ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年1月30日土曜日

雨にも負けず、掘りクズにも負けず

本日の記録


作業時間 13:00〜18:00
掘削記録  0cm(深度3,315cm) 55cmは下穴のままです
開始水位 570cm(水深2,745cm)

昨日まで予報は雪でしたが、朝起きると雨でした。寒い朝です。
雨は午前中で小雨になりました。午後から井戸掘りへGoです。


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×18+45cm短尺パイプ=3,375cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×16=3,370cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


掘りクズと崩落した土砂を、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で浚います。
SD2を井戸底に降ろすとハンドルを繋ぐ前のパイプ位置が高いです。一週間で大規模にヤマ(井戸壁の崩落)が起きたようです。45cmと90cmの短尺パイプを繋いでますが外さないとダメですね。
ところが、パイプを見ていると、ズルズルと30cm以上も沈んでいきます。SD2の自重で井戸底の土砂を取り込みながら沈んでいるようです。

沈み込みが止まったのでハンドルを接続しようとしたら、ガクンと更にパイプが45cmも落下しました。いったん、SD2が石か何かに引っ掛かったようですが、重さに耐え切れなくて再度沈み込んだようです。結局、SD2のハンドル高さは、45cmと90cmの短尺パイプを繋いで、高さ92cmになりました。
先週は45cmと90cmの短尺パイプの組み合わせで、ハンドル高さ80cmまで下がった後、ヤマで40cm以上浅くなってしまいました。このヤマの分を、ほぼ取り込めたようです。良か良か。
今日の作業は、1/24に径75mmオーガで井戸穴を拡張した位置まで土砂を浚います。

SD2を井戸底に押し込みます。ハンドルを廻してちょい下がったら、複合滑車で引上げる。これの繰り返しです。
SD2がハンドル高さ67cmまで下がった所で井戸底の砂利に突っ掛かかりました。フルパワーを掛けますが突破できません。

砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)を投入します
SD2が着底しました、ハンドル高さは92cmです
SD2がハンドル高さ67cmまで下がった所で
井戸底に突っ掛かってしまいました

SD2をいったん動滑車で引上げました。手を離すとSD2が沈んで行きますが、ハンドル高さ73cmで止まりました。僅かですが浅くなりました。ここから再度SD2を捩じ込みます。先ほど砂利に突っ掛かった、ハンドル高さ67cmは突破。
そして、SD2がハンドル高さ60cmまで下がりました。ハンドルを廻して下がったのは、30cm分ほどしかありませんが、自重で沈んだ分が70cm以上あります。取り込んだ土砂は1m以上になります。いったん、これで引上げましょう。

SD2をいったん引き上げて
再度ハンドル高さは73cmから捻じ込みました、
ハンドル高さ60cmまで下がりました

SD2を引上げます。井戸穴ギリギリにSTK鋼管を捩じ込んでいるためか、引上げる際に噛んでしまいました。複合滑車に全体重を掛けて、何とか井戸底から引上げました。

SD2には砂と砂利が目いっぱい詰まっていました。

SD2が帰還しました、
SD2には砂と砂利が目いっぱい詰まっています
SD2を逆様にして土砂を排出しました

掘り揚げた土砂です。今回は砂利が少なめでした。

今回は豆砂利は少なめです、
砂が多く揚がりました

SD2の長爪が井戸底の砂利と格闘して開いてしまいました。爪が開き過ぎると、井戸底から引き上げ不能になります。無理は禁物です。
プラハンマーで長爪を叩いて矯正しました。

SD2の長爪が開いていたため、
プラハンマーで矯正しました

もう一度、掘りクズを浚いましょう。
SD2を井戸底に降ろしました。ハンドル高さは78cmです。幸いヤマは収まっているようです。
SD2を井戸底に押し込みます。ハンドルが重いです。

50分ほど掛けて、ハンドル高さ40cmまで掘り下げました。これで、1/23にSD2で掘り下げた位置まで辿り付きました。径75mmオーガでここから後20cmほど井戸穴を拡張済みです。ここまで土砂を浚うのが目標です。

後述:ブログを読み直して気が付きました。1/23にSD2で掘り下げたときは、90cm短尺パイプのみでした。この日は45cmと90cmの短尺パイプを装着しているので、既に45cm分深くなっています。
径75mmオーガで拡張していない部分まで、SD2で掘り下げています。ハンドルが重いはずです。

SD2を再度投入しました、
ハンドル高さは78cmです
SD2がハンドル高さ40cmまで下がりました、
1/23に掘り下げた位置に辿り付きました

SD2をいったん動滑車で引上げました。手を離すとSD2が沈んで行きますが、ハンドル高さ81cmで止まりました。今回は40cmも浅くなっています。
ここから再度SD2を捩じ込みます。ハンドル高さは先ほどと同じ40cmまで下がりました。ハンドルが低くて腰がきついです。

SD2をいったん引き上げて降ろすと
ハンドル位置は高さ81cmです、
40cm以上浅くなっています
SD2をまたハンドル高さ40cmまで捻じ込みました

SD2をいったん引上げて、持ち手パイプの45cmと90cmの短尺パイプを外して、180cmの定尺パイプに挿げ替えました。これで持ち手パイプを45cm分延長です。
SD2を井戸底降ろすとハンドル高さは132cmです。先ほどのハンドル高さ40cm+45cm延長ですから、ハンドル高さは85cmのはずです。50cm近く浅くなっています。ぐぬぬ。

SD2を井戸底に押し込みます。ハンドル高さ85cmまでは、比較的楽に下がりました。ここまでは先ほど掘り下げた位置です。ここから下は、SDを差し込むのはお初になります。ハンドルが重いです。

ハンドル高さが75cmまで下がりました。ここで砂利に突っ掛かりました。先ほどから10cm分しか下っていません。目標は残り10cmですが、体力の限界です。
本日はここまで!!

後述:先ほどのとおり、とっくに目標をクリアしていました。ご苦労様なことです。(笑)

SD2から45cmと90cmの短尺パイプを取り外し、
180cmの定尺パイプに挿し替えました、
ハンドル高さは132cmです
SD2がハンドル高さ85cmまで下がりました、
ここから下はSD2はお初です
SD2がハンドル高さ75cmまで下がりました、
今日はここまで

SD2を引上げます。今回も引上げで噛んでしまいました。梃子を掛けて、何とか井戸底から引上げました。
SD2には砂と砂利が山盛りです。

SD2が帰還しました、
SD2の内部で掘りクズが山盛りです
SD2を逆様にして土砂を排出しました、
土砂は押し固められて泥水は入ってません

SD2で井戸底から浚い揚げた土砂です。
今回も豆砂利は少なめです。

SD2で浚い揚げた土砂です、
今回も豆砂利は少なめです


感想と構想


井戸底からは砂利混じりの砂が揚がってきます。砂利はほとんどが豆砂利です。
ところが今日はこんな大物が揚がって来ました。長径7cm、短径6cmです。ポンプ式井戸掘り器で最大口径のドラゴンジョーでも取り込めないサイズです。これだけでも、SD2を作った甲斐がありました。

石の反対側は砕けています。オーガでこんな大きな石も破壊できるとは思いませんでした。

こんな大物が揚りました、
長径7cm短径6cmです、
ポンプ式井戸掘り器で浚うのは無理なサイズです


アルバム


2016年1月30日
投稿日 2016年1月28日木曜日

インスリーブソケット、開封しました

道具の検討


先週のうちに、注文していたインスルーブソケットが届きました。
今日まで部屋の中に転がしておいたのですが、やっと開封しました。
注文したのは、VU100のインスリーブソケットです。お試しで5個のみ購入。

インスリーブソケットが届きました

VU100のインスリーブソケットの内径は100mmです。
ちょうど、径100mmオーガをブレードの溶接強化のため、自宅に持ち帰っていました。インスリーブソケットに通してみました。

インスリーブソケットに径100mmオーガの
ブレード部分は挿入できます

ブレード部分は余裕で挿入できますが、サイドブレードが引っ掛かります。
VU100をケーシングパイプにして、内側を径100mmオーガで掘削するならば、サイドブレードを取り外さないとダメですね。


感想と構想


インスリーブソケットの実物を入手して、イメージが掴めました。
でもソケットだけだと今一つですね。VU100も1本購入してみます。


アルバム


2016年1月28日


投稿日 2016年1月27日水曜日

ホールソーで良いんじゃない

道具の検討


amazon で検索していたら、ホールソーで良さそうなモノを見つけました。

  • 刃径(mm):121
  • 刃厚(mm):1.3
  • ねじ径:UNF5/8×18
  • 有効長(mm):38
  • 質量(g):410
内径は118.4mmです。4mmほど遊びがありますが、そのまま外径114mmのVU100に被せて使えます。

BAHCO(バーコ) Holesaw Bi-Metal
バイメタルホルソー 3830-121-VIP

https://www.amazon.co.jp

お値段は標準価格8,200円、販売価格5,000円。
ちょっとお高いですが、定尺のステンレス鋼管より安いです。道具を製作する時間を考えたら、かなりお得です。

この金額の道具をケーシングパイプと一緒に井戸底に埋設してしまうのは、ちょっと気が引けますが…。


感想と構想


金属加工用のホールソーですから、砂や豆砂利なら、ガリガリ掘削できるでしょう。
ちょっと気になるのは、大きめの石に衝突した場合です。石の表面をガリガリやっても、刃先が滑ってしまうかもしれません。んー…。

ピコーン、閃きました。

ホールソーの一部に切り欠きを入れて、石に噛み付けるようにすればよろし。

井戸穴を拡張して、ケーシングパイプを挿入する段になったら、オーガヘッドの替わりに装着して試行してみますか。

先週から、ソケットドリルを検討していましたが、いったんこれで決定です。


投稿日 2016年1月25日月曜日

ブロックアンドタックル(block and tackle)

道具の紹介


今回、砂回収器:スクリュードライバー(SD2)と合わせて、井戸掘り支援道具として複滑車:ブロックアンドタックル(block and tackle)を導入しました。

双滑車を2個組み合わせていますので、機械的倍率は4です。
SD2でも井戸底を噛むのですが、一々梃子を掛ける必要がないので作業効率がアップしました。

2個の双滑車で複滑車(block and tackle)を組みました
SD2を複滑車で引上げています

いつも使っている梃子は2mの単管です。第二種梃子で、支点-作用点-力点の比率はほぼ1:4です。こちらも機械的倍率は4倍です。
倍率は同じですが、梃子は掛ける位置の調整がちょっと面倒くさい。力を掛けられる範囲が体位で限られるので、その度に支点のクランプを掛け替えるのが手間なんですよね。

梃子は2mの単管です、
支点-作用点は53cm、支点-力点は196cm、
ほぼ1:4
(撮影:2015/12/30)

複合滑車も梃子も機械的倍率は同じです。しかし、滑車に掛けられる力は自分の体重がMaxです。一方、梃子は位置の調整ができれば、背筋を使って100kg以上の力を掛けられます。(腰痛持ちなので、回数は限られますが…)
なので、必要に応じて複合滑車と梃子と組み合わせて運用することにしました。


感想と構想


複合滑車のアイデアは昨年末から考えていました。
2個の滑車を対向させるので、同型の滑車が良かろうと、手持ちの滑車と同じ品を探していました。
購入した地元のホームセンターでは在庫切れです。翌週、覗いてもやはり在庫切れ。

動滑車のブロックです、
双車輪スイベル滑車です、
メーカー不明
(撮影:2015/12/30)

じゃ、ネットで購入すれば良かんべ。と言う事でamazonとモノタロウで検索しましたが、見つかりません。滑車は沢山扱っていますが、同型がない。「あれー、そんなにレアものを買っちゃったのかな?」

では、別のショップを探しましょう。画像検索です。
検索キーワード:双車輪・ステンレス・スイベル・滑車・304
同型の滑車はヒットしません。ぐぬぬ。

検索条件を緩めて画像検索しますが、ヒットしません。
検索キーワード:ステンレス・滑車
ヒットしました。
「ステンレスブルック(滑車) 二車」

amazonでも「ステンレスブルック」で検索すると見つかりました。


配送料無料を狙って、他の購入品を探している内に、ほぼ同じ価格でホームセンターに入荷したため、そちらでGetしました。





滑車、梃子にウインチと、重さ対策を色々試行錯誤しています。でもこれって古代ギリシアの単純機械なんですよね。

二千年前から進歩しとらん。(笑)


2,894円
やっと見つけました。でも「滑車」では検索してもヒットしません。(笑)
変なの。
ハイロジック ステンブルック二車 32mm CH-777
ハイロジック
https://www.amazon.co.jp
投稿日 2016年1月24日日曜日

井戸壁、絶賛崩落中

本日の記録


作業時間 13:30〜18:00
掘削記録  0cm(深度3,315cm) 井戸穴を25cm分拡張できました、残り55cmは下穴のままです
開始水位 570cm(水深2,745cm)

午前中は寒川神社に拝礼に行ってきました。八方除です。

寒川神社に八方除けの祈願に行ってきました

井戸掘りは午後から出動です。
西日本と日本海側は寒波襲来だそうですが、当地は快晴です。

当地は雲一つない快晴です


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×18+45cm短尺パイプ=3,375cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×16=3,370cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


昨日は径50mmオーガで下穴を開けました。下穴の深さは80cmほど。今日はこの下穴を径75mmオーガで拡張します。

径75mmオーガを井戸底に降ろしました。45cm短尺パイプを繋ぐとハンドルが高すぎます。いったん180cm定尺パイプのみにしましたが、ハンドル高さは151cmです。昨日、径50mmオーガを降ろしたときは、ハンドル高さ131cmだったので、45cm+20cm分浅くなっています。また井戸壁の崩落です。

径75mmオーガを井戸底に押し込みます。昨日同様、砂利は感じません。まー、井戸壁が崩落した部分だから、当たり前か。
径75mmオーガのハンドルが62cmまで下がりました。このあたりから、掘りクズが終わり、下穴の拡張です。接続箇所が地上にある内に、45cm短尺パイプを挿げ足しました。

径75mmオーガで下穴80cm分を拡張します
径75mmオーガが着底しました、
180cm定尺パイプを繋いで、
ハンドル高さは151cmです
径75mmオーガがハンドル高さ
62cmまで下がりました、
接続箇所が地上にある内に
45cm短尺パイプを繋ぎます

径75mmオーガに45cm短尺パイプを繋ぎました。ハンドル高さは107cmになりました。
更に径75mmオーガを井戸底に押し込みます。掘り下げながら、複合滑車で径75mmオーガをちょい上げしていきますが、だんだん抵抗が強くなっています。オーガのヘッドが70cm以上、掘りクズに埋まっているせいです。

径75mmオーガがハンドル高さ95cmまで下がった所で、井戸底に噛んでしまいました。左右いずれにも回転しません。径50mmオーガが衝突した砂利層までは到達していません。掘りクズが多すぎるのが原因です。これ以上、掘り進めてオーガが回収不能になるとまずいです。いったん引上げて、堀クズを浚い揚げることにします。ここまで40分です。

複合滑車と梃子を使って、30分ほど掛けて径75mmオーガを引上げました。無駄な時間です。

径75mmオーガに45cm短尺パイプを繋ぎました、
ハンドル高さは107cmです
径75mmオーガがハンドル高さ95cmまで
下がった所で噛んでしまいました

砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で、掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろしました。180cm定尺パイプを外して90cm短尺パイプを繋いでいますが、ハンドル高さは121cmです。

SD2を井戸底に押し込みます。昨日よりはハンドルは廻し易いような気がします。いったん井戸壁を拡げていますからね。
SD2のハンドルが高さ68cmまで下がりました。接続部が地上にある内に、45cm短尺パイプを挿げ足します。

SD2で崩落した井戸壁の土砂を浚います
SD2が着底しました、
180cm定尺パイプを外して
90cm短尺パイプを繋いでいます、
ハンドル高さは121cmです
SD2がハンドル高さ68cmまで下がりました、
45cm短尺パイプを繋ぎます

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは103cmになりました。
更にSD2を井戸底に押し込みます。
SD2がハンドル高さ80cmまで下がった所で噛んでしまいました。結構粘りましたが突破できません。
既に80cm近く掘りクズを取り込んでいます。いったんSD2を引き上げて掘りクズを排出しましょう。
ここまで30分です。早いですね。

SD2に45cm短尺パイプを繋ぎました、
ハンドル高さは103cmです
SD2がハンドル高さ80cmまで下がりました、
井戸底が固くてこれ以上下がりません

SD2を引き上げました。
内部には泥水が溜まる余裕がないほど、土砂が詰まっていました。
SD2を逆様にしてプラハンマーで叩いて土砂を排出しました。

SD2が帰還しました、
泥水の溜まる余裕がないほど
土砂が詰まっています
SD2から土砂を排出しました、
泥水は接続部を洗い流した水です

SD2を再度投入して土砂を浚います。先程ハンドルが低くなったので、45cm短尺パイプを挿げ足しました。
SD2を井戸底に降ろすと、ハンドル高さは190cmです。ありゃ、高過ぎます。
45cm短尺パイプを外してもハンドル高さは145cmです。先程土砂を浚った分が埋まり、更に24cm浅くなっています。をいをい。ヤマ(井戸壁の崩落)が止まりません。(泣)

仕方ありません。前進あるのみです。
再度、SD2を井戸底に押し込みます。もう17時を過ぎて暗くなっています。
SD2のハンドルが40cmまで下がりました。45cm短尺パイプを挿げ足す気力がありません。それでも少しでも掘り下げようと、ハンドル高さ30cmまで頑張って終了です。
ここまで20分です。

SD2を再び投入します
SD2が着底しました、
45cmと90cmの短尺パイプを繋ぐと
ハンドル高さは190cmです、高過ぎ
SD2の短尺パイプを90cmのみにしました、
ハンドル高さは145cmです、
20cm以上出戻っています
SD2がハンドル高さ30cmまで下がりました

SD2を引き上げました。
中身の土砂はちょっと少な目です。泥水に指を差し込むと、土砂の頂上は5cmほど下でした。
SD2を逆様にしてプラハンマーで本体を叩いて土砂を排出します。浚い揚げた土砂は笊で砂と砂利に篩い分けて土嚢袋とバケツに保管します。

SD2が帰還しました
SD2の中身の土砂は少なめです、
指を差し込むと5cmほど下でした
SD2から土砂を排出しました

掘っても掘っても、井戸壁の崩落が止まりません。
でも、頑張る!!


感想と構想


西日本では大寒波だそうですが、風も無く穏やかな一日でした。ですが18時を過ぎると、やたらと凍り付き始めました。

昨年の寒さに懲りて、今年はビーニー帽、ネックウォーマー、インナーソックス等、防寒小物を装備したため、寒さは感じません。作業中は暖まるため、ドカジャンを脱いでいます。

今日も掘り揚げた土砂を、笊で砂と砂利に篩い分けました。砂利をバケツに入れようとすると、笊の中で固まっています。「あれ?粘土を洗い切れてなかったかな?」と思ったら凍っていました。
濡れたブロックもよく見ると、凍っています。やはり寒波が来ています。


アルバム


2016年1月24日


︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!