本日の記録
作業時間 8:30〜18:30
掘削記録 5cm(深度1,215cm)
開始水位 535cm(水深675cm)
作業の準備
先週、折れ曲がってしまった、径50mmオーガのブレードを修理しました。金属疲労でクラックが入った部分をグラインダーで切り取りました。ブレードは石に衝突した際に、刃先が逃げられるように斜めにカットしてみました。
径50mmのオーガ折れ曲がったブレードを修理します。 |
金属疲労でダメになった箇所を切り取りました |
マグマライザー製作のため、三角錐の寸法を確認しました。長さ45mm、幅25mmです。肉厚は4.5mm。鋼材の肉厚は4.5mmでいきましょう。
三角錐の採寸、長さ45mm |
三角錐の採寸、幅25mm |
道具と材料
・オーガ本体+エクステンション×1+延長パイプ×6=1,272cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×6=1,360cm
・ブルポイント型アースクラッシャー
・チゼル型アースクラッシャー
掘削の状況
昨夜から雨で、今日も雨の予報でした。午前中の降水確率は50%。朝には雨は上がりましたが、どんよりとした天気です。えい、傘を持って井戸掘りにGo!!
径50mmオーガで下穴を開けます。井戸底に着底して30分頑張って15cm程下がったところで石に衝突しました。ゴールデンパターンで掘り進めたいのですが、本日は最初から手強いです。
オーガを上げると、ブレードの刃先がまた折れ曲がっていました。
径50mmオーガが着底しました |
15cm程下がって、石に衝突しました |
径75mmオーガで穴を拡張します。こちらもほぼ同じ位置で石に衝突しました。
径75mmオーガ、着底しました |
こちらも15cm程下がって、石に衝突しました |
突き棒で堀屑をシェイクしてから、井戸底の堀クズをさらいます。しかし土砂はちょっぴりしか揚がりません。それも砂利ばかりです。
突き棒で堀クズをシェイクします |
揚がったのは砂利でした |
オーガと衝突した石を砕くため、チゼルを打ち込みました。その後、堀クズを浚うとやはり砂利ばかりです。
アースクラッシャーはヘッド部分にも傷が付いています。チゼルの首が短いせいで井戸底に接触しているようです。吊りバンドで作った落下防止具にも傷がついて、やや歪んでいます。もっと首の長いチゼルでないとダメですね。
チゼルで井戸底の石を砕きます |
チゼル後の井戸底浚い1回目、砂利が揚がりました |
チゼルで石を砕いた後で、再度、径50mmオーガで下穴を開けます。しかし井戸底に着底後、10cm程度しか下がりません。固い固い。
径50mmオーガを再投入 、朝一の位置に戻った気がします |
10cm下がって、石に衝突しました |
10cm分を径75mmオーガで拡張します。やはり、10cm下がったところで石に衝突して回転しなくなりました。
径75mmオーガを再投入、 朝より位置が高い気がします |
同じ位置で石に衝突しました |
深さが10cmしか稼げてないので、シェイクは省略。井戸底を浚うと粗砂が揚がってきました。パイプの下部には砂利が詰っています。中から特大級の石が出て来ました。一部砕けています。こんな石と戦っているわけです。そりゃ苦労するわな。
本日3サイクル1回目の井戸底浚い、 粗砂が揚がりました |
パイプの下部には砂利が詰り、中にはこんな大物が入ってました |
チゼルの首が短いので、ブルポイントに換装して更に石を砕きました。その後、2サイズのオーガで掘削しましたが、着底後5cm程度しか掘削できませんでした。
深さを稼ぎたいので、 チゼルをブルポイントに換装しました |
径50mmオーガ、10cmも下がりません |
径75mmオーガ着底しましたが、 先ほどより位置が高い |
最後に突き棒を井戸底に降ろして、深度を計測して終了です。
本日の掘り下げた土層はどう見ても砂利層です。礫混り粗砂層ではないです。
そういえば、ボーリング図は地下10mまでしかありませんでした。井戸掘りは未踏破の層に進んでいる訳です。掘削するのは大変ですが、湧水量が増えたらうれしいですね。
本日の成果、今掘ってるのは砂利層のようです |
感想と構想
今日の掘削は5cmだと!! ありえないっす。
今日はオーガで3サイクル掘削して、それぞれ僅かではありますが、少なくとも下穴は15cm、10cm、5cmと掘り進めたはずです。計測間違えたかな?
井戸穴の深度は突き棒の持ち手パイプで計測しています。先週までは、突き棒の単管+持ち手パイプ5本分の長さの実寸1160cmに、持ち手パイプ6本目が下がった長さ50cmを足して、深度1210cmと判定していました。今日は、持ち手パイプ6本目の長さ205cmに対して、地上に出ている部分の長さ150cmから計算しました。井戸穴内のパイプの長さを測るのが難しくなったからです。
6本目の地下部分は、205-150=55cm。持ち手パイプ5本目まで足すと確かに、1215cmです。先週から5cmしか進展しとらん。どこかで間違えていますね。
現場で「150cm」とだけ計測して、ブログに投稿するために深度を計算してびっくりしました。明日再確認しましょう。
別件です。本日の新しい工夫をご紹介します。
アースクラッシャーを打ち込んでいますが、困ったことが起きていました。
掘り進めることで、当然持ち手パイプが下がってきます。現在の位置はヤグラの高さの中間にある横通しの単管の下になります。打ち込み時は、アースクラッシャー本体に取り付けたトラックロープを滑車に通して引き上げていますが、ちょくちょく横通しの単管に衝突してしまいます。カーン。
更にアースクラッシャーを落とすときも、持ち手パイプがねじれてパイプを繋ぐソケットが井戸穴を囲っている排水枡にぶつかります。バキッ。どちらも持ち手パイプが暴れるのが原因ですが、HIVP25を破壊してしまいそうです。
対策は、トラックロープを引き上げる際に、持ち手パイプを抱きかかえるようにして、横通しの単管の外側に誘導して持ち上げます。更にロープを緩めてアースクラッシャーを落とす際にも、持ち手パイプを軽く握って落下を誘導していました。トラックロープも手を離すと暴れて滑車から外れてしまいますので、こちらも軽く握って確保して置きます。かなり手間が掛かりますし、引き上げも落下にも気を使い疲れてしまいます。
そこで新工夫。トラックロープを持ち手パイプの末端に結んで、引き上げることにしました。パイプを上げる際も、落とす際もロープが誘導してくれます。これでアクロバッティカルな動きをしなくても、アースクラッシャーを打ち込めるようになりました。
新規工夫、持ち手パイプが暴れるのを防ぎます |
アルバム
2015年4月4日 |