ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年7月2日土曜日

砂回収器3号、完成しました

本日の記録


暑い。梅雨は明けていませんが夏です。
本日は砂回収機3号の製作で、井戸掘りはお休みです。


資材の購入


・構造用鋼管STK76.3 200cm(ネット注文)

・アイボルト M6、5/16 各1個 
両方とも、サイズが合いませんでした。

・トップバケツ14l 2個
・深型スコップ(移植コテ)
・ステンレス笊 径22cm 
浚い揚げた土砂を始末するため、建築用の丈夫なプラバケツとプラスコップ、土砂篩い分け用の笊を購入しました。

・切断機用砥石 30.5cm
高速切断機の交換用の砥石です。


道具の製作


STK76.3鋼管が届きました。全長200cmで、重量感があります。

STK76.3鋼管が届きました、全長200cmです

STK鋼管に型紙を当ててポンチを打ち、罫書きを入れました。
さあ、本日は鉄工屋さんです。

STK鋼管に型紙を当ててポンチを打ちます
STK鋼管に罫書きを入れました

ツルのボルト穴を開けます。
ボルト穴はツルを切り出した後だと、材料が暴れるため最初に加工するのがコツです。


ツルのボルト穴を開けます

次は切断機でツル部を切り出します。その前に切断機の砥石がちびたので、交換しました。
ちびた砥石も元々は、今回購入した径30.5cmと同サイズでした。でも、砥石部分が半分程度に摩滅しています。もっと早く交換すべきでしたね。
砥石交換後に試運転して、切断開始です。

切断機の砥石がちびたので交換しました

STK鋼管に下切りを入れます。新しい切断砥石は暴れてちょっと怖い。
そして禁断の縦切りです。ビビります。

STK鋼管に下切りを入れます
禁断の縦切りです、ビビります

ツル部の荒切りが完了しました。
グラインダーでツル部を整形して完了です。

ツル部の荒切りが完了しました
ツル部をグラインダーで整形しました

長ボルトでツル部の絞り加工をしました。15Aのコネクタが見つからず、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)のコネクタを外して流用しています。(後でコネクタは自動車のトランクから見つかりました)
今回、ツルの片方が曲がり過ぎて、絞り加工は難儀しました。おかげで長ボルトはワヤになりました。

長ボルトでツル部の絞り加工完了、
コネクタが見つからずSD2のコネクタを外して
流用しています

ツル部にアイボルトを装着して、ナスカンで引き上げ用のロープを繋ぐ予定でした。図面なしだったのでM6と5/16の2サイズを購入しましたが、両方ともサイズが合いません。ツルに取り付けると、井戸壁に接触してしまいます。ぐぬぬ!!
仕方がない。急遽、ナスカン接続用の金具を製作しました。単管から切り落とした端材があったので、叩いて伸ばして穴を開けました。やっつけ仕事ですが、中々の出来です。
ナスカン接続用の金具を装着してみましたが、Goodです。

引き上げ用のナスカンを
アイボルトで繋ごうと思いましたが
サイズが合いません
急遽、ナスカン接続用の金具を製作しました、単管の端材です
ナスカン接続用の金具を装着しました

先端部の爪接続用のボルト穴開けです。既存のコネクタと穴位置を調整するつもりでしたが、時間の無駄です。コネクタにも新しい穴を開けましょう。

先端部の爪接続用のボルト穴開けです

運用中の砂回収器2号から、爪部と逆止弁を外して流用します。M4×10mmの皿ネジの強度が心配でしたが、数回使用した後でも健在でした。
爪のコネクタにもボルト穴を新たに開けて、砂回収器3号に爪部を接続しました。

SD2の爪部と逆止弁を外しました、
M4の皿ネジは健在です
砂回収器3号に爪部を接続しました

砂回収器3号の完成です。全長200cmの堂々たる道具です。

砂回収器3号の完成です、全長200cmです

STK鋼管用の落下防止蓋も作成しました。材料のベニヤ板が足らず、大人の都合で片方は短いです。(笑)

STK鋼管用の落下防止蓋も作成しました、
大人の都合で片方は短いです

製作した道具を自動車で現場に搬入して、本日の作業は終了です。


感想と構想


朝、作業開始前の計画では、15時前に製作完了して、現場で試行するつもりでした。でも道具製作に、想定以上の時間が掛かり、作業終了は17時過ぎです。

身体の切れが悪いし、あちこち痛い。これも老化なのか。寂しいのう。(笑)

砂回収器3号命名します。Brunnen Faust(ブルネンファウスト)=井戸の拳骨です。ストレートパンチで井戸底を打ち抜くぜ!!


アルバム


2016年6月26日


【2017/1/26追記】
ブルネンファウストはスクリュードライバー2号改のSTK鋼管を1mから2mに延長しただけです。製作にあたり、図面は準備しませんでした。というか、途中で放りぱなしにしてました。
年も明けて、2017年1月になって井戸掘り道具の検討を再開しましたが、井戸掘りアーカイブ用に組立図のみ作図してみました。迫力が判ります。

ブルネンファウスト組立図



投稿日 2016年7月1日金曜日

ファビコンを差し替えてみました

業務外


井戸掘りブログのファビコンを差し替える方法です。備忘録として残しておきます。
今回は失敗談です。




スマホのショートカットアイコンを変更したら、ちょー格好良くなりました。今度はPCのファビコンも見直してみましょう。
ファビコンはブラウザのタブ等に表示される画像です。画像が粗くて格好悪いです。

ブラウザのタブとURLにファビコンが表示されます
デスクトップにショートカットを作ると
ここにもドキュメント枠内に
ファビコンが表示されます

私の使っているブログサービス(Blogger)にはファビコンを登録する機能があります。
テンプレートメニューから100KByte未満の正方形の画像を登録すると、自動的にファビコンが生成されて、組み込まれます。
前に登録した画像が粗いので、100KByteギリギリの大きさの画像ファイルを用意して登録し直しました。でも画像の精度が上がりません。ぐぬぬ。
どうやら、どんなサイズの画像ファイルでも16×16pxの画角に圧縮されてしまうようです。

んー、どうしましょ?
じゃあ、ブログテンプレートを直接修正すれば良いかと思いましたが、ブログテンプレート上にファビコンの指定がありません。うーん判らん。追記して上書きすればいいのかな?

まず、シンボルマークのpng画像から、48×48px、32×32px、16×16pxのマルチサイズのアイコンファイルを作成しました。末尾の参考記事に紹介されているサイトを利用させてもらいました。もちろん無料です。

作成したマルチアイコンです

これをlinkタグでリンクタイプを指定して、読み込ませれば良いらしい。

リンクタイプは、rel="icon"を指定せよという記事と、rel="shortcut icon"だという記事があります。で、Bloggerブログのソースコードを見ると、rel="icon"なのでこれで試してみました。

<link rel="icon" 
href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhUWol0yeUobbqhC_Mqa2O-EAfVJN1U4sm4JAR-kiCtVVJzf0PHiuOsHA8NFAXvqvepahSHJXFqzXmhgK9iDID5qi_uBqjUQVe9hgCx-if8cGlWu14Mq6POS295OgBHXrfP_GKulpeOOdgQ/s1600/favicon.ico"
type="image/vnd.microsoft.icon" 
sizes="16x16 32x32 48x48" /> 
 

変化ありません。1人悩みます。
ファビコンの指定方法が悪いのか? 既定のファビコンの指定を上書きできないのか? それとも作成したアイコンファイルが拙いのか?

ちょっと待て!!
マルチサイズのアイコンファイルって、用途に応じてサイズの異なる画像を使い分けるためにあるんだよね? だとしたら画角の大きな画像が圧縮されて表示される訳ないじゃん!! お直しお直し…。

128×128pxで再作成しました


感想と構想


何だか上手くいきません。ブラウザのキャッシュのせいか謎の動きをします。出来たり出来なかったり安定しません。また今度チャレンジします。



ファビコンの作り方は、以下の記事を参考にさせていただきました。

ファビコンの作成方法|faviconの簡単な作り方


投稿日 2016年6月29日水曜日

スマホ用のショートカットアイコンを設定しました

業務外


井戸掘りブログにスマホ用のショートカットアイコンを設定する方法です。備忘録として残しておきます。



自分のスマホのホーム画面に、井戸掘りブログへのショートカットアイコンを登録してみました。
するとブログサービス(Blogger)のアイコンが表示されます。以前はブログのファビコンが表示されたはずですが、仕様が変わったのかな?
でもこれでは、井戸掘りブログかどうかはタイトルでしか判りません。タイトル自体も先頭の10数文字しか表示されていないし…。

青いBがアイコンです

amazonとかのサイトは、ショートカットアイコンを登録すると、独自のアイコンがスマホのホーム画面に表示されます。画面キャプチャの2列目が、サイトのショートカットアイコンです。これが良いです。仕組みを調べてみましょう。



どうやら、linkタグでapple-touch-iconを登録するだけで良いらしい。
ブログテンプレートを直接修正して、ブログトップページに使っているエンブレムをアイコンに登録してみました。画像自体はpng形式で、Picasa Web Albumsに配置しています。ショートカットアイコンのサイズは32×32pxです。大きな画像でも自動的に縮小されるようなので、ちょっと大き目の128×128pxの画像を使ってみました。

エンブレムをアイコンにしました

ソースコードです。これをブログテンプレートの<head>〜</head>の間に記述するだけです。ブログテンプレートはxml形式なので、行末は「/>」で閉じないと、Bloggerに怒られます。
参考にする場合は、画像ファイルのURL部分を、利用する画像に合わせて変更してください。

<link href='https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgexwwtJSEnCQ15g69ZtFRlYMO0MB9KbnHGoc2f18xQzrfK0E-5SJbprohtri3IX41hA-2r4C1RokaqeAwROFnSVyX6ePgqBp16QN0A4CEkjnBj_w3Bv6nDGbsYARorpam05XGys7bFIoS7/s200/emblem128.png'
rel='apple-touch-icon'/>
 
 
 
 


感想と構想


ショートカットアイコンの登録は、ネットの情報も豊富で、設定自体も簡単でした。
井戸掘りブログが、ちょー格好良くなりました。自画自賛(笑)




ショートカットアイコンの使い方は、以下の記事を参考にさせていただきました。

Web Clipアイコンを指定する


投稿日 2016年6月28日火曜日

STK76.3鋼管 200cmを注文しました

道具の検討


砂回収器2号の容量が足らないです。効率が悪くて痺れます。
井戸底に溜まる土砂でハンドルが高くなったり、低くなったりしますが、その度に一喜一憂するのも馬鹿らしい。

土砂を一気に浚えるように、全長2mの砂回収器3号を建造します。本体のみ新たに製作して、コネクタと爪部は2号から流用することにします。
ツル部の加工と、コネクタを繋ぐボルト穴を通すだけです。余り時間は掛からないでしょう。

週末の作業に向けて、いつもの鋼屋さんで、鋼管を注文しました。

STK 60.5x2.3 (一般構造用炭素鋼管)
径76.3mm、肉厚2.8mm、長さ200cmで5,616円です。
お高いですね。

鉄 丸パイプ切断販売 STK 76.3x2.8 (一般構造用炭素鋼管)
https://haganeya.jp


さすがに2mにもなると高価です。配送費込で、7千円を超えました。


感想と構想


先週末の2日間のSD2の上げ下げで懲りました。井戸壁から崩落する土砂で、井戸掘りが遅々として進みません。
3号で倍の容量にすれば、一気に掘り下げられるでしょう。


投稿日 2016年6月26日日曜日

また井戸壁崩落の連続です

本日の記録


作業時間 9:00〜17:30
掘削記録 0cm(深度3,820cm) 
開始水位 577cm(水深3,243cm)

本日は梅雨の晴れ間、午前中は30度近くまで気温が上がりました。暑い!! 
午後からは曇りで過ごし易くなりました。
昨日の掘り下げ作業と、オーガの引き上げ作業で、身体中筋肉痛です。でも頑張ります。

昨日は改造した砂回収器だけで井戸底を掘削しました。35cmだけですが、久しぶりの進捗でした。今日はもう少し掘り下げたいと思いましたが、井戸壁の崩落で実績が上がりません。辛いのう。


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×21=3,870cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm ←最近、使ってません
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


作業の準備


昨日、SD2で浚い揚げた土​砂を始末しました。これで大きな石が揚がりました。石のサイズは6.3×4.5×2.8cmです。昨日井戸壁から打ち抜いた石ですね。石の表面は老化していて砂が固着しています。砂利層で団結していた石です。写真の石の下側は表面の砂が剥がれて摩滅しています。井戸掘り道具が接触した痕跡です。

昨日、SD2で浚い揚げた土​砂です、
大きな石が揚がりました
大きな石は6.3×4.5×2.8cmでした、
昨日井戸壁から打ち抜いた石です


掘削の状況


今日の報告は、何時にも増して長いです。(笑)

改造した砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で掘りクズを浚います。

SD2を井戸底に降ろすと​、下りきりません。20本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプを挿げ足して​、地上に出ているパイプ高さは155cmです。井戸壁から崩れた土砂が、井戸底に溜まって浅くなっています。これにハンドルを繋いだら、ハンドル高さは200cmを超えます。持ち手パイプの長さを調整して、この土砂を浚い直すとは、げんなりします。
持ち手パイプを抱えて上げ下げしてみました。するとズルズルと下っていきます。SD2が自重で井戸底の土砂を取り込んでいます。そして高さ50cmほど沈下しました。
ハンドルを取り付けると、高さは151cmです。

先端の爪部を交換式に改造した
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で
掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
20本目の180c​m定尺パイプに
90cm短尺パイプを挿げ足して​、
パイプ高さは155cmです
持ち手パイプを上げ下げしたら
高さ50cmほど沈下しました、
ハンドル高さは151cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層は締まっていて、砂利混じりのようです。
ハンドルに力を入れて、砂利を突破します。
次は砂層のようです。ハンドルに力を込めます。ここで急に、ズボッとSD2がハンドル高さ52cmまで1m近く落下しました。井戸底に緩く沈殿した粘土の上に、砂利が降り積もっていたようです。

SD2が下ったのはありがたいですが、150㎝以上の土砂を取り込んだ計算です。これでは、SD2終端の土砂排出孔から土砂が溢れて、噛んでしまいます。ヤバイヤバイ!!

SD2がハンドル高さ52cmまで
1m近く落下しました

複合滑車(ダブルタイフーン)でゆっくりと井戸底からSD2を引上げます。「お願い、噛まないで!!」 
SD2の引き上げが重いです。井戸壁に隙間が無くて粘着しているようです。そして、何とかハンドル高さ170cmまで噛まずに引上げられました。良かったー!!

SD2を地上まで引上げました、SD2の中身は10cmほど下です。
SD2から土砂を排出​しましたが、粘土分が多くてトロトロです。

SD2を引上げました、
SD2の中身は10cmほど下です
SD2から土砂を排出​しました、トロトロです

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利が少々揚がりました。

SD2で浚い揚げた土​砂です、砂利が少々揚がりました



2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと​、20本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを挿げ足して​、ハンドル高さは95cmです。


2回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
20本目の180c​m定尺パイプに
90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを
挿げ足して​、ハンドル高さは95cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。
チョイ上げ作戦でSD2が下っていきます。ハンドル高さ69cm辺りから砂利の感触がしました。掘り下げた最深部辺りに、砂利がまとまって沈下しているようです。

そして、SD2がハンドル高さ50cmまで下りました。最深部です。ここからは昨日同様、粘土層のようです。土層が粘ります。新たに2cmほど掘り下げ、ハンドル高さは48cmになりました。これで高さ45cm分の土砂を取り込みました。まだ余裕がありますが、これでは大して掘り進められません。いったん引上げて、土砂を排出しましょう。

SD2がハンドル高さ50cmまで下りました

SD2を引き上げると、ハンドル高さ66cmで噛んでしまいました。ぐぬぬ!! まだ余裕があるはずなのに…。

ハンドルを回して噛みを解します。噛みはそれほどきつくなく、ハンドルが回るようになりました。しかし、噛みを解しても複合滑車(ダブルタイフーン)で引き上げられません。
ダブルタイフーンのロープを煽るように上げ下げして、騙し騙し引き上げます。何とか揚がり始めました。ハンドル高さ154cmまで引き上げて、引き抜くことができました。引上げに掛かった時間は10分ちょっとです。軽くて良かった。

SD2を引き上げるとハンドル高さ66cmで
噛んでしまいました
SD2を複合滑車(ダブルタイフーン)で、
ハンドル高さ154cmまで引き上げて、
引き抜くことができました

SD2を引上げました、SD2の中身は目いっぱいです。
土砂は高さ45cm分しか取り込んでいなかったつもりですが、SD2を降ろした際に、井戸底に溜まっていた土砂を自重で取り込んでいたのですかね?

SD2を引上げました、
SD2の中身は目いっぱいです
SD2から土砂を排出​しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は豆砂利です。

SD2で浚い揚げた土​砂です、砂利は豆砂利です



3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。

SD2に20本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを挿げ足して、井戸底に降ろしました。持ち手パイプが下りきらず地上に1mほど残っています。持ち手パイプをガチャガチャやっていると、一気に50cm以上落下しました。

ハンドルが低くなったので、持ち手パイプを延長しましょう。SD2をいったん引き上げます。渋くてダブルタイフーンでないと引上げられません。
90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを取り外し、180㎝定尺パイプに挿げ替えました、ハンドル高さは119cmです。

3回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2に20本目の180c​m定尺パイプに
90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを
挿げ足して井戸底に降ろすと下がりが悪い​、
ガチャガチャやっている
と一気に50cm以上落下しました
SD2をいったん引き上げ、
90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを取り外し、
180㎝定尺パイプに挿げ替えました、
ハンドル高さは119cmです

SD2をハンドル高さ111cmまで押し込みました。土層は締まっています。
何かハンドルの回転がぎこちないです。ガッコンガッコンと少々噛んでいる感じです。
待てよ。先ほど50cmほどSD2が落下しましたが、自重で土砂を取り込んだんじゃね?
このままSD2を押し込むと、また終端の土砂排出孔から土砂が溢れて、噛んでしまいます。

落下が井戸壁に引っ掛かっていて落下したのか、土砂を自重で取り込んで下がったのか判別がつきません。少しSD2を引上げてみましょう。


SD2をハンドル高さ111cmまで
押し込みました、
何かハンドルの回転がぎこちないです

SD2を試しに引き上げるとハンドル高さ136cmで噛んでしまいました。ぐぬぬ!!
やはり、井戸底に溜まった土砂を自重で取り込んでいたようです。失敗しました。

ダブルタイフーンで、ロープを煽るように上下させると、ズルズルと上がり始めました。噛みはあまりきつくないようです。ハンドル高さ173cmまで引き上げて、引き抜くことができました。所要時間は5分も掛かりませんでした。早めに気がついて良かった。

SD2を試しに引き上げると
ハンドル高さ136cmで噛んでしまいました
SD2を複合滑車(ダブルタイフーン)で、
ハンドル高さ173cmまで引き上げて、
引き抜くことができました

SD2を引上げました。SD2の中身は1cmほど下です。
SD2から土砂を排出​しました。粘土質でトロトロです。

SD2を引上げました、
SD2の中身は1cmほど下です
SD2から土砂を排出​しました、トロトロです

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利は僅かです。

SD2で浚い揚げた土​砂です、砂利は僅かです



4回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2に21本目の180cm定尺パイプを挿げて井戸底に降ろすと、土砂が崩れて浅くなっています。持ち手パイプがほぼ一本分、下がりません。

4回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2に21本目の180cm定尺パイプを挿げて
井戸底に降ろすと、
土砂が崩れて浅くなっています、
ほぼ一本分が下がりません

SD2の持ち手パイプを上げ下げしたら、自重で120cm近く下がりました。パイプ頭は高さ60cmになりました。つまり、高さ120cm分の土砂を取り込んでいます。このままだと、また終端の土砂排出孔から土砂が溢れて、噛んでしまいます。

慌てず急いで、噛まないように慎重に引き上げます。手巻きウインチでは重くてSD2は引上げられません。井戸壁とSD2の間に掘りクズが詰まっているのでしょう。ダブルタイフーンで、ゆっくりと引上げます。やはり渋いです。

SD2の持ち手パイプを上げ下げしたら、
120cm近く下がりました、
パイプ頭は高さ60cmです

SD2を引上げました。SD2の中身は1cmほど下です。

SD2を引上げました、
SD2の中身は1cmほど下です
SD2から土砂を排出​しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。今回も砂利は少なめです。

SD2で浚い揚げた土​砂です、今回も砂利は少なめです



5回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと​、また土砂が崩れて浅くなっています。持ち手パイプの頭の高さは106cmです。パイプを上下させましたが、パイプの頭の高さが91cmまで下がった所で限界でした。ハンドルを繋ぎましょう。

21本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、ハンドル高さは144cmです。

5回目、SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
21本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、
ハンドル高さは144cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。砂利の感触もありません。
チョイ上げ作戦でSD2が下っていきます。

SD2がハンドル高さ95cmまで下りました。掘削済の最深部です。これで高さ64cm分の土砂を取り込みました。引上げます。

SD2がハンドル高さ95cmまで下りました、
掘削済の最深部です

SD2を引上げました。SD2の中身は1cmほど下です。

SD2を引上げました、
SD2の中身は1cmほど下です
SD2から土砂を排出​しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。今回も砂利は少なめです。

SD2で浚い揚げた土​砂です、今回も砂利は少なめです



6回目、SD2で残りの掘りクズを浚います。SD2を降ろす際の撮影は忘れました。

SD2を井戸底に降ろすと​、21本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、ハンドル高さは150cmです。井戸壁が崩れて、高さ55cm分浅くなりました。これでは何時まで経っても、新たな掘り下げはできません。辛いのう。

SD2が着底しました​、
21本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、
ハンドル高さは150cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。砂利の感触もありません。
チョイ上げ作戦でSD2が下っていきます。

SD2がハンドル高さ95cmまで下りました、掘削済の最深部です。これで高さ55cm分の土砂を取り込みました。引上げます。

SD2がハンドル高さ95cmまで下りました、
掘削済の最深部です

SD2を引上げました。SD2の中身は5cmほど下です。SD2を引上げた際の撮影は忘れました。
SD2から土砂を排出​しました。粘土分でトロトロです。

SD2から土砂を排出​しました、トロトロです

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。豆砂利が少し揚がりました。

SD2で浚い揚げた土​砂です、豆砂利が少し揚がりました

時間は17時を過ぎました。昨日の筋肉痛と、今日はSD2を6回も上げ下げして全身疲労です。
明日の本業に差し支えますので、今日はここまでにします。


感想と構想


井戸底の土砂を浚っても浚っても、井戸壁が崩れます。きびしー!!
崩れる土砂のせいで、新たな掘り下げができません。
(2回目にSD2を降ろした際に、辛うじて2cm分を新たに掘り下げましたが、5cm以下なのでノーカンです。)


アルバム


2016年6月26日


︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!