ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年1月23日土曜日

祝、2016年初掘り&深度33メートル突破

本日の記録


作業時間 10:30〜18:30
掘削記録  45cm(深度3,315cm) 80cmは下穴のみです
開始水位 570cm(水深2,700cm)

朝、起きると腰に激痛です。
昨日の道具製作で腰を下ろして作業していたのが不味かったようです。腰が冷えたのも影響したのかも。ギックリ腰の予感が!!
こんなときは腰を暖めて安静にしておくのが一番ですが…、井戸掘りへGoです。


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×18+45cm短尺パイプ=3,375cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×16=3,370cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


昨年末に掘り納めして、3週間振りの井戸掘りです。大晦日に揚水試験をしたため、井戸壁の崩落が心配でした。急激に揚水すると、帯水層から湧出する地下水で周囲の砂が崩れることがあるからです。

先ずは突き棒で深度を測定します。突き棒2号を井戸底に降ろすと、マーキング位置は高さ96cmでした。昨年末に比べて1m近く浅くなっています。掘りクズの沈殿でしょうか? それともヤマ(井戸壁の崩落)でしょうか?
突き棒2号で井戸底を突くと、マーキング位置が高さ24cmまで下がりました。これ以上は下がりません。年末は-16cm程度まで下がったので、単に砂が沈殿した掘りクズではなく、やはり砂利混じりのヤマが起きているようです。

突き棒2号で深度を測定します
突き棒2号が着底しました、
マーキングの位置は高さ96cmです、
1m近く掘りクズが溜まっています
突き棒2号で掘りクズを解しました、
マーキングは高さ24cmまで下がりました

昨日完成した砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)を実線投入します。
長さが1mですので、持ち手パイプの調整が必要です。オーガより50cm以上長いので、180cmの定尺パイプを外して45cmの短尺パイプに挿げ替えました。井戸底に降ろす途中の、深度10m位置で一度引っ掛かりましたが、持ち手パイプを引上げて自由落下させると突破できました。井戸壁の石に引っ掛かったようです。そして、SD2を井戸底に降ろすと、ハンドルの高さは102cmでした。

SD2を井戸底に押し込みます。結構固いです。SD2が井戸底で噛むこともあります。径75mmオーガで掘り下げた井戸穴に、径76.3mmのSTK鋼管をねじ込んでいるので仕方ないですね。いつもなら梃子で引き上げる所ですが、今回、複滑車を導入しました。SD2が井戸底で噛むと、スイベル(縒り戻し)を繋いで引上げて脱出させました。

SD2がハンドル高さ40cmまで下がりました。腰がきついです。

砂回収器:スクリュードライバ2号(SD2)を
投入します
SD2が着底しました、
180cm定尺パイプを外して
45cm短尺パイプを装着しています、
ハンドル高さは102cmです
SD2がハンドル高さ40cmまで下がりました

掘りクズはまだ60cm分しか取り込んでいません。
SD2をいったん引上げて、45cm短尺パイプを90cm短尺パイプに挿げ替えて45cm分延長しました。ハンドル高さは91cmになりました。

SD2を再度井戸底に押し込みます。腰がきついです。
SD2がハンドル高さ40cmまで下がりました。これで1m以上の掘りクズを取り込んだことになります。

複滑車を使ってSD2を引上げます。
手を離すと、SD2が下がりますが、ハンドル高さ71cmまでしか下がりません。ハンドルを廻すと下には掘りクズがあるようです。31cm分浅くなっています。SD2のゴム弁がずっこけて、取り込んだ土砂が流出した? それとも井戸壁が早速崩れたのでしょうか?

SD2を引上げて、
短尺パイプを45cmから90cmに挿げ替えました、
ハンドル高さは91cmです
SD2が再びハンドル高さ40cmまで下がりました
SD2をいったん引上げて戻すと、
ハンドル高さ71cmまでしか下がりません、
31cm分は何?

SD2を引上げました。
内部には目一杯土砂が詰まっています。逆止弁のゴム弁の動作は正常です。
SD2を取り外し、逆様にして土砂を排出しました。プラハンマーで本体を叩くとスルッと、土砂が出て来ました。土砂の排出を心配していましたが、実働させると問題ありませんでした。

SD2が帰還しました、
目一杯土砂が詰まっています、成功です
SD2を逆様にしてプラハンマーで叩くと、
土砂がスルッと排出されました

SD2の内径は70.7mmです。パイプ部の長さが約80cmで、容量は3リットル強です。
浚い揚げた土砂は、2リットルの砂と1リットルの豆砂利でした。

中身は2リットルほどの砂と、1リットルほどの豆砂利でした

再度、SD2で掘りクズを浚います。
SD2を井戸底に降ろすとハンドル位置は高さ90cmです。先ほどから更に20cmほど出戻っています。井戸壁の崩落ですね。

SD2を井戸底に押し込みます。腰がきついです。
根性を出して、SD2をハンドル高さ30cmまで捩じ込みました。腰が限界です。

SD2の投入2回目です
SD2が着底しました、短尺パイプは90cm、
ハンドル高さは90cmです、
少々出戻っています
SD2がハンドル高さ30cmまで下がりました

複滑車を使ってSD2を引上げます。
手を離すと、SD2が下がりますが、今度はハンドル高さ56cmまでしか下がりません。(撮影忘れました) 高さ26cm分、また井戸壁が崩落したようです。

もう一度、SD2を捩じ込みますが、ハンドル高さ35cmまで下がった所で、固くてハンドルが回りません。根性も品切れです。

再度SD2 を押し込むと、
ハンドル高さ35cmまでしか下がりません

SD2を引上げました。
内部には今度も目一杯土砂が詰まっています。
SD2を取り外し、逆様にして土砂を排出しました。

SD2が帰還しました、
今回も目一杯土砂が詰まっています
SD2を逆様にして土砂を排出します

掘りクズの処置はもう良いでしょう。飽きました。
径50mmオーガで下穴を穿ちます。12/27に下穴35cm分を穿って、深度32m70cmに達しています。でも下穴は埋まっているはずです。もう一度掘り下げ直します。

径50mmオーガを井戸底に降ろします。180cm定尺パイプでは足りません。45cm短尺パイプを繋いで、ハンドル高さは113cmです。なんか変です。計算が合わないような…。

暗算していると、頭がパーンしそうなので、ブログの投稿時に計算しなおすことにして、取り合えず井戸掘りを続けます。


過去ブログの記録を確認しました。

【12/26】
径75mmオーガで45cm+90cm短尺パイプを挿げて、ハンドル高さ30cmまで掘削。深度32m35cm。

【12/27】
径50mmオーガで180cm定尺パイプに交換して、ハンドル高さ40cmまで下穴を掘削。下穴の深さは35cm、深度は32m70cm。

【本日】
径50mmオーガで45cm短尺パイプを追加したら、ハンドル高さ113cm。

ということは、径50mmオーガ投入時点の深度は32.42cmです。径75mmオーガでは深度32m35cmまでしか掘り下げていないので、7cm分はSD2で掘り下げたことになります。
固いはずだわ。

今日、ハンドル高さ40cmまで掘り下げたら、深度33m15cmになります。これで正解。


径50mmオーガを井戸底に押し込みます。
砂利は当たりません。砂層のようです。35cm分は前回穿った下穴部分、それ以降は新たな掘削ですが、手応えでは区別がつきませんでした。
ハンドルが55cmまで下がると、ガリ、ゴリっと砂利の感触が始まりました。砂利層に突入しました。そして、1時間40分掛けて、ハンドル高さ40cmまで下がりました。深度
33m15cmに到達です。

径50mmオーガで井戸底に下穴を穿ちます
径50mmオーガが着底しました、
45cm短尺パイプを繋いで、
ハンドル高さは113cmです
径50mmオーガがハンドル高さ40cmまで
下がりました

径50mmオーガのハンドルを引上げても上がりません。複合滑車で引上げてもダメです。井戸底でガッチリ噛んでしまいました。砂利層にオーガが引っ掛かったようです。梃子を使ってギコギコ作戦でも中々効果が出ません。腰がきつくて、力が入りません。
梃子で数cm引き上げ、複合滑車で固定して、梃子で引上げる。これを繰り返して、40分以上掛けて径50mmオーガを何とか引上げました。

径50mmオーガが井戸底でガッチリ噛んでしまいました、
複滑車と梃子を総動員して引上げます


感想と構想


列島を寒波が襲っているそうですが…。
当所は高曇りで、風もありません。天水桶も凍っておらず、暖かい一日でした。

今回、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)を投入しました。構想段階から時間を掛けて製作した道具ですが、満足な性能を発揮しました。今回の投入回数は2回ですが、1m以上の掘りクズを一気に浚うことができました。

ポンプ式井戸掘り器では、井戸底を突くことで受動的に土砂を取り込むことしかできません。SD2は井戸底に溜まった土砂に本体を捩じ込むことで、能動的に土砂を取り込むことができます。この違いが大きいです。ストレスなく作業ができます。
それに材料は鋼管です。塩ビのように道具の破損を恐れて大事を取る必要もありません。
心配していた、土砂の排出も問題ありませんでした。

残る改良点は、ゴム弁のフランジを固定するSUS針金です。#18 1.2mmの太目を使っていますが、鋼管の外側で結束しているので、いずれ摩耗して破断してしまうでしょう。構造的な欠陥です。今は改良するアイデアがないので、豆にチェックするしかありません。

SD2のゴム弁と台座に破損はありません


アルバム


2016年1月23日



投稿日 2016年1月22日金曜日

巻尺用の分銅の製作

道具の製作


伊豆釣行で拾ってきた、魚網の錘の錆落しを忘れてました。
二ヶ月近く梅酢に漬けっぱなしでした。

魚網の錘の錆落しを忘れてました
鋳鉄製の錘です、赤錆が落ちて黒錆になっています

ちょうど、砂回収器:スクリュードライバー2号の製作で、高速切断機を持ち出しています。錘を切断して分銅を製作します。井戸掘りで深度測定に巻尺を使う際の錘です。

鋳鉄製の錘は硬いです。切断砥石を当てても中々切れません。肉厚ではなく材質の問題ですね。切断時の火の粉が細かく、材料の硬さが判ります。

切断すると錘の内部に鬆が入ってました。

鋳鉄製の錘を切断します
錘の切断完了、内部に鬆が入っていました

切断面のバリをヤスリで落としました。

赤錆は落ちているのですが、更に燐酸系の錆落し剤を使って燐酸処理をします。燐酸処理で鉄の表面に酸化皮膜が生成されて、以降の錆止めになります。

このまま二三日、漬け置きしておきます。と言ってまた忘れるんだよなー。(笑)

切断した鋳鉄製の錘を更に燐酸処理します

燐酸処理とかサビ止めについては、↓こちらを参照。

2015年1月15日木曜日


手押しポンプの錆をなんとかしないと



感想と構想


魚網の錘はすっかり忘れてました。

燐酸処理が終わったら水洗して、錆止め塗装して終了です。

鬆の穴はどうしよう。パテで埋めればいいか。
うーん、そこまで凝る必要もないか。
井戸掘り道具製作は、いったん終了です。


アルバム


2016年1月22日



スクリュードライバー2号完成

本日の記録


有給とりました。
朝のうちに私用を片付けて製作途中の砂回収器:スクリュードライバー2号を完成させました。

井戸掘りはお休みです。もう三週間も井戸掘りが出来ていません。井戸穴が心配ですわ。


道具の製作


2週間前に作業を中断していたスクリュードライバー2号の製作再開です。
高速切断機でツルと爪を切り出します。

1号を製作したときは直線部のみ切り出して、曲線部はグラインダーで研ぎ出しました。結構時間が掛かったので、今回は曲線部も高速切断機で細かく切り出すことにしました。

STK鋼管の切断中、ツルの切り出しです
ツルの切り出し完了です

次にグラインダーで切断部を整形していきます。
高速切断器で、ある程度切り落としてあるので研磨加工は楽でした。

グラインダーで切断部を整形しました
スクリュードライバー先端の爪部です
スクリュードライバー末尾のツル部です

ツル部の絞り加工用に、今回は長ボルトを用意しました。
1号は手持ちのボルトが短いものしかなかったため、手曲げで苦労しました。長ボルトは役にたしました。

ツルの絞り加工完了、長ボルトが役に立ちました

先端部にゴム弁を装着しました。
ゴム弁のアルミフランジはSUS針金で結束しました。
台座は4×15mmの皿ネジです。ボルト穴は皿ネジが沈頭するようにサラモミ加工しました。
長爪、短爪は砂利を砕くように刃を砥ぎ出しました。ケガをしないように面取りしてあります。

ゴム弁とボルト台座です
ボルト台座の穴は皿ネジ用にサラモミ加工しました
爪には刃を研ぎ出しました、ケガをしないように面取りしてありま

やーやー、スクリュードライバー2号の完成です。
径76.3mm、長さ1mの大物です。井戸底の手を焼いている掘りクズをザックリ浚えることを期待しています。

砂回収器:スクリュードライバー2号の完成です


感想と構想


スクリュードライバー2号、完成しました。
二週間前に加工した、ねじなし電線管、HIPV25の2mパイプと合わせて、現場に搬入しました。本日はこれで終了です。

製作完了して気がつきました。
掘りクズをザックリ浚えることを期待していますが、浚った土砂はどこから排出するん?
逆様にしてツル部から排出するしかないですが、ツル部の写真を見ると結構手間が掛かりそうです。

実線投入して使い勝手を見てみましょう。
本当なら、丁番を付けて扉を付けたい所ですが、これ以上時間を掛けられません。


アルバム


2016年1月22日



投稿日 2016年1月21日木曜日

Google+と連携しました

業務外


ブログをGoogleのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるGoogle+と連携してみました。



Bloggerで投稿した記事がGoogle+側にも投稿されます。Google+のユーザで井戸掘りに興味のある方を、このブログに誘導できるようになります。

連携はBloggerの設定で同じGoogleアカウントに紐付けられたGoogle+アカウントに簡単に関連付けることができます。ただし、これだと個人のアカウントにリンクされてしまうので、少々具合が悪い。自分自身、井戸掘りばかりやっている訳ではありませんからね。まぁ、実際は井戸掘りばかりやってますが…(笑)

Google+で個人以外の「ページ」を作れることが判りました。Googleマイページです。


どうやら、ローカルビジネス(個人店舗)やブランドを、ネットに露出させるためのサービスのようです。
Bloggerの設定を、Google+ページに切り替えて、テスト投稿すると成功しました。(1/21完成)




どうも、Google+の使い方が良く判らん。
Bloggerで投稿時に記事が連携されることは判りましたが、これって第三者にアピール出来ているんですかね?

それに最近GUIが変わったみたいで「新G+」、「旧G+」で使い方が微妙に違うような…。
Google+とGoogle+ページもアカウントが行ったり来たり、余計混乱します。

Googleマイページの役割もよー判らん。(1/25)




Google+ページに連携したら、Bloggerのプロフィールが無効になっていました。確かに連携時に警告が出ましたが、管理項目が少なすぎます。ブログの紹介記事も無くなっています。ぐぬぬ。

しかも、Google+のページでなく、個人のプロフィールが表示されます。なんでやねん。
Google+ページのプロフィールにどうしても切り替えられません。仕方ないので、Bloggerのプロフィールもどきを、自力で作りました。

いったん、Bloggerのプロフィールを復活させて、自作のページにコピー、サイドバー用の紹介をBloggerのウイジットに追加、標準のプロフィールは削除しました。その後、再度Google+に連携し直しました。(1/26完成)

自作のプロフィール



ブログのコメントも、Google+に切り替わっています。
試しにコメントを書こうとしたら、Googleのアカウントを要求されました。

ダメだこりゃ。Googleのアカウントがない人はコメント書けないじゃん。
Bloggerの設定を変更して、コメントの連携は無効にしました。(1/27完成)

BloggerとGoogle+の連携の謳い文句に、「コメントの集中管理」がありましたが、これでしたか。


感想と構想


でもやはり、Google+ページの使い方が判らんわ。(笑い)


塩ビパイプと鋼管の接合方法

道具の検討


ステンレスの鋼管を小ロットで切売りしてくれるネットショップが見つかりません。> <

探索は続けるとして、塩ビのケーシングパイプに鋼管製のドリルソケットを装着する方法を考えています。塩ビパイプに鋼管を被せて接合する方法です。

最初はタップビスを打ち込めば良いかと思いましたが、強度が足らないかも。
鋼管にドリル刃を付けて、塩ビパイプを回転させて井戸底を掘り下げる構想です。グリグリやっている内に、打ち込んだタップビスがバカになりそうです。皿ネジとナットで締付けた方が良さそうです。

皿ネジとナットで締め付けるとして、塩ビ側の強度は充分でしょうか。VU100だと肉厚は3.1mmです。ちょっと心許ない。
多少高価でも、VP100で、肉厚6.6mmの方が強度が高くて良いのは判っています。しかしVP100ではインスリーブソケットが使えなくなってしまいます。

TSソケットか、若干細いDVソケットを使うことになると、土層への抵抗が心配です。ソケットとソケットの間に井戸壁から落ちた砂利が詰まる心配もあります。

どうしましょ。

先端部だけVP100にして、後続はVU100に切り替えるとかもありかな。インスリーブソケットは使えないから、ここはDVソケットを使うしかないですね。


感想と構想


取り敢えず、材料を取り寄せて現物を見て判断することにします。無駄になるかも知れませんが、インスリーブソケットを幾つか注文しました。

62621_01.jpg
配管工具専門のネットショップを見つけました。
VU用インスリーブソケット
東栄管機
配管工具.com
https://www.haikanbuhin.com


投稿日 2016年1月20日水曜日

ステンレス鋼管、見つけました

道具の検討


井戸掘り道具の材料で、目的のサイズのステンレス鋼管を見つけました。

SUS304TP-S:配管用ステンレス継目無管(JIS G 3459)

SUS304は昔、18-8ステンレスと呼ばれていた素材です。
TPは配管用、Sはシームレスの略号です。因みにAはシーム(継目)ありの記号。

JIS G 3459の規格表です。


Sch.はスケジュール番号。スケジュール番号は『一定の外径に対して「管に作用する内圧」と「材料の許容応力」の比を一定段階毎に定めてその数値を分類したもの』。よー判らん。鋼板の肉厚を決める番数のようです。鋼管のスケジュール番号の意味は?

JISの規格サイズ外ですが、SUS304TP-Sで、外径120mm、肉厚3.0mmというステンレス鋼管があることが判りました。計算すると、内径114mmです。上記表ですと100Aと125Aの中間サイズです。

砂回収器:スクリュードライバーのSTK鋼管は、肉厚2.3mmと2.8mmでした。ステンレスで肉厚3.0なら十分でしょう。


感想と構想


後は小ロットで切売りしてくれるネットショップを探さないと。
見つかるのは定尺の4mでしか販売していません。4mもいらんがな。

しかし、井戸掘りを始めなければ、こんなJIS規格を勉強することは無かったわ。(笑)


投稿日 2016年1月19日火曜日

ソケットドリルの検討

道具の検討


ケーシングパイプの先端に金属製の刃を付ける事にしました。実装方法を検討しています。

塩ビのソケットの替りに金属製のパイプを装着して、鋸刃を付ければOKです。寸法の合う材料さえ入手できれば、比較的簡単でしょう。
塩ビの先端に、↓こんなコアドリルの外径部を装着するイメージです。

SK11 エアコン取付工事用 SDSシャンク
回転振動コアドリル 65mm SKS-65

https://www.amazon.co.jp/

先ずは材料探しです。いつものお世話になっているネットショップをチェックです。

VU100は外径114mmです。なので内径114mmの鋼管を探します。

ドットジェイ

STKM11A:機械構造用炭素鋼鋼管(JIS3445)
外径60.5mmまでしか扱っていない。

STK400:一般構造用炭素鋼管(JIS3444)
外径114.3mmまでしか扱っていない。

SGP:配管用炭素鋼鋼管(JIS3452)
外径60.5mmまでしか扱っていない。


鋼屋

STKM11A:機械構造用炭素鋼鋼管(JIS G 3445)
外径31.8mmの在庫処分品のみ。

STK:一般構造用炭素鋼管(JIS G3444)
外径114.3mmまでしか扱っていない。

ダメです。目的の寸法の鋼管は扱っていません。



別のショップを探しました。

◆磨き鋼材 ・ 一般鋼材の寸法切を一個からネット販売
 小西鋼材

STKM13A-SH:機械構造用炭素鋼鋼管(JIS G 3445)
外径27.2mm~298.5mmまで扱っています。SHはシームレスパイプを示す記号です。

STKM11AとSTKM13Aは成分の違いだそうです。


STKM11Aは最も炭素量の少ない低炭素鋼で、主な用途としては、エンジンクレードル、サスペンションメンバー、トーションビーム、プロペラシャフトなどに使われます。機械的性質は、引っ張り強度が低く抑えられている反面、伸びがよく、曲げなどの加工もしやすい部類です。

STKM13Aは中炭素鋼の鋼管で、スタビライザー、ドライブシャフトなどの自動車部品にも使われるポピュラーな機械構造用の鋼材です。13種の中では最も伸びに優れ、引張強度は低いタイプの鋼管となっています。

引用:ダイヤモンドホイール・ダイヤモンド砥石・CBN工具・CBN砥石と研削研磨の情報サイト
STKM、機械構造用炭素鋼鋼管の規格と寸法公差、種類と比重について
https://www.toishi.info/sozai/stkm/



STKM13Aで外径127mmだと、肉厚は4.5mm、5.0mm、6.0mm、7.0mm、…。
肉厚6.0mmで内径が115mmです。おしい。

外径130mmだと、肉厚は5.0mm、6.0mm、7.0mm、8.0mm、…。
肉厚8.0mmで内径が114mmです。ビンゴ。材料、決まりました。図面も後で描きましょう。形状はコアドリルかホールソーですね。いつものように名前を付けます。

命名:ソケットドリル ベタですが分かり易い

材料のお値段は、…。
あー、FAXで見積依頼だわ。面倒い。


感想と構想


肉厚8.0mmはオーバースペックに思えてきました。それに外径130mmだとTSソケットと同じです。太過ぎる。井戸穴の径をその分、拡張する必要があります。インスリーブソケットでなるべく井戸穴の径を細くするつもりでしたが、計画倒れです。

それに良く考えたら、ソケットドリルはケーシングパイプと一緒に井戸底に埋設されます。錆ないようにステンレスにしたほうが良いかも。

もう一度、材料を探し直しましょう。

材料が決まったら、その次は、どのように接合するかです。当然ながら、塩ビボンドは使えません。タップビスかな?


︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!