みをもう一度確認しておきます。
水圧 - Wikipedia
浮力 - Wikipedia

浮力の例の説明図。
水面に浮いていて静止している物体では、
重力(gravity)と浮力(buoyancy)とが
つりあっている。
https://ja.m.wikipedia.org

水圧の説明図。
水深が深くなるほど、比例して水圧が
強くなる。水圧の方向は、物体の面に
垂直方向に働く。
https://ja.m.wikipedia.org



ではウレタンフォームの強度を計算します。電線管に充填したウレタンフォームが水圧ですっぽ抜けないか計算してみます。

先ずは水圧を計算します。
・電線管の規格=外径25.4mm、肉厚1.2mm
・電線管の内径=23mm
・電線管の内径の面積(πr2)=415.5mm2=4.2cm2
水圧を水深30mで試算します。
・水深=30m=3000cm
・水の量は円筒の体積(πr2h)=12,600cm3
・水圧(1kg重)は10×10×10cmの水と等価なので
・水圧(kg重)=12.6kg重
1kg重=9.8Nなので単位系を変換します。
・水圧(N)=123.5N
出ました。電線管に充填した内径23mmのウレタンに12.6kg重=123.5Nの力が掛かる計算です。

では次にウレタンフォームの強度を計算します。
・鉄板への自己接着力:20N/cm2
ウレタンフォームの厚み1cmで仮に試算します。
・ウレタンフォームの厚み:1cm
・鉄板への接着面積は円筒の側面積(2πrh)=7.2cm2
・自己接着力=20N/cm2
・次にウレタンフォームの強度(自己接着力×面積)=144.0N
出ました。電線管に厚み1cmで充填したウレタンフォームは144.0Nの水圧まで剥がれません。
水深30mでも耐えられます。

上記は水深30mで試算しましたが、水深60mなら水圧は247N、水深100mなら水圧は411Nです。
ウレタンフォームを10cmの厚みで充填すれば、1440.Nまで耐えられる計算です。いけます。



もう少し検証しましょう。
ウレタンフォームが電線管に強く接着できることは判りました。でも接着部分だけ残って、中心部が抜けてしまうかもしれません。固まったウレタンフォーム自体の強度はどうでしょうか?

圧縮強度は5N/cm2で試算します。電線管の内径面積が4.2cm2なので、計算するべくもなく水深30mでは確実に潰れます。でも 電線管の内面への接着力は耐えられるので、ウレタンフォームが接着部と中心の間で割れが入るはずです。剪断ですな。剪断強度は入手できませんでした。
では、ウレタンフォームの電線管に接着した部分と、水圧で押し下げられる中心部が引っ張られて割れると想定して、引張強度を試算します。仮で電線管の内径23mmの中心部の径10mm部分が抜ける想定です。

引張強度=10N/cm2
径10mm、高さ10cmの円筒側面積(2πrh)=31.4cm2
径10mmの中心部を引き抜く引張強度=314.0N

出ました。先ほどの試算で水深30mの水圧が123.5Nでしたので、水圧が中心部の径10mmに集中したとしてもウレタンフォームを10cm充填すれば耐えられます。良か良か

※計算して裏付けが取れましたが、スマホのブログ編集画面と電卓画面を行ったり来たりで脳が痺れましたわ。


感想と構想


・水圧(kg重)=12.6kg重

計算結果ですが、何か違和感がある。検算しても合ってます。何だろ、嫌な感じ。ザワザワする。

ウレタンフォームの勉強

道具の検討


掘鑿道具の持ち手パイプの電線管を水密化するのにウレタンフォームを使用する予定です。そもそも使い方として間違っていないのか。強度に問題が無いのか不安になってきました。
そこでウレタンフォームについてお勉強します。こちらのサイトを参考にしました。

軟質ウレタンフォームとは -原料、性状、製造法、特長、用途など-
硬質ウレタンフォームの特徴 -特徴、諸性質、用途など-
日本ウレタン工業協会
https://www.urethane-jp.org

※因みに上記二つのページは日本ウレタン工業協会のホームページからはデッドリンクになっています。ホームページからだとQ&Aがほぼ同じ内容です。

二つのページを読んで判ったこと。
・ウレタンフォームには大きく分けて軟質と硬質その中間の半硬質の3種類がある。
・軟質ウレタンフォームの特徴は気泡が連通し柔らかくて復元性があ る。いわゆるスポンジ、用途はクッション等。
・硬質ウレタンフォームの特徴は内部の気泡が独立していることで復元性はない。用途は断熱材等。
・半硬質ウレタンフォームは中間的な性状で主に衝撃吸収材用に用いられる。

ポリウレタンの種類
日本ウレタン工業協会
https://www.urethane-jp.org

今回使うのは断熱材用の硬質ウレタンフォームになります。更に、
・硬質ウレタンフォームの見かけは、小さな泡の集合体。
・小さな硬い泡は、一つ一つが独立した気泡になっている。
・泡の中に熱を伝えにくいガスが封じ込められている。
・これにより優れた断熱性能を維持する。
・スポンジと違って吸水性はない。

ふむふむ。更に更に、
・硬質ウレタンフォームには、自己接着性という特長がある。
・金属・合板・コンクリート等に発泡することにより、対象物に強く接着する。
・硬質ウレタンフォームの自己接着力は鉄板の場合で20N/cm2。

なるほど、金属に強く付着して吸水性はない。電線管を水密化するのにウレタンフォームを使うのは間違いではないです。
自己接着力の20N/cm2ですが、どれぐらい? 自分が中学校のときは力の単位は『kg重』でした。『N(ニュートン)』は馴染めない。笑
1kg重=9.8Nなので20Nは約2kg重です。1cm2あたり2kgの力をかけないと剥がれないということですな。



もう少し情報収集が必要です。圧縮強度、引張強度、剪断強度などの物理特性です。これが無いと強度計算ができません。
日本ウレタン工業協会 のサイトにはこの情報はありません。ネット検索でも見つからず、辿り着いたのは以前お世話になったショップサイトです。

発泡ウレタンの基本物性 | 発泡ウレタン(ウレタンフォーム)専門店   ←のキャッシュです
https://www.airtight.co.jp

以下の記述を見つけました。

(前略)
発泡させ、固まってしまえば俗にいう硬質発泡ウレタンと同じような物性のものになります。
(後略)

■圧縮強度は4から6N/平方センチメートル。気泡の集まりなので面に強く、点の細い力に弱い。
■引張強度は9から11N/平方センチメートル。棒状に固まらせて軽く曲げても折れない弾力硬さ。

これで強度計算ができます。


感想と構想


ショップにはこんな記述もありました。

■使用期限は未使用の場合で最長で製造後18か月。涼しいところで立て保管する。

ウレタンフォームって、使用期限があるのね。ストック品は2015年12月に購入したので2年以上前です。こりゃ腐ってるな…。

【5/18後記】
 記事が長いので強度計算は別投稿に分載しました。


投稿日 2018年5月16日水曜日

もう少し科学的にシミュレーションしてみるか

道具の検討


数十年前に習った中学校の理科の知識で井戸掘り道具を検討しています。もう少し真面目に勉強しておけば良かった。笑

持ち手パイプの水密化ですが、電線管の上部をウレタンフォームで密閉する予定です。コップを逆様にして水の中に沈めると、コップの中の空気が浮力を生む出すのと同じ仕組みです。
井戸穴の深度は約40m、水面は地上(GL)から約5.5m下です。最大水深は約35mになります。当然水圧が掛かっていますが、ここにコップを沈めても、地上と同じ浮力が発生するんだっけか?

中学校の理科の復習:
・水圧は水が物体や水自体に及ぼす圧力。
・静止している水では深さに比例して水圧は大きくなる
・水の深さが10m増すごとに水圧は約1気圧増加する。
・気体の体積は圧力に反比例する(ボイルの法則)

つまり、水面上では1気圧で10lの空気が水深10mでは2気圧になり、空気の体積は半分の5lになるということですね。これにより浮力も半減するということです。4/27のシミュレーションに影響大です。浮力を上記を加味して見直します。

2018年4月27日金曜日
もう少し精緻にシミュレーションしてみるか

砂回収器の先端を深度40mとして各持ち手パイプセット先端の深度を求め、GL5.5mの水面からの水深を10m単位で計算しました。

持ち手
パイプ
本数
長さ
(m)
深度
(m)
水深
(GL-
5.5m)
水深
換算

(m)
8セット 1 1.8 -1.6 -7.1
7セット 3 5.4 0.2 -5.3 0
6セット 3 5.4 5.6 0.1 0
5セット 3 5.4 11.0 5.5 10
4セット 3 5.4 16.4 10.9 10
3セット 3 5.4 21.8 16.3 20
2セット 3 5.4 27.2 21.7 20
1セット 3 5.4 32.6 27.1 30
砂回収器 2 38.0 32.5 30

更に水深10m毎に浮力を再計算しました。すると持ち手パイプ6セットを全て水密化しても、水圧の影響で浮力が大きく低下する事が判りました。結局、掘削道具の重さが4/27の試算から10kg近く増えることが判りました。

後記(5/17)
浮力の計算を間違えていました。浮力は3.0kgではなく0.75kgです。下の表は全面見直して再投稿します。

部材 持ち手
パイプ
(1.3kg)
コネクタ
(0.3kg)
重量
(セット)
浮力
(-3kg×3)
見掛重さ
(kg)
8セット 1本 1本 1.6 19.5
7セット 3本 3本 4.8 17.9
6セット 3本 3本 4.8 -9.013.1
5セット 3本 3本 4.8 -4.517.3
4セット 3本 3本 4.8 -4.517.0
3セット 3本 3本 4.8 -3.016.7
2セット 3本 3本 4.8 -3.014.9
1セット 3本 3本 4.8 -2.313.1
砂回収器

10.5 10.5

持ち手パイプの水密化を実行する前に気が付いて良かった。そのままならガッカリする所でした。

因みに持ち手パイプの水密化で、深度100mでも200mでも掘り下げられると以前書きましたが、こちらも試算してみました。
深度100mだと、持ち手パイプ18セットが必要で、その際の掘鑿道具の重さは50kgを超えることが判りました。深度200mだと…、無理ですね。笑


感想と構想


持ち手パイプの水密化を電線管の上部のみウレタンフォームで密閉する計画でした。これだと電線管の下方が開放されているため、水圧の影響を受けるということです。電線管の下部も密閉すれば、対処出来るはずです。
懸念は漏水です。万が一、水密が破られて水が浸入すると排水する方法がありません。地上での取り回しが重くなりますし、電線管が中から腐ります。
漏水を気にするなら、電線管の両端だけでなく、管内全てにウレタンフォームを充填すれば良いということです。ウレタンフォームの量は足りるかいな。

住まいるフォームミニの缶に記載された使用目安は、
・2cm角の隙間で30m
・3cm角の隙間で13m
つまり1缶のウレタンフォームが発泡すると12l程度に膨張するようです。
電線管は長さ1.8m内径23mmなので容量は約3lです。電線管4本分しか使えないです。ムムムッ

そもそも今回使うウレタンフォームの強度はどれくらいなんでしょうか?膨張したウレタンフォームは空気の泡をウレタン樹脂が覆って形成されます。これで深度50m、5気圧に耐えられるのかな?

闇は深い。

投稿日 2018年5月15日火曜日

掘鑿道具の軽くなり過ぎ対策

道具の検討


前回判明した、軽くなり過ぎた掘鑿道具の重量軽減策?です。

後記(5/17)
浮力の計算を間違えていました。軽くなり過ぎることは決してありません。本投稿は没です。

持ち手パイプの水密化で浮力を得ると重量不足で道具が井戸穴で浮き上がることが判りました。何かウェイトを掛けて道具を押し込むことが出来ないか検討します。
ウェイトと言えばあれですよ。仮設のパイプテントの足元に設置されていますよね。ネット検索して見つけました。これをハンドルのシャフトに装着して持ち手パイプを押し込めないかと考えました。

パイプテント用のウエイトです。
お値段、驚きの8,000円。高杉
[ユニフレーム] UFテントウェイト10kg 681596
https://www.amazon.co.jp

あー、直径25cmで大き過ぎです。取り付け場所にもよりますが、ハンドルを廻すのに邪魔になりそう。価格も躊躇してしまいます。もっと径が小さくて、お値段手頃な品を捜しましたが見つかりません。鉄製のテント用ウェイトはほぼ規格が同じようです。お値段も変わらず。

市販のウェイトに適切なのがないなら自作ですかね。型枠を作ってコンクリートを練って、流し込めば良いのですが…。型枠作りが面倒くさい。面倒なのは嫌いです。

テント用ウェイト以外の資材を捜してみましょう。工事の保安用品とかで似たものがないかな?
ないっす。ポールを保持するのにはテント用ウェイトを使うようです。後は水タンクなので、井戸掘りのウェイトには適さない。

もっと検索範囲を広げたら、こんなものがヒットしました。ダンベルです。

ダンベル用のウエイトです。
10kgプレート2枚で5,640円。
FIELDOOR ダンベルプレート 10kg×2個セット (FIELDOOR ブラックアイアンダンベル 10kg×2個セット / 専用オプション)
https://www.amazon.co.jp

テント用ウェイトよりは安いです。これを切断機で切って溝をいれますか。でもこれ鋳物ですよね。硬いんだよなー。

そう言えば若かりし頃、筋トレに使ったダンベルがあったはず。(現在は漬物の重しですが…)あれを使いましょう。
それに考えたらプレートに溝を入れる必要もありません。ネットで調べるとダンベルのシャフトは径28mm、プレート穴は径29mmです。手持ちの品も同じかな?
オーガのハンドルのパイプは電線管と同じ径25mm前後だったはずです。それならハンドルのグリップ部分にダンベルプレートを通すだけで良いです。
こんな感じ。(やっつけ仕事)

オーガハンドルにダンベルプレート装着、
イメージです、サイズとか適当

重さ2.5kgのプレートなら径16.5cm、厚み2cmです。4枚で10kgになります。8枚通せば20kgです。そんなに手持ちのダンベルは無いけどね。

でも、でも、オーガのなんちゃって合成写真を作りましたが、その際にハンドルグリップが組み立て式だったのに気が付きました。

オーガ本体のブレードシャフトは以前調べたところ、OST-2(油圧配管用炭素鋼鋼管)でした。オーガのハンドル本体の材料も同一だと思います。だとするとシャフトはOST-2の外径25mm、肉厚2mmのはず。これを納めるには外径30mm(内径26mm)をグリップに使っていると思います。現物を採寸すれば一発ですが、週末までは無理なので机上での試算になるます。
グリップが外径30mmだとダンベルプレートを通せません。ダメじゃん!!


感想と構想


やっぱり、コンクリートを練るしかないか。どうせやるなら割れ防止のワイヤーメッシュや、ヒンジ、掛け金を組み合わせてかっちょいいウェイトを作ってやるか。
また井戸掘りから遠くなるわ。


投稿日 2018年5月14日月曜日

楽々井戸掘りへの道

道具の検討


平日は本業に真面目に勤しみましょう。週末の開墾で身体はガタガタですが。笑

井戸掘りが再開できていません。何とか奮い立たせた気持ちが萎えてしまいそうです。掘鑿道具の改良を頭の中で繰り返して、楽ちんで楽しい井戸掘りを夢想して慰めています。

楽々井戸掘りの掘鑿道具の重量軽減策はいったん目処がつきました。

2018年4月27日金曜日
もう少し精緻にシミュレーションしてみるか

でも、砂回収器3号で土砂を浚い上げる場合はどうなるでしょうか?
長さ2mのSTK76.3鋼管の容量は約8lです。内容物は土砂と地下水が半々ぐらいでした。

浚い上げた地下水と土砂を分離して
トップバケツに入れてみました、
地下水は半分以上溢れています
(撮影:2016/7/3) 

一度に浚い上げる土砂の重量を試算してみます。土砂の質量はこちらのサイトを参考にしました。

コンクリートメディカルセンター
https://concrete-mc.jp
単位体積質量・単位体積重量(比重)一覧

区分 種類 単位体積質量
t/m3
土砂及び砂利 土(乾燥状態) 1.3
土(通常状態) 1.6
土(飽水状態) 1.8
砂(乾燥状態) 1.7
砂(飽水状態) 2
砂利(乾燥状態) 1.7
砂利(飽水状態) 2.1
砂混じり砂利(乾燥状態) 2
砂混じり砂利(飽水状態) 2.3
軽石砕石(火山砂利) 1.3
軽石細砂(火山砂) 1.3
石炭ガラ 1.3
スラグ砂利 1.3
砂質シルト 1.6~1.8
粘土 1.7~2.6
陶土; 2.21

飽水状態の砂混じり砂利が2.3t/m3です。水の2.3倍ってことです。
地下水が4lで4.0kg、土砂が4lで9.2kg、合わせて重さ13.2kgが内容物です。結構重い印象でしたが、大したことはないです。でも、日に何回も浚い上げるなら重量軽減の意味があります。もう少し電線管をウレタンフォームで水密化した方が良い気がします。

上記4/27の記事では持ち手パイプ4セット12本の水密化で掘鑿道具の重さが9.7kgに軽減される試算です。浚い上げる土砂9.2kgを加えると18.9kgです。うーん、持ち手パイプ2セットを更に水密化すれば、重さは0.9kgに軽減されます。楽々井戸掘りに向けて魅力的です。


感想と構想


どうすんべ。
これは砂回収器3号に土砂が入っていない状態では、逆に8.1kgの浮力で浮き上がってしまう計算です。もっと軽いオーガの場合は、持ち手パイプ4セット12本の水密化で重さが0.3kgに軽減される試算です。追加の水密化を行うと17.7kgの浮力で浮き上がることになります。井戸穴に道具を押し込むだけで一苦労ですね。

持ち手パイプにウエイトを付ければ良いのかな?思案思案…

後記(5/17)
浮力の計算を間違えていました。浮き上がることは決してありません。

投稿日 2018年5月13日日曜日

大雨の中、生木を燃やしました

本日の記録


朝、所用を済ませて現場入りは9時半です。天気予報どおり13時から雨、14時には本降りです。そして15時半には濡れネズミで撤退しました。


井戸報告


今日は昨日途中だった、1号畑裏の伐採した竹と雑木の始末から開始しました。サクッと片付けるつもりでしたが、長物の竹を運び出すため結構な時間が掛かりました。
斜面を眺めると、切り残しの竹が気になります。チェインソーも整備したし、伐採しましょう。って、余計な仕事が増えました。この竹も運び出しましたが、結構な量です。この始末にも時間が取られそうです。

伐採した竹です、
結構な量になります

昼食を挟んで竹と雑木を運び出していると雨です。おー、チャンス到来。土嚢ストックヤード奥で伐採した立木(椎)を燃やしてしまいましょう。畑地は無人です。ジャンジャン燃べてしまいます。昨日の欅は燃やす量を調整するため、チェインソーで刻みながら燃やしました。でも雨なら気兼ねする必要はありません。1時間も掛からず焼却完了です。

竹も始末したかったのですが、雨が本降りです。てか、大雨。笑
少々の雨なら気にせず外仕事をするのですが、これはいかん。火の始末をして撤退です。

焚き火の後を土饅頭で消火しました


感想と構想


ええ、大量の木を野焼きすため、雨が良いと言いましたよ、はいはい。
でもこんなに大雨にならなくても良いでしょうに。おパンツまで濡れてしまいました。

この土日で傾いたヤグラをジャッキアップする予定でしたが、伐採と始末で終わりました。作業量の見積りが甘かったようです。本業でも毎度のことですけどね。笑

伐採はもう良いでしょう。井戸掘りブログになりません。笑
畑仕事で残りの大物は支柱の保管所、廃ビニールの収容所の作成です。材料は昨日購入済です。後半日仕事かな。(見積り大丈夫かいな?)


追伸:GW初日に傷めた左手首はほぼ復活しました。今度は慣れないチェインソーの使い過ぎで右手が痛い。笑


アルバム


2018年5月13日

︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!