ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年4月23日土曜日

砂利層突破で身体がガタガタです

本日の記録


作業時間 10:00〜18:30
掘削記録 0cm(深度3,630cm) 
開始水位 547cm(水深3,083cm)

本日は高曇り、暑くも寒くもなく、井戸掘り好日です。例によって昨日は宴席で体調不良です。今週の呑みは3回目。呑み過ぎだって!!

本日の目標は、下穴45cm分を径75mmオーガで拡張します。堀クズを片付けるのに時間が掛かりましたが、やり遂げました。粘土質の砂層と砂利層でしたが、砂利層を打ち抜くのって、こんなにきつかったっけ?
本当は拡張後に掘りクズを浚い、新たな下穴を穿ちたかったのですが、体力が持ちませんでした。


作業の準備


朝一の始業点検で、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)の爪に異常発見です。
プライヤーとヤスリで修理しました。しかし、爪は金属疲労でクラックが入ってしまったので、長持ちはしそうにありません。

砂回収器の外爪が潰れていました
砂回収器の外爪をプライヤーで伸ばして
ヤスリ掛けしました、
金属疲労でクラックが入っています


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×20=3,690cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で土砂を浚います。

SD2を井戸底に降ろしたところ、19本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、ハンドル高さは88​cmです。先週、径50mmオーガで下穴を拡張しましたが、その掘りクズで少々浅くなっています。

砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で
掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
19本目の180c​m定尺パイプを挿げて​、
ハンドル高さは88​cmです、少々浅くなっています

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。SD2は簡単に下がっていきます。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。

SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、
連結部が地上にある内に持ち手パイプを
延長します

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。パイプの連結中にSD2が勝手に20cm近く下がり、ハンドル高さは88cmになりました。
SD2を更に井戸底に押し込みます。土層の締りはやはり緩いです。

SD2がハンドル高さ36cmまで下がりました。ちょっとやり過ぎました。
これで高さ100cm近い土砂を取り込んだことになります。土砂を取り込み過ぎると、SD2の後部から砂利が零れて、引き上げ時に噛んでしまいます。幸い、今回は噛むことはありませんでしたが…。

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、
パイプの連結中にSD2が勝手に下がり、
ハンドル高さは88cmです
SD2がハンドル高さ36cmまで下がりました、
ちょっとやりすぎました

SD2を引上げました。SD2の中身は3cmほど下です。
高さ100cm近い土砂を取り込んだはずですが、まだ余裕があります。

SD2を引上げました、
SD2の中身は3cmほど下です
SD2から土砂を排出しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。SD2を押し込んでいるときは気が付きませんでしたが、大きな石がゴロゴロ揚がりました。

SD2で浚い揚げた土​砂です、
大きな石がゴロゴロ揚がりました

SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろしたところ、45cm短尺パイプを取り外し​、90cm短尺パイプに挿げ替えて​、ハンドル高さは100​cmです。
先ほど、ハンドル高さ36cmまで掘り下げて、持ち手パイプを45cm延長しているので、ハンドル高さは81cmのはずです。高さ20cm分は取りこぼした土砂ですかね。

SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
45cm短尺パイプを取り外し​、
90cm短尺パイプに挿げ替えて​、
ハンドル高さは100​cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締りは緩いです。砂利も感じません。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。径75mmオーガで拡張した最深部です。これで掘りクズの始末は終了ですが、最深部に石があります。これ以上、SD2で掘り下げようとすると、突っ掛かって進みません。

SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、
径75mmオーガで拡張した最深部ですが、
石があります

この石は4/16にもSD2に突っ掛かっていました。その後の径50mmオーガでの掘り下げには邪魔になりませんでしたが、径75mmオーガではどうでしょう? 取り除いた方が良さげです。

複合滑車(ダブルタイフーン)でSD2をいったん引き上げ、ロープを固定して吊下回転作戦で突破します。ちょっと、時間は掛かりましたが、石は取り込めたようです。
確実に石をSD2の胴内に取り込むため、SD2を更に井戸底に押し込みます。
SD2のハンドルが高さ45cmまで下がりました。これで高さ15cm分の掘りクズを取り込みました。石も確保できたはずです。これで下穴を高さ15cm分拡張してますね。

念のため、SD2を上げ下げして浚い残しの土砂も始末しましょう。
SD2をいったん引き上げて降ろすと、ハンドル高さは55cmです。高さ10cm分の浚い残しがあるので、SD2をハンドル高さ45cmまで押し込んで確保します。
もう一度、SD2を引き上げて降ろすと、ハンドル高さは50cmです。高さ5cm分の浚い残しがあるので、SD2をハンドル高さ45cmまで押し込んで確保します。これでもう良いでしょう。完璧です!!

吊下回転作戦で石を突破しました、
SD2のハンドルは高さ35cmまで下がりました

SD2を引上げました。SD2の中身は一杯です。
SD2から土砂を排出​すると、少々ネットリしています。やはり粘土質の砂層のようです。

SD2を引上げました、SD2の中身は一杯です
SD2から土砂を排出​しました、
少々ネットリしています

 SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。大きな石は少なくなりましたが、砂利がしっかり揚がりました。

ありゃ? ハンドル高さ60cmで突っ掛かった石がありません。何だったんだろ?
石をSD2の胴内に取り込んだのではなく、井戸壁にめり込ませたのでしょうか。

SD2で浚い揚げた土​砂です、
大きな石は少なくなりましたが砂利が
しっかり揚がりました

SD2を常に点検しています。
土砂排出後のにゴム弁を確認すると、ゴム板が引き伸ばされています。そろそろメンテしないとずっこけそうです。
今回の一番の問題はSD2の外爪です。外側に歪んで開いています。内爪も若干開いていますが、これらはプラハンマーで叩けば直ぐに直るでしょう。気になるのは爪の根元にクラックが見えます。中破です。
爪の根元にはもっとRを付けておけば良かったのに…。設計不良です。素人だからなー。

SD2の外爪が外側に歪んでいます、
根元にはクラックが見えます、中破です

今日のメインイベントです。径75mmオーガで下穴45cm分を拡張します。実際は、先ほどSD2で15cm分は拡張済なので、残り30cmです。
径75mmオーガはサイドブレードの溶接箇所を4/10に修繕しています。

径75mmオーガを井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは81cmです。4/9にハンドル高さ40cmまで掘り下げ、持ち手パイプを45cm分延長しているので、ハンドル高さは85cmのはず。SD2で掘り下げた分、やや低くなっています。

径75mmオーガで下穴を拡張します
径75mmオーガが着底しました、
20本目の180cm定尺パイプを挿げて、
ハンドル高さは81cmです

径75mmオーガを井戸底に捩じ込みます。
粘土質の土層で径75mmオーガが突っ掛かりますが、その度に「エイヤッ」とチョイ上げして、土層を剥がしていきます。

径75mmオーガがハンドル高さ67cmで石と衝突しました。ハンドルを左右にフルパワーで回して突破。そしてハンドル高さ59cmでまた石です。こちらはフルパワーを掛けても突破できません。径75mmオーガで石を引っ掛けた状態で、ダブルタイフーンで引き上げてみますがダメです。オーガから石が外れてしまい突破できません。ダブルタイフーンだと瞬間的に力を掛けられないので、石が逃げてしまいます。
そこで久し振りに梃子の登場です。径75mmオーガで石を引っ掛けた状態で、単管をガツンガツンと引上げて石を突破しました。

径75mmオーガが砂利に突っ掛かりました、
久し振りに梃子の出動です

ここから下は砂利層が続きます。径75mmオーガが突っ掛かったら、ハンドルをフルパワーでチョイ上げして砂利を引き剥がします。1個の砂利を引き剥がしたら、また直ぐに次の砂利です。またフルパワーをかけます。背筋と腰がギシギシと悲鳴をあげます。砂利層を打ち抜くのって、こんなにきつかったっけ? 高々、数cm進むのに体力が持ちません。

径75mmオーガのハンドルが高さ45cmまで下りました。砂利層を突破したようです。手応えが無くなりました。
そして1時間半を掛けて、やっと径75mmオーガがハンドル高さ40cmまで下りました。下穴の拡張終了です。

砂利層を突破して、
径75mmオーガがハンドル高さ40cmまで
下がりました

径75mmオーガを引き上げます。
ダブルタイフーンで径75mmオーガを引上げますが、ハンドル高さ60cmで噛んでしまいました。ハンドルを回転させオーガを緩めて、ダブルタイフーンで引上げます。ダブルタイフーンでフルパワーで引上げると、固く噛んでしまいます。すこし余裕をみて引き上げ、ハンドルを回転させて噛んだ石を解していきます。

しかし径75mmオーガが少しずつ上がっていきますが、引き抜けません。うーん、どうしよう。
その内、ハンドルがダブルタイフーンの滑車位置まで上がってしまいました。これではハンドルを回せません。アプローチを変えましょう。

径75mmオーガからハンドルを取り外し、ダブルタイフーンのロープを煽るように上下に引っ張ります。オーガヘッドの動きで噛んだ砂利を解す方法です。井戸壁をガリガリ擦っているので、崩落の恐れがありますが、仕方ない。
ハンドルを外した持ち手パイプが高さ180cmまで上がったら、やっと引き抜くことができました。ハンドルの長さを足したら、高さ225cmです。大噛みでした。

径75mmオーガを引き上げたら、
ハンドル高さ60cmで噛んでしまいました
複合滑車で径75mmオーガを引き上げました、
ハンドルを外してパイプの高さ180cmで
やっと引き抜けました

SD2で井戸穴を拡張した掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、井戸壁が崩れて浅くなっています。90cm短尺パイプを取り外して、ハンドル高さは82cmです。110cm以上、掘りクズが溜まっています。やれやれ。

SD2で井戸穴を拡張した掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
井戸壁が崩れて浅くなっています、
90cm短尺パイプを取り外して、
ハンドル高さは82cmです

SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。
砂利の感触はありません。SD2が順調に下っていきます。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。

SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、
連結部が地上にある内に持ち手パイプを
延長します

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは105cmです。
SD2を更に井戸底に押し込みます。土層の締まりはやはり緩いです。
砂利の感触はありません。SD2が順調に下っていきます。
SD2がハンドル高さ30cmまで下がりました。これで高さ90cm以上の掘りクズを取り込んでいます。ここで引上げます。

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、
ハンドル高さは105cmです
SD2がハンドル高さ30cmまで下がりました、
これで高さ90cm以上の掘りクズを
取り込んでいます

SD2を引上げました。SD2の中身は3cmほど下です。まだ余裕がありますね。

SD2を引上げました、
SD2の中身は3cmほど下です
SD2から土砂を排出しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。SD2を押し込んでいるときには手応えはなかったのですが、中位の砂利がたくさん揚がりました。

SD2で浚い揚げた土​砂です、
手応えはなかったのですが中位の砂利が
たくさん揚がりました

SD2で残りの掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと​、45cm短尺パイプを挿げて​、ハンドル高さは95cmです。先ほどハンドル高さ30cmまで掘り下げたのに、一瞬で高さ60cm分浅くなりました。ヤマ(井戸壁の崩落)なのですが、径75mmオーガを引上げるときに相当、井戸壁を傷めたようです。

SD2で残りの掘りクズを浚います
SD2が着底しました​、
45cm短尺パイプを挿げて​、
ハンドル高さは95cmです、
一瞬で高さ60cm分浅くなりました

SD2を再び井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。
今回も砂利の感触はありません。SD2が順調に下っていきます。
SD2が先ほどと同じ、ハンドル高さ30cmまで下りました。取り込んだ土砂は高さ60cm分です。まだいけますが、ハンドルが低すぎます。持ち手パイプを延長しましょう。

SD2がハンドル高さ30cmまで下がりました、
ハンドルが低すぎます

ダブルタイフーンでSD2をいったん引き上げ、45cm短尺パイプを90cm短尺パイプに交換します。その後、ダブルタイフーンのロープを緩めて降ろすと、SD2のハンドル高さは122cmです。なぬ?
また一瞬で、50cm近く浅くなっています。

本当かね? ゴム弁がずっこけて、取り込んだ土砂が流出したんじゃないの?
良く判らないし、体力の限界で頭がボーとしているので、このまま作業続行です。
また、SD2を井戸底に押し込みます。

SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。これで、高さ60cm分の土砂を取り込んでいます。先ほどと合わせて高さ120cm分です。限界超えています、やり過ぎ。でも、ゴム弁がずっこけたとしたら、半分です。それならまだいけるはず。いったいどちらなの?

試しに、SD2を引上げてみましょう。本当に120cm分を取り込んでいたら、SD2の後部から砂利が零れて、引き上げ時に噛むはずです。
うーん、SD2は噛みません。それに引上げたSD2を降ろすと、ハンドル高さは65cmです。先ほどみたいに浅くなりません。ヤマではないです。やはり、ゴム弁がずっこけたようです。

更に掘り進めましょう。SD2のハンドルが低いので、連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。

SD2を引き上げ、45cm短尺パイプを
90cm短尺パイプに交換しました、
降ろすとハンドル高さは122cmです、
元の高さに戻っています
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、
連結部が地上にある内に持ち手パイプを
延長します

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは110cmです。
更にSD2を井戸底に捩じ込みます。砂利層のはずですが、感触はありません。
ハンドル高さ60cmまで下れば、径75mmオーガで拡張した下穴部分の掘りクズが始末できます。

SD2がハンドル高さ80cmまで下がりました。これで合わせて80cm分の土砂を取り込んだはずです。残りの掘りクズの高さは20cmですがここまでにしておきます。SD2を引上げましょう。

SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、
ハンドル高さは110cmです
SD2がハンドル高さ80cmまで下がりました、
残りの高さ20cmですがここまでにしておきます

SD2を引き上げます。
ダブルタイフーンでSD2を引上げますが、ハンドル高さ109cmで噛んでしまいました。あれ、余裕が合ったはずですが、見込み違いか?
ハンドルを回転させ、SD2に噛んだ砂利を解して、ダブルタイフーンで引上げます。ダブルタイフーンの引上げは優しめにしておきます。少しずつ、SD2が上がっていきます。

径75mmと同じように、ダブルタイフーンのロープを煽るように上下に引っ張ります。ハンドルを回して解す作業がないので、この方が楽です。しかし、中々SD2が引き抜けないです。やっとハンドル高さ195cmまで引上げて、引き抜くことができました。また井戸壁を痛めたかな?

SD2を引き上げると高さ109cmで
噛んでしまいました
SD2をダブルタイフーンで煽りながら引き上げ、
ハンドル高さ195cmで引き抜けました

SD2を引上げました。SD2の中身は満杯です。土砂の取り込み過ぎです。塩梅が判らん。

SD2を引上げました、SD2の中身は満杯です
SD2から土砂を排出しました

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利層に突入しているはずですが、今回の砂利は少なめです。

SD2で浚い揚げた土​砂です、今回の砂利は少なめです

18時を過ぎました。今日はここまでにしておきます。


感想と構想


いやー、砂利層がきつかった。身体がガタガタです。
でも、燃料補給が進みます。美味い!!


アルバム


2016年4月23日


投稿日 2016年4月17日日曜日

大雨に付き、井戸掘り休止

本日の記録


九州は昨日から大雨だそうです。震災でご苦労されているのに、追い討ちとは酷いことです。

当地も朝はまだ持っていましたが、予報通り8時前から雨が降り出しました。9時を過ぎると大雨&強風です。井戸掘りは無理です。

今日はGWに向けて資材の調達です。


資材の購入


昼食がてら、ホームセンターに資材の購入に行ってきました。

・ねじなし電線管 E25 25.4×1.2×1800 4本

持ち手パイプ:E25 25.4×1.2×1800

1本1.8mです。4本で7.2m分を打ち抜けます。ホームセンターの在庫を買い占めてきました。


・SGP15A 200mm 10本(ネット注文)
・鉄角パイプ STKMR 700mm (ネット注文)

コネクタ:SGP15A 2.8×200
ウインチハンドル:STKMR 32×14×1.6×700

ストック切れのコネクタ用のSGP15Aを10本注文したのが届きました。これで18m分を打ち抜けます。(笑)

手巻きウインチのハンドルは垂木を使ってますが、よっちゃんのアドバイスで見直しです。材木に荷重を掛け続けると折れることがあるとのこと。今回、鉄材に交換します。STKMRの角パイプを購入しました。


感想と構想


雨が降ると、資材購入ぐらいしかできません。材料の加工等、やることはいっぱいあるんですけどね。
狭い裏庭ですが、作業場を作ろうかな。

買出しの後はお昼寝タイム。寝汗をかいて、ぐっすり寝込んでしまいました。ブログを読み返すと1/23(土)から今年の井戸掘りを始めて、3/19(土)に雨天で1日休んだだけです。過労死します。(笑)


︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!