ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援願います
初めての方はこちらへ 

投稿日 2016年4月9日土曜日

祝、深度36メートル突破

本日の記録


作業時間 9:00〜19:00
掘削記録 45cm(深度3,630cm)  45cmは下穴です
開始水位 550cm(水深3,035cm)

昨日までの雨があがり、本日は晴れで暖かくなりました。爽やかな麗らかな春の一日でした。

本日の目標は、4/2に穿った下穴45cmの拡張です。径75mmオーガを井戸底に降ろして作業を進めますが、直ぐに噛んでしまいました。堀クズの砂利が邪魔をしているようです。
径75mmオーガを引き上げて、砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で土砂を浚います。なんだか調子良くハンドルを回している内に、いつの間にか下穴を全て掘り下げていました。


道具と材料


・オーガ本体+延長パイプ×19+90cm短尺パイプ+45cm短尺パイプ=3,645cm
・突き棒2号+塩ビHIVP25×200×17=3,570cm
・砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)


掘削の状況


砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で土砂を浚います。ここ2~3日雨が続きましたが、雨曝しのSD2は赤錆が浮いています。当地は海に近いので、鉄物は直ぐに錆びてしまうんですよね。
SD2を井戸底に降ろしたところ、19本目の180c​m定尺パイプに45cm短尺パイプを挿げ足して​、ハンドル高さは120cmぐらいでした。ハンドル高さを測定する前に、引上げ用のトラックロープを始末していると、スコンと40cmほどSD2が落下しました。ハンドル高さを測定すると高さ78​cmになりました。

SD2を井戸底に押し込みます。ハンドルを回すと一捻りでハンドル高さ60cmまで下りました。この部分の土層の締まりは緩いです。ここでSD2が突っ掛かりました。石のようです。

SD2のハンドル高さ60cmは、径50mmオーガで穿った下穴の開始位置です。本来なら径75mmオーガにチェンジして、井戸穴を拡張するのですが、突っ掛かったのが大きな石だとすると、径75mmオーガでは歯が立ちません。径75mmオーガを降ろす前に、除去しておいた方が得策です。

吊下落下作戦で石を突破します。

砂回収器:スクリュードライバー2号(SD2)で
掘りクズを浚います、
雨曝しのため赤錆が出ています
SD2が着底しました​、
19本目の180c​m定尺パイプに
45cm短尺パイプを挿げ足して​、
ハンドル高さは78​cmです
SD2がハンドル高さ60cmまで下った所で
石に突っ掛かりました

SD2を複合滑車(ダブルタイフーン)で引上げて、ロープを固定します。このままでハンドルを回して、井戸底の突っ掛かる石をSD2の内部に誘導します。ロープを徐々に緩めると、突っ掛かった石の感触が無くなりました。成功です。

更にSD2を井戸底に押し込みます。SD2のハンドル高さは50cmになりました。

吊下回転作戦で石を突破して
、SD2がハンドル高さ50cmまで下りました

浚い残しの土砂を掃除します。
いったんSD2をダブルタイフーンで引上げると、SD2が噛んでしまいました。SD2の後部から零れた砂利が噛んだのでしょうか? 掘りクズは高さ30cm分しか取り込んでいません。まだ余裕があるはずです。変です。幸い噛みは軽く、ハンドルを回すと脱出できました。

ロープを緩めると、SD2のハンドル高さは65cmになりました。15cm分の浚い残しがあります。これも始末しましょう。
SD2を更に井戸底に押し込むと、ハンドル高さは45cmになりました。これで、掘りクズの始末ができました。下穴も高さ15cm分を拡張しています。

SD2を滑車で引上げて離すと、
ハンドル高さ65cmになりました、
15cm分の浚い残しがあります
SD2を更に井戸底に押し込み、
ハンドル高さは45cmになりました

SD2を引上げました、SD2の中身は3cm​程下です。先ほど引上げ時に噛んだ理由が判りました。上部から石が落下して、ツル部で噛んだようです。落下した石が見えます。
SD2から排出した土砂は粘土分が多いです。

SD2を引上げました、
SD2の中身は3cm​程下です、
引上げ時に噛んだ石が見えます
SD2から土砂を排出​しました、
粘土分が多いです

掘り揚げた土砂を笊で篩い分けました。土砂の粘土は土嚢袋で水と一緒に濾過して分離しています。
砂利と大き目の石が2つ揚がりました。上部から落下した石と、井戸底で噛んだ石です。

掘り揚げた土砂の粘土水を
土嚢袋で濾過しています
SD2で浚い揚げた土​砂です、大きい目の石が2個揚がりました
左の石が引上げ時に噛んだもので
サイズは5.5×3.5×3cm、
右は井戸底で突っ掛かったもの
で5.5×3.5×1.5cmです

掘りクズの始末が終わりました。下穴を径75mmオーガで拡張します。
径75mmオーガを井戸底に降ろすと、19本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプと45cm短尺パイプを挿げ足して​、ハンドル高さは95​cmです。

径50mmオーガの下穴はハンドル高さ85cmから40cmまでの45cm分です。掘りクズは15cm溜まっています。でも、先ほどSD2で15cm余計に掘り下げているので、掘りクズの厚さは30cm分です。下穴は実質高さ30cmまでしかありません。現場で暗算をやってますが、計算はここまでにして、井戸穴を拡張しましょう。

径75mmオーガを井戸底に捩じ込みます。
掘りクズ部分でも砂利が多いようで、掘り下げは結構きついです。ハンドル高さ70cm位置からが井戸穴の拡張です。
ハンドルを回すと突っ掛かる部分があります。井戸壁から石が飛び出ているようです。ダブルタイフーンでいったん径75mmオーガを引き上げ、吊下回転作戦を試みます。
径75mmオーガは下がっていきますが、突っ掛かりは無くなりません。ハンドル高さ62cmで完全に噛んでしまいました。これ以上は無理です。径75mmオーガで高さ10cm分ほどしか拡張できていません。ぐぬぬ!

径75mmオーガで下穴を拡張します
径75mmオーガが着底しました、
19本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプと
45cm短尺パイプを挿げ足して​、
ハンドル高さは95​cmです
径75mmオーガがハンドル高さ62cmまで
下りました、
井戸壁の石が邪魔をして回転しません

もう一度、ダブルタイフーンで径75mmオーガをハンドルが回転できる高さ77cmまで引き上げて、吊下回転作戦を試みます。しかし、2cm下ってまた突っ掛かりました。径75mmオーガは下りません。先ほどより悪化しました。ぐぬぬ!!

径75mmオーガをハンドル高さ77cmまで引き上げ、
吊下回転作戦を試みますが、
2cm下ってまた突っ掛かりました

もう一度、ダブルタイフーンで径75mmオーガをハンドルが回転できる高さ99cmまで引き上げて、吊下回転作戦を試みます。最初は順調でしたが、ハンドル高さ75cmでまた突っ掛かりました。先ほどより更に悪化しました。ぐぬぬ!!!

掘りクズの砂利が噛んで邪魔をしているようです。掘りクズを始末しないことには進みません。

径75mmオーガをハンドル高さ99cmまで
再度引き上げ、吊下回転作戦を試みます
径75mmオーガがハンドル高さ75cmで突っ掛かり、
どうしても下りません

SD​2で径75mmオーガを邪魔している砂利を浚います。
SD2を井戸底に降ろすと、19本目の180c​m定尺パイプに90cm短尺パイプを挿げ足して​、ハンドル高さは101cmです。先ほどハンドル高さ45cmまでSD2で掘り下げ、持ち手パイプを45cm延長しています。掘りクズの高さは10cmほどです。ヤマ(井戸壁の崩落)は起きていません。

SD2を井戸底に押し込みます。径75mmオーガで苦労した掘りクズ部分の砂利は感じません。
昼食を挟んで、SD2のハンドルが高さ80cmまで下りました。径75mmオーガが井戸壁の石で弾かれた位置です。しかしSD2では井戸壁の石は感じません。

その内、ハンドルが粘り出しました。やはり砂利は感じません。粘土層に突入したのでしょうか?
ハンドルが粘って重いのですが、チョイ上げ作戦で掘り進められます。
SD2がハンドル高さ60cmまで下がりました。調子に乗って径75mmで拡張すべき位置まで掘り下げてしまいました。

ここから下は下穴なしです。SD2でこのまま掘り下げられそうな感じです。でも無理をすると、スイコのゴム弁を傷める可能性があります。ここまでにしておきます。

SD​2で径75mmオーガを邪魔している砂利を浚います
SD2が着底しました​、
19本目の180c​m定尺パイプに
90cm短尺パイプを挿げ足して​、
ハンドル高さは101cmです
SD2がハンドル高さ60cmまで下がりました、
調子に乗って径75mmで拡張すべき
位置まで掘り下げてしまいました

SD2を引上げ始めたら、ハンドル高さ126cmで噛んでしまいました。やはり掘り下げ過ぎで、SD2の後部から零れた砂利が噛んだようです。幸い症状は軽くて済みました。ハンドルを回転させて、噛んだ砂利を解したら、引上げに成功しました。

SD2を引上げたら、
ハンドル高さ126cmで噛んでしまいました、
幸い症状は軽くて済みました

SD2を引上げました。
SD2の中身は溢れていました、やはり掘り下げ過ぎです。

SD2を引上げました、
SD2の中身は溢れていました、やり過ぎです

SD2で浚い揚げた土砂を笊で篩い分けました。砂利がたくさん揚がりました。こいつらが径75mmオーガの邪魔をしていた訳です。
スイコのゴム弁を確認しました。土砂の掘り下げで抵抗が掛かったようで、やはりゴム板が引き伸ばされています。

SD2で浚い揚げた土​砂です、砂利がたくさん揚りました
SD2のスイコのゴム板が、引き伸ばされています

下穴の拡張と掘りクズ浚いが一度で終わりました。今後の粘土質砂層を打ち抜く、作業効率化のヒントです。

新たに下穴を穿ちます。径50mmオーガが大破しているため、砂利突破器の径25mmオーガを使ってみます。ブレードが無いので、砂層では非力な砂利突破器ですが、粘土混じり砂層ではどうでしょうか?

径50mmオーガが大破しているため、
砂利突破器の径25mmオーガで下穴を穿ちます

径25mmオーガを降ろす途中で、保持ロープがいつの間にか擦り切れているのに気が付きました。3本撚りのロープの内、2本が完全に切れて、残り1本も半分ほどしか残っていません。危ない所でした。
保持ロープは交換しました。

径25mmオーガを降ろす途中で、
保持ロープが擦り切れているのに
気が付きました
持ち手パイプの保持ロープを交換しました

径25mmオーガを井戸底に降ろすと、20本目の180cm定尺パイプを挿げて、ハンドル高さは92cmです。定尺パイプのストックがゼロになりました。
掘りクズは7cmほどしか溜まっていません。径25mmオーガは細いので、掘りクズが残っていても、突き刺さってしまうはずです。本当の掘りクズの厚さはわかりません。でも、引っ掛かりが無いので、掘りクズが多少あっても、引き抜く障害にはならないでしょう。(この予想は裏切られました)

径25mmオーガを井戸底に捩じ込みます。
掘りクズ部分は直ぐに下りましたが、やはり、非力です。新たな下穴掘削位置の、ハンドル高さ85cmを過ぎると、ハンドルをグリグリ回しても、全然下りません。トホホ。
10分頑張っても2~3cmしかハンドルが下りません。砂利は感じません。

グリグリ、グリグリ、グリグリ、・・・。単調な作業で頭がパーになりそうです。

2時間後、ハンドル高さ57cmで砂利と衝突しました。これは軽く突破。そして、ハンドル高さ54cmで径25mmオーガが噛んでしまいました。フルパワーを掛けても突破できません。砂利突破器が噛むとは強敵です。
ダブルタイフーンで径25mmオーガを引き上げ、吊下回転作戦で突破します。

径25mmオーガが着底しました、
20本目の180cm定尺パイプを挿げて、
ハンドル高さは92cmです
径25mmオーガがハンドル高さ54cmで
噛んでしまいました、
吊下回転作戦で突破します、
砂利突破器が噛むとは強敵です

径25mmオーガがハンドル高さ50cmまで下ると、土層の締まりが緩くなりました。砂利は感じません。掘削スピードが上がります。ハンドル高さ44cmで一瞬、砂利の感触がありましたが突破できました。そして50分後、径25mmオーガがハンドル高さ40cmまで下りました。

深度36mを通過して、深度36.3m位置に到達です。高さ45cm分を掘り下げるのに、2時間50分掛かりました。チカレタビー。(古)

径25mmオーガがハンドル高さ40cmまで
下りました

径25mmオーガをダブルタイフーンで引上げたら、ハンドル高さ50cmで噛んでしまいました。
掘り下げ時にハンドル高さ54cmで突っ掛かった砂利に、引っ掛かったのでしょうか?

径25mmオーガはシャフトに番線を螺旋状に巻き付けてあるだけで、ブレードはありません。砂利が噛んでもあまり影響はないはず。確かに引上げ時に噛んでも、ハンドルを回せば簡単に噛みが緩みます。これで、ダブルタイフーンでエイヤッと引上げれば…。1cm程度しか上がりません。また噛みました。なんでやねん。

ハンドルを回して噛みを緩めて、ダブルターフーンで引上げる。この繰り返しです。
ハンドル高さ92cmから径25mmオーガで掘り下げ始めましたが、この位置まで引上げても、まだ抜けません。それでも一度に引上げられる高さが2~3cmに増えました。

径25mmオーガを引上げたら、
ハンドル高さ50cmで噛んでしまいました、
掘り下げ時の砂利に引っ掛かったのでしょうか

細い径25mmオーガが、径75mmまで拡張した井戸穴の中で噛む理由が想像できません。掘りクズの中に大き目の石が転がり落ちているのでしょうか?
径25mmオーガがハンドル高さ180cmに上がっても、まだ引き抜けません。ハンドルがヤグラの横通しにぶつかりそうです。限界近し!!

ここで、ダブルタイフーンのロープをいったん緩めて、オーガを煽るようにロープを上げ下げします。これで噛み合った砂利が解れるはず。そして、ハンドル高さが190cmまで上がると、径25mmオーガが引き抜けました。引き抜きには30分掛かりました。

径25mmオーガをハンドル高さ190cmまで
引き上げて、
やっと引き抜くことができました


感想と構想


下穴だけですが、深度36mを突破しました。これで海抜0m到達!!と思いましたが、柱状図を見直したら、井戸掘り現場は標高36.5mでした。後、20cm掘り下げないと…。


作業終了後に井戸穴を覗いてみました。写真では良く判りませんが、深度2m位置の井戸壁に太さ5cmほどの何かがあります。木の根か石のようです。井戸穴拡張時に邪魔になりそうです。

井戸穴は南南東−北北西方向に楕円形になっています。ヤグラを立てるときに、誤って井戸穴の外側に配置したためです。滑車で持ち手パイプを吊り下げると、ヤグラ側=南南東方向に引っ張られます。これで井戸壁が削れているのです。

井戸穴を撮影しました、
写真では良く判りませんが深度2m位置の
井戸壁に太さ5cmほどの何かがあります

井戸穴が片減りしてるのは、本当なら大問題なのですが…。井戸の掘り始めに気が付かずに、斜めに掘り進めていました。写真で言うと手前に若干倒れ込んでいます。
このため、奥側の壁が削れていくのは、斜めになった井戸穴が矯正されるので良しとします。


アルバム


2016年4月9日


0 件のコメント:

コメントを投稿

︿
blog.isMobileRequest=true, blog.local=ja がんばれ日本!!