本日の記録
作業時間 13:00〜18:30
掘削記録 0cm(深度3,630cm)
開始水位 553cm(水深3,077cm)
本日は晴れ、気温も20度以上に上がりました。初夏ですね。
まだ咳は止まりませんが、風邪はだいぶ抜けたようです。午前中に私用を片付け、狭い庭の芝を刈って、午後から井戸掘りに出動です。
本日の目標は、径75mmオーガで拡張した井戸穴の掘りクズの片付けです。砂回収器で土砂を浚い、先週浚い残した20cm分を片付けました。
掘りクズを片付けたところで、新たに下穴を穿ちたかったのですが、やはり本調子ではありません。早々に撤収です。
道具と材料
・オーガ本体+延長パイプ×20=3,690cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)
掘削の状況
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、19本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは88cmです。前回(4/23)は90cm短尺パイプを挿げ足して、ハンドル高さ80cmまで掘り下げていたので、120cm近く浅くなっています。
砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で 掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 19本目の180cm定尺パイプを挿げて、 ハンドル高さは88cmです、 120cm近く浅くなっています |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは緩いです。
簡単にSD2が下っていきます。砂利の感触もありません。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 連結部が地上にある内に持ち手パイプを 延長します |
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは105cmになりました。
更にSD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりは超緩くなりました。
土層がグニャリとして、ハンドルを回転させなくてもSD2が下っていきます。
余りにも土層が緩いので、SD2がハンドル高さ16cmまで下ってしまいました。これで120cm近くの土砂を取り込んだことになります。やり過ぎです。
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、 ハンドル高さは105cmになりました |
SD2がハンドル高さ16cmまで下りました、 やり過ぎです |
SD2を引上げました。SD2の中身は5cm程下です。120cm近い土砂を取り込んだはずですが、まだ余裕があります。謎です。
SD2を引上げました、 SD2の中身は5cm程下です、 まだ余裕があります |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。けっこう大き目の石が揚がりました。
SD2で浚い揚げた土砂です、 けっこう大き目の石が揚がりました |
SD2で残りの掘りクズを浚います。体調が芳しくなく、息が上がります。
SD2を井戸底に降ろすと、45cm短尺パイプを取り外し、90cm短尺パイプに挿げ替えて、ハンドル高さは94cmです。
ヤマ(井戸壁の崩落)は起きていません。
SD2で残りの掘りクズを浚います |
SD2が着底しました、 45cm短尺パイプを取り外し、 90cm短尺パイプに挿げ替えて、 ハンドル高さは94cmです |
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりはやはり緩いままです。
SD2が簡単に下っていきます。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。連結部が地上にある内に持ち手パイプを延長します。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 連結部が地上にある内に 持ち手パイプを延長します |
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました。ハンドル高さは105cmになりました。
SD2を井戸底に押し込みます。土層の締まりはやはり緩いままです。
SD2がハンドル高さ80cmまで下りました。ここが4/23の到達点です。ここから下は新たな掘り下げです。砂利混じりの土層で、締まりが強くなりました。
SD2に45cm短尺パイプを挿げ足しました、 ハンドル高さは105cmになりました |
SD2がハンドル高さ80cmまで下りました、 4/23の到達点です、 ここからは新たな掘り下げです |
砂利混じり層を掘り下げて、SD2がハンドル高さ60cmまで下りました。
これで掘りクズの始末が完了です。取り込んだ土砂は高さ80cm弱です。やれやれ。
SD2がハンドル高さ60cmまで下りました、 掘りクズの始末が完了です |
ダブルタイフーンでSD2を引上げたら、ハンドル高さ75cmで噛んでしまいました。いつものことですが、また体力勝負です。
ハンドルを回転させオーガを緩めて、ダブルタイフーンで引上げます。ダブルタイフーンでフルパワーで引上げると、固く噛んでしまいます。すこし余裕をみて引き上げ、ハンドルを回転させて噛んだ石を解していきます。途中から、ダブルタイフーンのロープを煽るように上下させて、引上げました。
SD2のハンドルが高さ163cmまで上がったら、やっと引き抜くことができました。
SD2を引上げたら、ハンドル高さ75cmで 噛んでしまいました |
SD2をダブルタイフーンで引き上げ、 ハンドル高さ163cmで引き抜けました |
SD2を引上げました。SD2の中身はモリモリでした。これでは噛むはずです。取り込んだ土砂は高さ80cm弱なのですが、1回目の120cm分と何が違うのででしょうか。やはり謎です。
浚い上げた土砂に指先ほどの穴が開いていますが、たぶん噛んだ石が刺さっていたのでしょう。それが引き上げ途中で井戸壁と擦れて、落下したようです。
SD2を引上げました、 SD2の中身はモリモリでした、 これでは噛むはずです |
SD2から土砂を排出しました |
SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。今回も大き目の石が揚がりました。これが砂利層の正体ですかね。
SD2で浚い揚げた土砂です、 今回も大き目の石が揚がりました |
感想と構想
体調が悪くて、SD2を2回降ろしただけで、本日は撤退です。
実は2回目にSD2を降ろして、持ち手パイプの延長作業中に、インパクトドライバーのバッテリーが切れてしまいました。インパクトドライバー導入前は、レンチとプライヤーでボルトを締め付けていましたが、今更旧来の方法には戻れません。
ということで、本日は早仕舞いです。準備不足ですな。(汗)
インパクトドライバーがバッテリー切れです、 抜かりました |
アルバム
2016年4月30日 |