ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2015年6月6日土曜日

祝、深度19メートル突破!!

本日の記録


作業時間 9:00〜18:30
掘削記録 40cm(深度1,930cm)
開始水位 545cm(水深1,345cm) 水位が下がってきました

本当なら今日明日は、よっちゃんと伊豆釣行合宿でしたが、昨日午後から雨のため中止となりました。
朝起きると、当地も雨です。しかし、小雨になり段々と明るくなってきました。日中も時々雨の予報ですが、取りあえず井戸掘りにGo!!


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×10+90㎝短尺パイプ=1,980cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×10=2,170cm
・ポンプ式井戸掘り器
・マグマライザー


掘削の状況


沈殿した井戸底の掘りクズを浚います。先週は下穴を開けて作業終了でした。井戸底を突くとその粗砂が揚がります。

先週の堀クズを浚います、粘土水です
井戸底を少し突くと粗砂が揚がりました

径75mmオーガで、先週堀残した下穴25cmを拡張します。
粗砂層ですが、結構砂利混じりの様です。ガリガリ、ゴリゴリと砂利を砕く感触が伝わります。オーガが25cm下がった所で、砂利に突っ掛かりました。梃子を掛けたいですが、本格的な砂利層だと道具を壊してしまうので、我慢我慢。

径75mmオーガで先週の下穴25cmを拡張します
径75mmオーガ、着底しました
下穴25cm分を拡張しましたが、最後に石に突っ掛かりました

ポンプ式井戸掘り器で、井戸底を拡張した際の土砂を浚います。
一回目には砕いた砂利がまとまって揚がってきました。以降は粗砂です。

井戸底浚い1回目、下部に砂利が詰まっています
結構な量の砕けた石でした
井戸底浚い2回目、粗砂がたっぷり

ここ迄で、先週の後始末が完了しました。
径75mmオーガは井戸底の砂利に突っ掛かった様です。先週の下穴開けでも、最後に砂利の感触がありました。ここはマグマライザーで井戸底の砂利を抉じ開けましょう。
しかし、マグマライザーを降ろしても、たいして砂利の感触はありません。10cm程下がる間に、2〜3個の砂利を感じたのみです。その下になるとマグマライザーは空回りし始めました。粗砂層です。

井戸底はまた砂利混じり層に変わった様です、マグマライザー出撃
マグマライザー着底しました、持ち手パイプは45cm延長してあります
10cm下がって、空回りし始めました

マグマライザーで抉じ開けた下穴を、径50mmオーガで拡張します。10cm下がって、こちらも空回りし始めました。ここで深度19m到達です。

径50mmオーガで下穴を拡張します
径50mmオーガ、着底しました
10cm下がって空回りし始めました

ここから、突き棒2号で下穴を掘り下げます。深度20m迄、残り1mです。今日中に50cmは進みたい。
持ち手パイプの50cm位置に赤テープでマークして頑張ります。しかし、何か身体が重い。中々、掘削が進みません。突き棒2号も、妙に重たく感じます。確かにHIVP25の200cmを1本追加しましたが、それ以上に引き上げ時が重い。
井戸底も固いです。突いても抉っても、パイプは中々下がりません。うーん、粘土層に変わったのでしょうか。
2時間半掛けて30cm下りましたが、限界です。掘削した粗砂が沈殿して下穴を埋めてしまう様で、少し休むと突き棒が井戸底に届かなくなります。


突き棒2号で下穴を掘り下げます
突き棒2号が着底しました、目標位置50cmに赤テープでマークします
2時間半掛けて30cm下がりましたが、限界です

径75mmオーガで下穴40cm分を拡張します。
40cm下がって、また砂利に突っ掛かりました。頑張れば突破できるかもしれませんが、体力が…。

径75mmオーガで下穴を拡張します
径75mmオーガ、着底しました
40cm下がりましたが、突っ掛かります

ポンプ式井戸掘り器で土砂を浚います。
突き棒で堀クズをシェイクする余裕がありませんでした。そのため、一回目はちょっぴりしか土砂が揚がりません。失敗したかなと思いましたが、原因は大き目の砂利をパイプ内に取り込めたせいです。失敗ではないす。
以降は粗砂がたくさん揚がりました。体力の限界で、最後までは始末できません。明日の宿題です。

井戸底浚い1回目、失敗かな?
砂利が詰まっていました
井戸底浚い2回目、粗砂がたっぷり

本日はここで終了です。なんだか体調最悪!!


感想と構想


昨日は歓送会でしたが、調子が悪くて酒が不味かったです。そのため飲み過ぎは免れましたが、今日はどうも身体が重い…。
突き棒2号の下穴開けも、20〜30回突くと息が上がってしまいます。

突き棒で2時間半、井戸底を掘り下げていましたが、その内に青空が出てきました。これぐらいなら、伊豆に行けたかもね。

雨が止み、晴れ間が見えるようになりました


アルバム


2015年6月6日


投稿日 2015年6月1日月曜日

オーガ重量が限界に近付きました

道具の検討


昨日の掘削で、オーガの引き上げロープのナスカンが外れる事故が起きました。試しに滑車を使わずオーガを引き上げようとしましたが、無理無理。動滑車でなんとか引き上げました。
オーガの総重量は18kgを超えています。定滑車でも引き上げが難しくなりました。アースクラッシャーと違い、引き上げ時にアンテナマストを順番に外すことで軽量化しますのでなんとかやってますが、もう限界に近いです。

・オーガ一式:1.9kg
・アンテナマスト(E25):1.3kg×10本=13kg
・45cm短尺パイプ:0.3kg×1本=0.3kg
・コネクタ(SGP15A):0.3kg×11本=3.3kg
(計)18.5kg

オーガを動滑車で引き上げる準備が必要です。HIVP25の持ち手パイプは1本200cm、アンテナマストは1本が180cmです。それぞれ3本を1セットで使っています。動滑車用の引き上げロープは各パイプの保持ロープ位置にスリングを結んでいるので、アースクラッシャー用の引き上げロープは流用できません。

アースクラッシャーに取り付けた、動滑車用の引き上げロープです(撮影:2015/4/17)

オーガの重量の大部分はアンテナマストです。引き上げ時に順次分離しますので、段々と軽くなります。動滑車が必要なのは、アンテナマスト3本組の3組目以降です。ここに動滑車を使って引き上げるロープを設置すれば良いはずです。動滑車は最大で3m程度しか一度に引き上げられません。全て動滑車で引き上げると、手間と時間が掛かってしまいます。

一方、オーガは回転時にはロープ類を手繰る必要があります。単純に動滑車用のロープを追加すると、このロープの始末に手間が掛ります。

案1
定滑車の引き上げロープに動滑車用のスリングを付ける。
これが1番簡単。ただし、定滑車のロープ通し部が狭いので、スリングを編み込んだロープが通過できるか心配です。

案2
動滑車用の引き上げロープとして、細引きを接続する。
案1のバックアッププランです。細引きなら手繰る際の手間も余り掛らないでしょう。細引きにスリングは編み込めないので、細引き自体にリングを作ってみます。まだイメージが固まりません。実地検証してみます。

案3
アースクラッシャー用の引き上げロープにスリングを追加する。
案2のバックアッププランです。ロープを手繰るのが面倒いですが、実績のある方法です。



現在の掘削深度は18.9mです。残り1.1mで深度20.0mに達します。後、2日かな?
今の道具で20.0m迄は掘り抜けるでしょう。でも、心は20.0mの先に移っています。(笑)


投稿日 2015年5月31日日曜日

粗砂と砂利混じり粗砂の互層でした

本日の記録


作業時間 8:30〜18:00
掘削記録 70cm(深度1,890cm) 内25cmは下穴のみ 
開始水位 535cm(水深1,285cm)

今日のブログは無駄に長いです。(笑)


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×10+45㎝短尺パイプ=1,935cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×9=1,970cm
・ポンプ式井戸掘り器
・マグマライザー


掘削の状況


昨日の堀クズを浚います。粘土は僅かでした。

昨日の堀クズを浚います

1サイクル目
突き棒2号で下穴を開けます。先ずは30cm位置に赤テープでマークを付けました。今日は30cm+30cm+20cmで80cmが目標です。よっちゃんアドバイス、「きつい作業は最初に時間を掛けてやっつけろ」。と言うことで下穴開けを頑張ります。
1時間で良い所まで掘り下げられましたが、残り5cmが下がりません。井戸底に砂利の感触があります。無理をすると刃先を壊してしまいます。

突き棒で下穴を開けます
1サイクル目の目標30cmに赤テープでマークします
最後の5cmが下がりません、砂利の感触です

砂利の周囲を突き棒2号で解しても埒が明きません。砂利層ならマグマライザーです。
マグマライザーを降ろして回転させると、ガリガリ、ゴリゴリと砂利を抉じ開ける感触がします。マグマライザーが下がっていきますが、ハンドルが低過ぎ。腰をやられてしまいます。
45cmの短尺パイプを繋いで更に掘削、合わせて20cm下がったところで砂利の感触が無くなりました。砂利を含む層を突破したようです。厚さは20cmありました。

マグマライザーで井戸底の砂利を抉じ開けます
マグマライザー、着底しました
10cm下がりましたが、ハンドルが低くて腰がやられそうです

マグマライザーが抉じ開けた下穴を、径50mmオーガで拡張します。
結構固いです。砂利と衝突して、オーガが突っ掛かります。頑張れ頑張れ!!
オーガが15cm下がって空回りを始めました。やっと、砂利混じりの層を突破です。

径50mmオーガで下穴を拡張します
径50mmオーガ、着底しました
15cm程下がって空回りし始めました

事故発生
オーガを引き上げるため、ロープを滑車にセットします。ロープにテンションをかけるため引き上げると、ズルズルと上がって来ます。あちゃー、ナスカンが外れています。アースクラッシャーでも同じ事故がありましたが、同じ事をやってしまいました。
引き上げロープが無い状態で、19m超えのオーガ一式を引き上げることになりました。途中で手が滑ったらアウトです。痺れるー!!
さすがに一か八かの勝負はできません。万が一のため、以下の順番でオーガを引き上げました。

・アンテナマストの先端部にロープを繋ぎ、動滑車で接続部まで引き上げ。
・接続部の保持ロープをヤグラの横棒に引っ掛けて、ボルトを緩めてアンテナマストを分離
・その際に安全のため、保持ロープを別のロープで繋ぐ。
・アンテナマストを外したら最下部に別のロープを繋ぎ、動滑車を下げて井戸穴内に落とし込む。
・先端のロープと動滑車を外し、分離したアンテナマストを再度井戸穴から引き上げる
・最下部のロープを外して、アンテナマストをヤグラ内の定位置へ移動
これを3回繰り返し。オーガの先端部は軽いので、注意しながら手で引き上げました。

結構、真剣に作業したため、写真を撮っている余裕はありませんでした。イメージは伝わるかしらん。

ナスカンが外れて、引き上げロープだけ上がってきました

アースクラッシャー以外も、ナスカンは今後使用禁止です。オーガもロック付きのカラビナに変更しました。

ナスカンをロック付きのカラビナに交換しました

1サイクル目に戻ります
径75mmオーガで更に下穴を拡張します。
やはり砂利がきついです。ガリガリ、ゴリゴリ。オーガを右回し、左回し、右回し、左回し。粘土層ではないので、多少石が大きくても力を加えていけば、砂で固着した石は外れるはずです。汗をかきますが、岩盤ではないと判っているので、心は明るいです。
オーガは20cm下がって空回りを始めました。

径75mmオーガで下穴を拡張します
径75mmオーガ、着底しました
20cm程下がって空回りし始めました

堀クズを浚う前に突き棒で井戸底の堀クズをシェイクします。
突き棒を降ろすと、朝と比較して45cmまで下がりました。

突き棒で堀クズをシェイクします
突き棒は目標の30cm+15cm分下りました

ポンプ式井戸掘り器で堀クズを浚います。
大して砂利は揚がりません。これだけの砂利を排除するのに、時間と手間が掛かり過ぎですね。マグマライザーの導入で、これでも早くなった方ですが…。

堀クズ浚い1回目、ちょっぴりしか揚がりません
パイプ内の砂利が邪魔をしていた様です
堀クズ浚い2回目、粗砂がどっさり

2サイクル目
引き続き、突き棒2号で下穴を開けます。
目指せ、深度19m!!
でも、10cmも下がる前にまた砂利の感触です。ぐぬぬ。

2サイクル目、突き棒で下穴を開けます
赤テープのマークは35cm位置です、1サイクル目と合わせて80cmです
7〜8cm下がって、井戸底全体に砂利の感触がします

井戸底に砂利を感じたので、直ぐに道具を交換。本日2度目のマグマライザー出撃です。
固い固い。フルパワーを掛けても、マグマライザーが回りません。マグマライザーを少し引き抜き、砂利との抵抗を弱めて、再度挑戦。
マグマライザーを押し込んだり、引き上げたり、繰り返しです。15cm程下がるとマグマライザーが空回りを始めました。砂利混じりの層を突破したようです。

本日2回目のマグマライザー出撃です
マグマライザー、着底しました
15cm程下がって空回りし始めました、砂利層の厚さは15cm

次に径50mmオーガで、マグマライザーが開けた下穴を拡張します。
こちらも砂利に当ってきついです。フルパワーを掛けると道具を壊してしまいます。騙し騙しオーガを左右に回転させて、下穴を拡張します。
こちらも15cm程下がると、空回りし始めました。突破しました。

径50mmオーガで下穴を拡張します
径50mmオーガ、着底しました
15cm程下がって空回りし始めました、ついでに頑張って5cm程を追加掘削


突き棒2号を降ろして、下穴開けを再開します。
頑張りましたが、残り10cmでまた砂利の感触があります。体力も限界です。

突き棒の下穴開けを再開します
本日の目標80cmですが、残り10cmで体力の限界です、砂利も感じます

ナスカンが外れる事故が無ければ、もう少し頑張れましたがタイムアップです。


感想と構想


本日の目標は深度19メートル。掘削量80cmを目指しましたが、至りませんでした。
朝8時半に現場入り、やる気満々です。今の粗砂層なら行ける掘削量だと思いましたが、粗砂と砂利を含む粗砂が交互から成る土層で、簡単ではありませんでした。道具もやられました。

1サイクル目でナスカンが外れたときの、径50mmオーガです。引き上げたオーガは、砂利にやられて思ったより重症です。ブレードとサイドブレードが大きく歪んでいました。またロッキングプライヤーとプラハンマーで無理無理矯正です。

ブレードが波を打って歪んでいます

2サイクル目のマグマライザーの様子です。井戸底の固い砂利を抉じ開けましたが、厚さ4.5mmの鋼板がグニャリと捩れています。

マグマライザーの三角錐がグニャリと曲っています

2サイクル目、マグマライザーを変形させた井戸底を拡張したときの径50mmオーガです。引き上げたオーガは、またサイドブレードが変形しています。

またサイドブレードがやられました


アルバム


2015年5月31日


︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!